2012-06-07

島の温泉へ行く予定が・・・・・

昨日は島を回って温泉に入って帰ろうと、
12時半頃家を出て向かい風の強い中、呉の街へ。(´ー`)y━~~ 

呉に着いて直ぐ定点観察地点の大和埠頭へ行くが、
大和埠頭へ着いた時点で体力をかなり消耗しとる。(´・Д・`)y-~~

やれ、たいぎかったのぅと思いつつ沖を見ると、
IHI呉工場の埠頭が何かスカスカしとる。
それもその筈、艤装工事中だったコンテナ船がいつの間にか居なくなってた。

一昨日ワンピクでポタした時、
そろそろコンテナ船もテスト航海へ出そうと思っていたけれど、
予想通り昨日テスト航海に出たみたいじゃね。(´ー`)y━~~ 

となると、建造中の同じタイプのコンテナ船は近いうちに進水式して、
眼前に浮かぶんだろうね。

と、思っていたら、なにやら重ったるい、くぐもった爆音が・・・・・。

何の音?と思って辺りを見回すと、「おおすみ型」輸送船に積まれているエアークッション艇が、
海上自衛隊の埠頭から沖合に出て来た。
沖合に出て来て方向転換したエアークッション艇。

エアークッション艇、こんな所で動いてるのを見るのは始めて。

大概沖合に停泊してる時に江田島の整備基地に出入りしてる筈だからね。

沖の方の「おおすみ型」輸送船の方を見ると、
江田島の整備基地からもエアークッション艇がこちらに向かって来るのが見えた。
ちょっと見え難いけど、写真、右端に写ってる「おおすみ型」輸送船の先の方ね。(´ー`)y━~~ 

手前のエアークッション艇は何所に向かうのかと思っていた所、
Fバース奥に接岸している見たいだった「おおすみ型」輸送船へ向かってる様子なんだけれど、
直ぐに手前のバージの影に隠れて水煙と音しかしなくなった。

そうこうするうち江田島の整備基地を出たエアークッション艇も大分近づいて来た。
タグボートが2隻出て行ったので何か接岸するのかと思って沖合を見ると、
潜水艦が入港しているのが見えたので、それの接岸の手助けに出たと判ったけど、
何か昨日のお昼の呉基地はエアークッション艇の積み込みに、
潜水艦の帰港と忙しそうじゃった。

大分近づいて来たエアークッション艇。
音の割には、余りスピードは出してない様子。

先のエアークッション艇と同じ位置に来たので、デジタルズームで拡大。

直ぐに奥に接岸している「おおすみ型」輸送船へと向かうと思ったけれど、
先行したエアークッション艇の積み込みも有り、少し減速。
減速するも、直ぐに手前のバージの影に隠れてしまった。

大和埠頭へ目をやると、旅行者らしき人が携帯で写真を写していたので、
珍しい物が見れらましたねと、声を掛けて見た。

声を掛けた旅行者、福島から日本海経由でこちらに来たそうで、
広島までクルマで2日掛かったって言っていた。

IHI呉工場の良く見える、歩道橋の場所を教えた後は、
お昼ご飯にうどんをと、うどんの一心へと足を運ぶが、
IHI呉工場の手前側のドックでは、ついこの前進水式終えたばかりだと言うのに、
早くも船体の一部が見えだしたので、
お昼ご飯を済ませた後、定点観察地点の歩道橋に行って見る事に。

一心で肉うどんを食べた後、
歴史の見える丘公園の歩道橋で工場の写真を写していると、
先の福島からの旅行者が声を掛けて来た。

あちらもお昼ご飯を食べに何処かに寄って来た筈なんだけれど、
クルマと自転車じゃ移動スピードも違うのに、
同じ時間帯にまた合うとは奇遇じゃねぇと、
歩道橋の上で3~40分話し込む。

福島からの旅行者の人は、大和埠頭で別れた後、
海上自衛隊の広報館のてつのくじら館へ寄ったらしいけれど、
臨時休館日で見られなかったと残念がってた。

 歩道橋の上から何時も護衛艦の入渠しているドックを見ると、
護衛艦が入渠しとったけど、この護衛艦はレーダーなんかも外してるので、
チョット大がかりな整備してるみたい。

大和埠頭から見て、気になったドックを見ると、
もう次の船の船底が出来上がっとった。
そんなに早く仕事を進めて次の仕事有るん?と心配になる程仕事が早いのぅ。 (;・∀・)y━~~

歩道橋で別れた後はSバースへと足を向けるが、
その前に先のエアークッション艇を飲み込んだ「おおすみ型」輸送船と、
ヘリ空母の「いせ」をパチリ。
「いせ」が 呉に帰港して居る時は何時もよりヘリが良く飛んでいるので、
帰港しているかどうか、ある程度予測出来るんよね。(^▽^)y━~~ 

手前の「おおすみ」はエアークッション艇を飲み込んだ後、
何事も無かった様にぷかぷかしていたけれど、
沖の「いせ」との位置関係を見るとそんなにも離れていないので、
エアークッション艇の操縦はやっぱプロじゃねぇと納得。

写真を写した後、裏道を通ってSバース到着と。

音響観測船が良く接岸しとる埠頭を見ると、
訓練支援船の「くろべ」がこちらに船尾を向け接岸しとった。
訓練支援船、何時もだと沖合のバースに接岸しとる事が多いし、
お尻を向け後部格納庫のシャッターを開けて標的の機体を見せてるのは珍しい。

右側の格納庫に見える赤い機体が標的機ね。(´ー`)y━~~ 

標的機、何か初期航空機発射型巡航ミサイルの様な格好。

標的機の先端に弾頭でも積めば巡航ミサイルになりそうじゃ。(^▽^)y━~~ 

後ろの艦番号5201は音響観測船の「ひびき」。

音響観測船は比較的新しい艦だから綺麗だったけれど、
音響観測船は仕事柄航行速度が遅いので吃水に近い所には海藻が付着し始めてるね。

そのうち、「ひびき」も整備でドック入りか?。

Sバースの潜水艦はと言うと、近くに接岸しとるのは、「くろしお型」2艦と、
3月に除籍された「あらしお」の3艦。

沖の方には「そうりゅう型」潜水艦と練習艦の「はやしお」に「あさしお」が接岸してる様子。
と、ここで缶紅茶を飲みつつ一服してると自転車に乗った学校帰りの女子高生が止まり、
潜水艦に携帯を向けてパチパチ写真を写して帰って行ったけれど、
自分のブログにでも載せるのかな?。

Sバース反対側の「くろしお型」潜水艦の艦尾方向で水煙の様なのが上がって居たので、
場所を変えて確認。
水煙、エンジンを始動させてたからと判ったけれど、
排気口には黒いカバーを掛けてるねぇ。

見られて悪い物なんじゃろうか?、
それとも単に排水か飛び散らない様にしてるだけなのか?、
よう判らん。(´・Д・`)y-~~

でも、船体を見ると排気口以外、
あちらこちらから排水してるのが見えるけれど、
潜水艦、思ったより穴だらけなんだと、変に納得。(^▽^)y━~~

Sバース沖側に接岸している練習艦。
手前のがAIPを積んだ「あさしお」で沖側のが多分「はやしお」だと思う。

「あさしお」、「そうりゅう型」テストベットとしてAIPを積むのに船体を10m延長しているので、
後ろの「はやしお」と比べるとスマートに見える。

何か弾道弾を2~4発積んだ源潜見たいじゃ。(^▽^)y━~~ 

と、あちらことらで観察していたら時間も押して来たので島の温泉には行かず、
音戸を回って阿賀に出てトンネルを抜けて帰る事にし音戸方面へ足を向ける。

音戸に着き、第二音戸大橋を見ても、
見た感じ余り工事が進んでる様に見えない。

 つまんねぇの!と写真も写さず阿賀方面へ向かうも、
向かい風ぇ!、ホンマたいぎいのぅ。(´・Д・`)y-~~

休み山トンネル内で19km台に落とした平均速度を20km台に戻す。

トンネル内で平均速度を戻した後は、寄り道もせず帰路に。

自宅手前の坂道を登るのに何時も一服している場所で休んでいると、
なついて、この所良く甘えて来る野良猫が姿を見て寄って来た。

目一杯、足に顔をすりつけ甘える野良猫。
ネコさんヒゲを張り、ご満悦の様子なんだけど、
ネコよ、そんなに力一杯すりつけるから顔が変になってるぞぃ。(^▽^)y━~~ 

こいつと仲の良いもう一匹はと言うと尻尾を立てて寄って来るも、
相も変わらず側には来ない。
まぁ、いずれ緊張を解いて寄って来るじゃろう。(´ー`)y━~~ 

と、しばし野良猫と戯れた後は坂道を上り帰宅と。

昨日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~音戸~阿賀~呉~吉浦~天応

走行距離43、47km

走行時間2時間08分39秒 

平均速度20、2km/h

最高速度43、0km/h

消費カロリー 692

総走行距離689km+5399km2010年12月23日乗り出し。

先月は無理したので、今月はぽちぽち走りますかね。(´ー`)y━~~

2012-06-05

ワンタッチピクニカで呉をウロウロ。

昨日は夕方5時過ぎに家を出て、呉の街のカメラ屋さんへ、
キャノン パワーショットG1Xのレンズキャップを受け取りに行って来た。(´ー`)y━~~ 

パワーショットG1Xのレンズキャップ、紐は長いし使い勝手が悪かったので、
リコーのGRなんかに使われている自動開閉のレンズキャップが有るって事で、
それを注文していたんだよね。

物が入荷したって事で、呉までワンタッチピクニカ漕いで行って来た。

呉に出たら定点観察って事で、大和埠頭に寄ってIHI呉工場の観察。
この前までバラ積み船が組み立てられていたドックには船影無し。
 
作られていた船体は出来上がって進水式を済ませた見たいじゃね。(´ー`)y━~~ 

クレーンを見ると、次の船体の為のブロックを吊り上げてるけれど、
次はどんな船が造られるのか楽しみ。

沖の桟橋は変化無し。
そろそろ次のコンテナ船が進水式しそうなんだけれどなぁ。

と、定点観察を済ませた後は、カメラ屋さんへレンズカバーを受け取りに移動。

レンズカバーを受け取った後は別段用事も無いので帰ろうかとも思ったけれど、
折角ワンピク漕いで出てるので、晩飯食って帰る事にするが、
時間的にはまだ早いしと呉の街中をウロウロするも、
呉の街は狭いので直ぐに行く宛ても無くなり二河川の川下で時間潰しする。

時間潰ししてたら、鳥が水際で魚を捕っていた。
この白い鳥、サギなんかね?。

こいつ魚を捕るのが上手く、羽を広げて魚影の濃い所へジャンプし、
上手に魚を捕っていたけれど、
中州の反対側に居たチョット大きめなこいつは下手くそ。

自分が魚を捕るのが下手なくせに州の反対側に居る白い奴が、
パクパクと魚を捕って食べるのが気に入らないらしく、
あっちの場所がええからと、鳴き声を上げ白い鳥が魚を捕っている所へ割り込む。
鳥の世界でも隣の畑が良く見える奴って居るんじゃね。(^▽^)y━~~ 

白い方は、そんな大きな鳥が来ても意に介せず、
我が道を行くって感じで魚を捕っていた。

場所に割り込んだ大きな方は何度か失敗してたけれど、
そのうちデカイ獲物をゲット出来たがチョット様子がおかしい。

白い方は何か呆れて見てる風。(^▽^)y━~~ 
大きな方は、本来ならその場で獲物を丸呑みする筈だけれど、魚を咥えたまま移動。

咥えて移動してるのを拡大してみると、獲物はどうやら大物らしい。

その後、どうするのかと見ていたら獲物を地面に置いた。
どうも獲物の幅が広すぎ、水辺で飲み込むと逃してしまいそうって事で、
岸まで持って来た見たいだけれど捕った獲物は、どうやらチヌ(黒鯛)みたいで、
何時もなら細長い魚を食べてるので、どうやって食おうかと悩んでる様子。(^▽^)y━~~ 

そのうち、モゴモゴと無理矢理食ったけど、ちょっとしんどそうじゃった。(^▽^)y━~~ 

大物の獲物を食ってしたり顔の鳥。

と、川縁で時間を潰した後は、久しぶりに南州ラーメンへ。

昨日はチャーシュー丼と、

冷麺食った。
冷麺、酸味が利いて無いのは南西諸島風からなのか?。

と、晩飯食った後は何所にも寄らず帰宅。

昨日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離29、60km

走行時間2時間05分09秒 

平均速度14、2km/h

最高速度26、3km/h

消費カロリー 292

総走行距離156km+1535km。

G1Xに付けた開閉式のレンズカバー。

レンズが繰り出されるとこんな風に開く。
これで逐一レンズキャップを外さなくても写せるし、
レンズキャップの紐も邪魔にならないので使い勝手が良くなるな。(´ー`)y━~~ 

結局パワーショットS100も手に入れてしまったので、
ブログに乗せる写真はこの2台がメインとなりそう。
だけどS100、 IXY600と比べるとグリップし難い。

まっ、持ち方はそのうち慣れるだろうけど、
オートで写すとISO感度を低く、低くと設定してる見たいで、
露出補正しないと曇り空だと暗い写真になってしまうのは何とかして欲しいのぅ。(´・Д・`)y-~~

2012-06-03

PROGRESSIVE CX-160で広島ポタ。

昨日は、ぐれことPROGRESSIVE CX-160漕いで広島へ散髪に行った。

広島に出たついでに県北へのルート確認する為にチョイとポタ。

自宅を9時過ぎに出て、途中坂町のATMでお金を下ろし、
何時も買い物に行くスパーでタコ焼きをパクリ。(^▽^)y━~~ 
タコ焼きを摘んだ後は国道31号線を広島駅方面へ。

マツダの本社前を通り、
マツダミュージアム裏を通って30年来行き付けの散髪屋へ。

GIカットに近い短い髪型にしてもらって散髪屋を出たのは12時半頃。

散髪を済ませ、これからどうしようかと思った所、
この所、近所の島ばかり走ってるし、そろそろ違うルートも開拓しないとねって事で、
県北へ足を伸ばす為に広島の可部方面行ってみる事に。

県北へはスキーしに行くのに通るルートは有るけれど、
クルマで行くのと自転車漕いで行くのでは違うので、
ぷらぷらポタする事に。

途中、以前から気になっていた自転車屋へ寄ってみる。

気になっていた自転車屋さん、昔から有るお店なんだけれど、
5,6年前に改装し、今風のお店になっていたので、
自転車漕ぎ始めてそこの前を通る度気になっていた。

で、寄って見た所、どうも息子さんがお店を継いだ様子。

寄ったついでに、KL-PUCXキーロックを注文。

今付けているワイヤータイプの物は、
漕いでる時たまに足に当たるので、
邪魔くさいなぁと思い始めていたんだよね。

で、チョイと丈夫で、シートポストに取り付けていても邪魔にならない、
KL-PUCXキーロックお近づきの為に注文と。(´ー`)y━~~ 

キーロックを注文した後は太田川河川敷の遊歩道を走って可部に行くべく、
無人高架軌道車の通るアストラムライン沿いの道へ。

途中川を見るとシジミ貝を採っていた。


シジミ貝を採っている少し上流では、 何やら沢山の人が・・・・・。
手に袋を持っていないので、ボランティアのゴミ拾いって訳でも無さそう。

まさかシジミ貝採りにって訳じゃ有るまいが、何だったんかねぇ。(´ー`)y━~~ 

アストラムラインの高架を潜り、河川敷の遊歩道へ出て上流を目指す。


昨日は土曜日だったので、家族連れで散歩してる人や、
自転車漕いでる人らが結構居た。

それらの人たちに混じり20km未満の速度でゆるりと走る。

祇園新道で遊歩道は終わり、そこからは歩道を走って行く。

歩道も安芸大橋を過ぎると広くなり昔の土手道に変わる。
土手道に変わっているんだけれど側に新しい道路が通っているので、土手道は歩行者専用。

土手道の途中から来た方向を。
河川敷を見ると田舎の様な感じだけれど、写真右方向は結構開発されビルが建っている。

土手道を上流へしばらく走ると、大きな団地へ登る道との分かれ道に出るけれど、
団地方面へは行かず土手道を走るが、
ここからはクルマも走るし路肩も無いので後ろにはかなり気を使う。

山陽自動車道の高架を潜り、上流を目指そうとも思ったけれど、
交通量が多いので、安佐大橋を渡って対岸の土手道を走る事にするが、
その前に芸備線の線路を土手から降りて写す。
30年位前までは、この辺りも余り開発されて無くて、
こんな風景が見られたんだけど今は右手の山の上は大きな団地だし、
左側の川向こうに通る国道54号線沿いも開けてしまって、
あんまし情緒有る風景が残って無いんよね。(´ー`)y━~~ 

線路の写真を写した後は、安佐大橋を渡る。
左手の高架は高速道路の山陽自動車道。

安佐大橋を渡り、また土手道を上流方向へ向かうが、
サイクリストもこのルートを使い太田川沿いを走って県北方面行ったり、
土師ダム方面へ足を向けているらしくジャージ姿のサイクリストも良く見掛けた。
 
ジャージ姿のサイクリストや、確実にサイクリングしている風体の人らに、
すれ違いざま挨拶をするも、
島を走ってるサイクリストと違い殆ど挨拶を返して来ない。

彼らも31号線を通り島方面へ行く時や島を走ってる時、
こちらが挨拶したら対抗車側でも挨拶を返すんだろうけど、
この違い、一体なんなんかねぇ。(´・Д・`)y-~~

対岸に渡り、少し土手道を走った所では河川敷で自転車に乗る練習をさせていた。
道路の絵も書かれているので自転車に乗る練習がてら、
ついでに交通ルールも教えてればなぁとふとおもふ。(´ー`)y━~~ 

高潮大橋水門直ぐ下では、鮎釣してた。
丁度、鮎が針に掛かり取り込もうとしてる所。

鮎が遡上する頃は、下流側でも釣り人が腰まで川に入って鮎釣してる所を良く目にする。

クルマの通る土手道を過ぎ、クルマの殆ど通らない土手道に入って直ぐの景色。

この道をしばらく走ると太田川橋に突き当たり、一旦土手道は終了となる。
この太田川橋を渡って可部の町に入り太田川沿いに行くと、
また土手道となるが、昨日は時間的に余裕が有ったけれど、ここまでにしといた。

橋を渡らず、そのまま直進し太田川沿いを走ると、
川沿いを上っていく県北の加計への道出る。

逆に橋を渡り、寝谷川沿いを走って行くと国道54号線に出て、土師ダム方面へ。

可部の町に入って直ぐ右に曲がり、
芸備線沿いを走ると国道54号線の裏道って格好になり三次へ。

国道54号線を通って三次へ行くより、
芸備線沿いで三次へ行く方が景色も良いので良いかも。

と、ここからUターンし、市内へ戻ろうと思ったけれど、
一服しようとした所、ライターを忘れて来ていたのを思い出し、
県道270号線を少し下った所に有るセブンイレブンでライターを買い、
そこで一服。

一服した後は土手道に戻り市内へ。

土手道は来た道を戻ってるし、向かい風だったので写真は写さなかった。

土手道から可部街道へ出た後は、そのまま市街地へ。

横川手前の交差点。
真ん中に見える道を進むと横川駅で、写真左方向へ行くと広島駅へ出る。

駅方面へ行かず、そのまま直進し、
少し走った所で見つけたデザインマンホールの蓋。
何か古い自動車をモチーフにしてる様なんだけれど、
左側が自動車のスケルトンで右側が正面のデザイン?。

何かごちゃごちゃしてて良く分からないよ、この蓋。(´・Д・`)y-~~

とマンホールの蓋を写し、駐車場に目をやると、
駐車場に飛行機が駐機しとった。(^▽^)y━~~ 
小田億家具のコマーシャルに使ってるんだろうけれど、
小田億家具の創業者家族は飛行機好きって言うのは地元では有名な話し。

乗らなくなった飛行機を自分の所の駐車場で看板の代りに使ってるんだろうね。

ここまで下りて来たので、もう少し下って、
行き付けの時計骨董屋へ寄ってみた。

時計骨董屋で客と話ししたりして時間を潰していたら、
16時過ぎになったので帰路に。

時計骨董屋前を通る路面電車。
ここの通りは道が途切れているので交通量が少なくて良い。(^▽^)y━~~ 

 昨日は100m道路を東に向かわず、
国道2号線を渡って下流側の道を通って帰る事にした。

東へと向かう道の橋の上から繁華街方面を。
この道を東へと向かうと、この前脱走事件で世間を騒がせた吉島刑務所が有る。

広大前を過ぎ、黄金山手前から国道2号線へ出て友人の勤めるトヨタネッツ店へ。

昨日は忙しそうだったので油を売らせず、
そのまま国道2号線を通って海田町へ。

海田に入った時点で17時頃になったので、
お昼ご飯食べて無いのでお腹も減ったしと言う事で、
うどん屋さんへ寄って、チョット早めの晩ご飯。

昨日は天ザル食った。

ざる蕎麦に付いてくる天ぷら。
ざる蕎麦。
相も変わらずここのうどん屋では、うどんを頼まないねぇ。(^▽^)y━~~ 

 お客も良く入ってるので別段うどんが不味いって訳でも無さそうなんだけど、
何でか知らないけれど、ここのお店でうどんを食った記憶が無いわし。(^▽^)y━~~ 

チョット早めの晩飯を済ませた後は、停滞するクルマを尻目に帰宅。

昨日の走行でーた。
天応~坂~海田~広島~海田~坂~天応

走行距離77、33km

走行時間4時間08分25秒 

平均速度18、6km/h

最高速度37、5km/h

消費カロリー 1085

総走行距離646km+5399km2010年12月23日乗り出し。  

県北へ自転車漕いで行く道も、ある程度どう走れば良いか判ったし、
今後距離を伸ばす時は県北も含めても良さそう。(´ー`)y━~~