2015-05-02

4月半ばからのを纏めて。

4月はろくに自転車漕いで無いのでブログの更新が疎かになっていた。(;・∀・)y━~~

と言うのも、自転車屋さんで組んでもらっているブリジストン トラベゾーンの進行状況が思わしくなく、
行き付けの自転車屋へ行くのも何だかナーと言う事で4月はろくに自転車漕いで無い。

シマノ600のブレーキを前後を逆にしてそのまま使う旨を告げていたが、
店長は忙しい、忙しいとあくせくしてるので、
この調子だとプジョーの二の前に為りかねないと、
12日はリヤーブレーキ取り付け穴の塗料が厚くてボルトが通らなかった穴の塗装を剥がしと、
フロントブレーキ取り付け穴の拡大に精密ヤスリを持って自転車屋へ行った。

自転車屋に着き、早速リヤーブレーキ取り付け穴の塗装を半丸精密ヤスリで削り落とし、
ブレーキの取り付けボルトが通る様にした後フロントブレーキ取り付け穴を広げるのに取りかかるが、
フロントブレーキの取り付け部は鋳物のラグなので精密ヤスリでチマチマやっていたんでは何時作業が終わるか判らないのでリーマーを借りてガリガリ削るかと、
リーマーを貸してと言うと会長がワシがやっちゃるとドリルを使いブレーキ取り付け穴を広げてくれた。

会長曰く、枕頭ナットに変わった頃はこうしてブレーキ取り付け穴を広げたもんよ。とのこと。

11月にフレームを持ち込んだし春には乗りたいと告げていたが、
中々型にならないので流石に我慢出来ず愚痴をこぼしてしまった。

愚痴を溢して暫くした後、夜釣りするのでお店を後に。


12日の走行でーた。

走行時間 1時間09分05秒

走行距離 26.45km

平均速度 23.0km

最高速度 42.5km

消費カロリー 460

総走行距離 2183km



夜近所にメバル釣りに出かけた。

釣果はお持ち帰りメバル2匹にカサゴが2匹。


22日は小豆漕いで広島まで散髪に出かけた。

4月半ばまでの雨模様と違い、ええ天気じゃねぇ。(´ー`)y━~~
天気が良いけれど平日なので水尻のサンセットビーチには人は余り居なかった。

ビーチで呼吸を整えた後広島駅裏の散髪屋へ向かうが、
今までだと散髪に行く前に自転車屋に寄ったけれど、
組み立て作業の進んでいないトラベゾーンを見るのが嫌なので自転車屋には寄らず広島へ。

マツダ本社工場前の向洋駅裏の道を通っているとき府中町のデザインマンホールの蓋を発見。
以前写真に写した物は色付きだったが、この蓋は色無しじゃった。

新幹線の高架下の道を広島駅手前まで走り散髪屋へ。

髪の毛は何時もの様に短く刈り込んでもらい髪の毛を黒く染めた。

前回は自宅で髪の毛を染めたが、
化学物質過敏症になったのか市販の染め粉を使うと被れる様になったので
お店の皮膚に優しい染め粉で髪の毛を染めて貰った。

白髪を黒く染め若返った所で散髪屋を後にするが、
時間も未だ早いし河川敷の遊歩道でも走るかと太田川に向かっていると、
友人がやっている塗装工場が見えたので久しぶりに寄って見る事に。

塗装工場に寄ると友人はダイハツ タントの色合わせ中じゃった。

カラーはホワイトのパール塗装だったが新車時と違い、
塗装が日焼けしているので色が中々合わないとのこと。

何度も微調合し、その都度試板に塗装し乾燥させてボデーとの色を合わせていたが、
塗装が硬貨する時には表面の色が沈むのでそれを見極めつつ色を合わせるんじゃと。

でも新車時でも下請けから搬入されるパネルによっては色が合っていないとの事。

そう指摘された小さなパネルとボデー本体を見比べると確かに微妙に色が違う。

塗料の調合データーはメーカーから届いてる筈なのに硬化時間の違いなんかね。

って、色の違いが判るのにOKを出したメーカー基準って、
高級車とKカーだと違うんかねぇ。(´・Д・`)y-~~

とか何とか話しつつ辺りが暗くなるまで時間を潰し、
ライトの明かりが目立つ様になった頃友人の工場を後にするが、
暗くなったので遊歩道を走りに行かず、
宇品で晩ご飯を食べて帰る事にして宇品方面へ足を向けた。

宇品の定食屋への途中ベンチで一休み。
宇品を再開発する時掛けられた千田町から宇品への橋をバックに。

同じ構図を白黒で。

定食屋で晩ご飯を食べた後帰路に。

帰り道、何時もの様にコンビニ寄って買い物を済ませ、
近所の野良ネコに餌やりした後帰宅。

22日の走行でーた。

走行時間 2時間38分03秒

走行距離 51.13km+3km

平均速度 19.4km

最高速度 35.1km

消費カロリー 710

総走行距離 2237km



26日は久しぶりに距離を伸ばすことにして広島へ。

何時もの様に水尻のサンセットビーチで呼吸を整える。
天気の良い日曜日と言う事も有り平日とは打って変わってビーチには沢山の人が・・・・・。


ウインドサーファーは甲羅干し中。(^▽^)y━~~

ビーチで一息入れた後、前回同様の理由で自転車屋へは寄らずそのまま広島市内へ。

太田川の河川敷を可部方面へ遡っていると、
川の中に腰まで浸かり釣りをしている人を見かけた。
竿を振る動作を見ると、どうもフライフィッシングで魚を釣っているみたいじゃった。

釣りしているのを暫く見ていたが中々釣れないので腰を上げ可部方面へ向かう。

太田川を渡り反対側の土手道を進む。

土手道を暫く進むと土手から脱輪したクルマとJAFの作業車が道を塞いでいた。
脱輪したクルマはどうもUターンしている時、
アクセルとブレーキを間違えて亀の子状態になった様子。

ドライバーは写真右端に移っているおばちゃんの様だが、
立体駐車場やコンビニなんかじゃ無く、こんな何にも無い所で良かったね。

土手道を遡り、可部町への太田川橋まで来た。
ここで一服している時、ホンダ S660が通り過ぎたが、
写真で見るより実物の方が良い感じに見えた。

って、未だ納車されて無いんだろうから走り過ぎたホンダ S660は試乗車だったのかも。

一服した後、写真の太田川橋を渡り、対岸の土手道を下って帰る事にする。

橋を渡って直ぐの道を川沿いに下るが、
可部方面からの根谷川と三次方面からの三篠川が合流地点だったので、
遠回りしつつ太田川の土手道へ出た。

土手道を下り、可部へ向かうのに渡った高瀬大橋を渡り対岸の土手道を下り、
広島市街地の手前の祇園大橋を渡り広島市街地へ。

市街地に入ってからは川土手の遊歩道を走る。
広島の繁華街手前で遊歩道から離れ、広島城を左手に見つつ広島駅方面へ。

広島駅を過ぎた所から新しい道を走って宇品方面へ出た後、
マツダの宇品工場を右手に見つつ国道2号線海田バイパスに出て海田町入りした後、
何時ものルートを通って帰宅。

22日の走行でーた。

走行時間 3時間44分28秒

走行距離 76.10km

平均速度 20.3km

最高速度 38.5km

消費カロリー 1109

総走行距離 2313km


組み立て中のトラベゾーンの置かれて居る所には、
修理や組まれた新車が入れ替わり立ち替わり客に手渡されているが、
トラベゾーンの姿は余り変化無し。

お店に顔を出してもせんない思いをするだけなので、
暫くお店には顔を出さない事にしたんだが自転車漕ぐ機会が減ってしまった。(;・∀・)y━~~  

春うららかな梅雨前のこの時期にノンビリと輪行でもするかと思っていたが、
トラベゾーンに乗るのは何時になる事やら・・・・・。(´ーー`)y━~~

って事で、この所夜釣りに毎日出かけているが、
釣れるメバルのサイズが段々と小さくなって来たのでメバル釣りはお休みにして、
そろそろ回遊して来たスルメイカにチェンジするか。(´ー`)y━~~

水温が15度を超え始めるとアオリイカが産卵の為に広島近郊の湾内に入ってくる。

その後、小魚を追い胴体の10cm位の小さなスルメイカが入って来て、
ここいら一帯で小魚を補食し梅雨明け辺りまでこの辺を回遊し、
胴体が20cmを超える位大きくなった後出て行く。

そうすると暑い夏の到来。

暑い夏が去り、秋口になると春に産卵されたアオリイカがコロッケサイズになり、
11月の終わり位に30cm前後の大きさになって外洋に出て行く。

秋は小イワシやデンゴ(アジの小さい奴)やサヨリが釣れるので、
その時期は防波堤や埠頭では家族連れが釣りを楽しんでいる。

そんな家族連れが撒き餌してくれるので、
我が輩は撒き餌に寄って来たタコを釣る。(^▽^)y━~~

夏場はベラやキス何かやヒラメ等も釣れ、秋から冬にかけてはカレイ釣りする人らが増えるが、
投げ釣りは仕掛けを準備するのが面倒だし、
他の釣りする人らとの糸のトラブルも多々発生するので基本に投げ釣りはしないこの頃。

寒い冬場は又夜のメバル釣りに戻ると言うのが我が輩の釣りのサイクル。

チヌ(黒鯛)や鯛も釣れるが余り美味しくないので我が輩の釣りの対象にはなっていない。

チヌ(黒鯛)や鯛、グレは釣り上げる迄の引きは楽しいんだけどね。(^▽^)y━~~

 

2015-04-07

小豆漕いで釣具屋へ。

今月の2日の木曜日は週中から天気が崩れて週明けまで悪いままと言う事で、
小豆を漕いで広島の釣具屋までリールを買いに出かけた。(´ー`)y━~~

国道に出て何時もの様にコンビニで飲み物を買い、
裏手の防波堤越しに広島方面を見ると河口の砂浜で貝掘りしている人らが沢山見えた。
今時期から五月の連休辺りにかけて潮の干満差が大きくなるので、
潮干狩りする人らをあちらこちらの海岸や河口で見る事が出来る。

掘っている貝はアサリ貝なんだけれどマテ貝なんかも泥砂の所では採れる。

海外から閲覧してくれている人の為にアサリ貝を。
こんな模様の貝で、主に酒蒸しにしたり味噌汁の具材として使ったりしているが・・・・・

アサリの酒蒸し。

アサリの味噌汁。

パスタのボンゴレにしたりと色々な調理に使えるので重宝する。

で、マテ貝と言うのはアサリ貝と違いこんな感じの細長い貝。

こんな感じの目の細かいグレーぽい砂の中に潜っているので吹管を出す穴を見つけ、
そこに塩をドサッと振りかけると塩の刺激でこんな風に驚いて出てくるので、
出て来た所を指で摘まんで引っ張り出す。

マテ貝もアサリ貝と同じ様な料理に使われるが、
アサリ貝と比べると大きさも大きいので網焼きにしたりすると美味しい。

と、貝に関する事はこの辺で釣りに使うリールを買うのに広島方面へ向かう。

広島へ向かう道中に咲いていた国道沿いの桜。
殆ど満開じゃね。(´ー`)y━~~

すっかり春めいて来たなぁと、
行き付けの自転車屋へブリジストン トラベゾーンのブレーキの事で寄る。

ブリジストン トラベゾーンに使うブレーキはアルテンバーガーのブレーキが使え無かったので、
このロード用シマノ 600を使う事にしたんだが・・・・・、
トラベゾーンに使うブレーキはロード用のブレーキキャリパーと同じ足の長さなんだが、
ママチャリ何かで使われている古いタイプのブレーキの留め方で、
フレームの中にナットは入らず外留めなので、
リヤー側のブレーキ留めのボルトの長さが足らず取り付け出来ないと言う事が、
ブレーキを待っていった時に判明していた。

ロード用のブレーキナットが埋まる様にブレーキ取り付けの穴をリーマーで広げる事も考えたが、
ロード用のフレームと違いブレーキ台座が無く、
単にシートスティフレームに穴開けがされているだけなので、
強度的にどうかな~ぁと店長が顔を曇らせていたので、
ブレーキ取り付けボルトの長いフロント側をリヤーに使って外ナット留めにし、
取り付けボルトの短いリヤー側をフロントに持って行って取り付けナットの長い物を使う事を提案。

幸いフロントフォークはラグ組なので、
ボルト穴を広げナットを埋めても強度的には大丈夫だろうと・・・・・ね。(´ー`)y━~~

この様に前後のブレーキを逆に使う事を提案したが、
丁度オークションに程度の良いシマノ 600のブレーキが出品されているので、
そいつを落札してフロントの取り付けボルトを手持ちのキャリパーに使い、
フロントブレーキを1SETとして使った方が安心出来るかと、
ブレーキを前後逆に使うのは一応保留し、リールを買いに釣具屋へ向かうのにお店を後に。

釣具屋へ行く前に桜でも眺めるかと、川土手の遊歩道を遡る。

桜の下では平日なのでジジ ババしか居なかったがシートを敷き弁当を広げて花見をしていた。

桜の花をアップで写すが、翌日から天気が崩れると言う事で生憎の曇り空なので、
青いバックで桜の花を写す事が出来なかった。

桜の咲いている土手を適当に遡り旧道に足を向ける。

丁度踏切に差し掛かった所で列車が通過するのに引っかかったので。
呉線は物資輸送はトラックに取って変わられたので、
この山陽本線の様に貨物列車は走っていない。

旧道を。
この道が旧山陽道。

昔の人は、ここの道をテクテク歩いて広島方面へ向かっていた。

旧道を海田駅近くまで行った後、国道に出て広島方面へ向かうが、
マツダ本社工場前の向洋駅手前から裏道を通って広島へ行かれるのが判ったので、
交通量の多い国道を避け裏道経由で広島市内へ。

広島市内は住宅街を抜け、東雲に有る釣具屋へ向かう。

釣具屋の直ぐ側に友人の勤める会社が有るので其所に寄り、
小豆を駐めさせてもらって釣具屋へ。

釣りに使うリールも沢山展示されていたが、
高い物を買っても手入れをろくにしないのでシマノの安いリールを手にし、
そのリールに使うPE 0.3mmの糸にメバリング用のワームを購入。

我が輩、メバルを釣るのはリールを使わない延べ竿オンリーだったんだが、
延べ竿では届かない釣り場も増えて来たのでメバリングでもするかとリールを買いに出た次第。

因みにメバルはこう言う魚。
我が輩の住んでいる界隈は牡蠣の養殖筏が有る為かメバルは多い。

大体岩場がメインの釣り場になるが、波止場の中や砂浜でも数釣れるし、
広島を流れる川の河口付近でも良く釣れる。

煮付けると美味しい魚なんだが、
釣って持って帰るのは胴体が15cm以上の物だけで、
それ以下はリリース。

で、釣具屋の店内。
広島市内の釣具屋でも大きい方。

お店が大きな方が品揃えも良いので、
わざわざ広島まで出張って来てリールや糸を買ったが近所の釣具屋の方が安かったり・・・・・。
(´ーー`)y━~~

特に釣り糸のPE  0.3mmは同銘柄で近所の方が千三百円以上安かった。(;・∀・)y━~~

こんな事なら近所の釣具屋も覗いて見ておくべきじゃった。(´・Д・`)y-~~

と思ったのは後日、ワームを買いに寄って釣り糸の売り場を見たから。

リールやワームを買って小豆を駐めさせてもらった友人の勤める会社まで戻り、
友人とメバル釣りの情報交換を済ませた後、国道2号線海田バイパス経由で帰路に。

帰りにコンビ二に寄り飲み物とタバコを買って帰宅。

2日の走行でーた。
走行時間 2時間32分21秒

走行距離 47.98km

平均速度 18.8km

最高速度 41.0km

消費カロリー 667

総走行距離 2157km


先月は背中が痛くて自転車漕がなかったが、
結局2週間ほど漕がなかったおかげで疲れも完全に取れた様で、
帰りの自宅の迄の坂道を登る時、 
あれ?こんなにスピード出せたっけ??と言う位スピードが乗ったし余裕が有った。 

土曜日の夜、雨が降らなかったので近所に初めてメバリングに出かけたが、
18cm位のと14cm位のメバルを各1匹ずつと、
カサゴの15cm位の奴2匹を雨が降り出す前に釣り上げて持って帰る事が出来た。

竿はメバリング用では無く、手持ちの2.2mの短い竿を使ったが、
もう少し長めの竿の方が良さそう。


2015-03-30

2週間ぶりに自転車漕いだ。

今月半ばに自転車漕いだ翌日の朝、
目が覚めると左肩の肩こりが酷くて痛く、
肩こりになる原因も無いのにどうした?とネットで調べると、
心筋梗塞を起こす前触れで左肩の肩こりが発症すると有った。(;・∀・)y━~~

で、暫く様子見をしていたが5日目位には吐き気をもようす位に痛くなったが、
その痛みは30分位しか続かず、
その後3日も経つと肩こりは解消したので病院には行かなかったが、
大事を取って昨日まで自転車を漕がずに大人しくしていた。

肩こりが酷かった時には動悸も良く判らず、
首筋に指を当てても脈を計るのが難しかったんだが、
肩こりが解消した後は動悸も判るし脈も簡単に測れる様になったので、
昨日は天気も良かったのでリハビリがてら小豆を漕いで散歩に出る事に。

小豆を漕いで国道に出ると、
町内の公園で錦鯉全国若鯉品評会為る催しをしていたので寄って見た。

町内のポートピア公園の園内に入って見ると鯉を入れる生け簀が沢山設置されていた。
札の上がっている生け簀を見ると、某かの賞を受けたのは40匹位いるみたいで有る。

その中で良い物が8匹選ばれ大賞を受けていた。

うんで大賞は・・・・・。


大賞の子を写そうとするとシャツターを切る寸前に方向転換されてしまった。(;・∀・)y━~~
その後も良い向きになってくれなかったので、まっ良いかぁと他の子を写した。

何の賞か忘れたが賞を取っている錦鯉。

この子も同じく某かの賞を貰っている。

この子も入賞鯉。

この子は入選しなかった子なんだけれど、
やはり某かの賞を貰っている錦鯉の模様はハッキリしているね。

会場には兎に角生け簀が沢山。
全部で200以上生け簀が有ったんじゃないかな。(´ー`)y━~~

会場を小豆を押してウロウロしていると、
入賞者は本部前に集まって下さいと呼んでいたが授賞式は見ずに会場を後にする。

公園を出て行き付けの自転車屋へ行く前に国道沿いの釣り場の確認をする。
ここは防波堤を新しくしたので捨て石も新しく組まれた場所。

新しい石組みが組まれ海藻が余り付着していない場所には生き物が寄って来やすいので、
最適な潮汐の時に魚釣りに来るつもりなので海の中の様子を確認。(´ー`)y━~~

我が輩は基本的に夜釣り専門なので昼間に釣り場の海の中の様子を見る事にしている。

そうしないと、どの辺で釣れるか判らないし釣り針が根掛かりしちゃうからね。(´ー`)y━~~

因みに新しい石等の変化の有った場所には生物が寄って来やすいと言う実験結果が有る。

何時も寄るコンビニの側には釣具屋も有るので、
コンビニの裏では家族連れが魚釣りしていた。
写真左端の方に河口が有るんだが、
潮の流れの関係なんだろうけれど砂の多い場所とそうで無い場所が有り、
均一には砂が貯まっていない。

釣り場の確認を済ませて広島方面へ足を向けるが、
何時もの様に水尻のサンセットビーチで一服。(^▽^)y━~~

暖かくなって来たので、防波堤の上にも釣り人が戻って来てた。


沖ではウインドサーファーも。

ビーチの端の方の砂浜。
ここのビーチは人工の砂浜なので堤で仕切られたこんな砂浜が3箇所と、
何時も写真に納めている大きな砂浜に、
この写真の砂浜の半分位の小さな砂浜の5箇所が有る比較的大きな人工海岸。

小豆に当たる光の入射角が変わったので小豆がゴールドに変身。(^▽^)y━~~
マジョーラカラーは色の変化が大きいね。(´ー`)y━~~

ビーチで一服した後、行き付けの自転車屋へ。

自転車屋で組んでもらっているブリジストン トラベゾーンは、
リヤーディレーラーやブレーキレバーにグリップが付けられていたが取り付けてもらうつもりでいた、
アルテンバーガーのブレーキキャリパーが合わないと言う事だったので、
家に持って帰ったシマノ 600のブレーキキャリパーを又持って行く事に・・・・・。(´ーー`)y━~~

アルテンバーガーのブレーキキャリパーはこれね。
古いWピボットの華奢なデザインでトラベゾーンに合うと思ったが、
トラベゾーンのブレーキキャリパー、ロード用のブレーキキャリパーでやんの。(´ーー`)y━~~

パッと見た目、はアルテンバーガーのブレーキキャリパーの足もロード用位に思えたんだが、
ブレーキを使う位の幅まで狭めると足の長さが2cm程長く、
ブレーキパッドを一杯まで上に上げてもリムのブレーキ面まで届かず・・・・・。

てな訳で アルテンバーガーのブレーキキャリパーはお蔵入り。(´ーー`)y━~~

シフターの取り付け位置やチェーンの種類を確認した後、帰路に。

何時もの様に帰りにコンビニに寄ったんだが、夕日が綺麗だったので。
もう少し経つと偏西風の関係で中国から黄砂が飛んで来て、
こんな感じの夕日を見る事が多くなるが、
昔と違い黄砂には中国の公害物質や核実験の放射性物質も含まれているので、
情緒もへったくれも無い今日この頃。(´ーー`)y━~~

そりゃそうと、もう少しすると桜も満開になりそうじゃ。
桜が満開になったら、また桜の写真でも写しに行きますかね。(´ー`)y━~~
コンビニでタバコを買い、写真を写した後帰宅。

昨日の走行でーた。

走行時間 1時間23分45秒

走行距離 29.01km

平均速度 20.8km

最高速度 36.1km

消費カロリー 466

総走行距離 2109km



肩こりの原因は結局良く判らないままだったけれど、
こうして自転車漕いでも心臓が痛くなる事も無かったので、
心筋梗塞は考えなくても良いのかも。(´ー`)y━~~