2013-10-08

ワンタッチピクニカ漕いで、カニ祭り。その弐

お祭りの写真を載せるのに枚数が多かったので小分けにした。(´ー`)y━~~

お祭りには出店や鬼が付きものと言う事で、
ワンタッチピクニカ漕いで、カニ祭り。その弐は出店と鬼特集。(^▽^)y━~~

地元のお祭りには、山車の進行を阻害する人らを排除するのに鬼が先行する。

そんな鬼も各自治会事に違うお面だったりして見ていて見飽きない。

手前の鬼は階段を登るのに足下が見えないので下向いてる。(^▽^)y━~~

山車が未だ自治会から出発する前に写した鬼。
手招きしたら近づいて来てポーズをとってくれた。
こんな風に特徴の有る鬼のお面は古い物が多く木彫り。

比較的新しいお面は紙粘土で作られてたりする。
 
鬼とはチョット毛色の違う「ばくろう」。

子供を泣かす「ばくろう」。(^▽^)y━~~

この「ばくろう」サービス精神旺盛で、至る所で子供を脅して泣かしてた。(^▽^)y━~~

内股で、チョットなよなよしてる鬼。(^▽^)y━~~ 

歩きながら写したのでチョットぶれてる。 

鬼以外にも天狗も居たり。 

天狗が居るんだからお約束のカラス天狗も。

山車を出してる各自治会の鬼を全て写して紹介したかったけれど、
山車と山車の間隔が開いていたので移動するのが面倒だったので、
鬼の紹介はここまで。 (´ー`)y━~~

来年は本祭り翌日の鬼回りにでも出っ張って、
色んな鬼を写しますかね。(´ー`)y━~~

海外からもブログを閲覧してくれているので、
日本人には見慣れた出店なんぞを。

出店の定番、金魚すくい。

ちょっと前に当たりくじが無いと問題になったりした、くじ引き。

たい焼きは出店以外でもスーパーの前なんかで売ってますな。

リンゴ飴。

お面の出店。

去年はポケモンやウルトラマン関係がメインに飾られていたようだけれど、
今年は仮面ライダー?がメイン。

夜だと綺麗なお姉ちゃんが店番してる事が多いんだけれど、

朝早かったので殆どの出店はおちゃんが店番してた。

ぬいぐるみのくじ引き。

祭り見物の客が殆ど居ないので店番も留守。(^▽^)y━~~

めちゃうま新食感ってあって、

焼き菓子みたいなんだけれど、これ何なんだろうねぇ。(´・Д・`)y-~~

出店の食べ物って昔からの定番も有るけれど、
新しい食べ物も結構有るよね。

と、お祭り関係はここまで。


一通りお祭り見物した後は、行き付けの自転車屋さんで作ってもらってる、
ミニベロ ランドナーに使うパーツを持って海田町の自転車屋さんへ小豆漕いで行った。

作業の合間を縫って、
ぽち、ぽちと作られているプジョー マーレ20ベースのランドナー。
ハンドル右側にもグリップが付いていたんだけれど、
コマンドシフターの取り付けで煮詰まってたので、
お持ち帰りして加工するのに外してる。

この前手に入れたブレーキワイヤー微調整用のアジャスターが付けられていた。
ステム部分やシートポストの所でブレーキワイヤー調整出来るけれど、
調整代が多い方が良いだろうって事で、
ブレーキレバー部分にもブレーキワイヤー調整出来るアジャスターを追加。

リヤーフェンダーも取り付けられていた。
本所のアルミフェンダー、クオリティは高いんだけれど、
ステー取り付けや反射鏡の穴なんかを後から開けないといけないので、
位置決めやセンター出しが面倒くさいって言ってた。(^▽^)y━~~

取り付けられたリヤーフェンダーは今のままだと長すぎるので、
チェーンスティラインの少し上でカットしてもらう。

フロントフェンダーはステムの下側の穴部分で取り付けるんだけれど、
専用パーツが未だお店に入って来ないので取り付けはもう少し後になりそう。

フロントディレーラーの変速レバーの取り付けに、
スペーサーを入れて使わないといけないんだけれど、
スペーサーが円柱そのままじゃ面白く無いって事で、
変速レバー取り付けバンドの形状に合わせスペーサーを削る宿題もらって帰る事に。

行き付けの自転車屋さんへ行った帰りに何時も寄るうどん屋さんで晩ご飯。
日曜日の晩ご飯は、他人丼と今が旬の里芋の煮付けに味噌汁。

うどん屋で腹ごしらえを済ませた後帰路に。

日曜日の走行でーた。

ワンタッチピクニカで使っているサイコンはデーター拾わなかったので使用せず。

走行距離 14km


小豆の走行でーた。

 天応~坂町~海田町~坂町~天応

走行距離26、61km

走行時間1時間18分59秒

平均速度20、2km/h

最高速度41、0km/h

消費カロリー 421

総走行距離 60km+162km  


そう言えばワンタッチピクニカ、
喫茶店でキーを解除していて気が付いたんだけれど、
リヤーホイールのスポークが1本折れてた。

リヤーホイールのスポーク折れに気が付きフロントホイールも確認してみると、
こちらも1本スポークが折れとった。(;・∀・)y━~~

未だOLD DAHONも直してないのにワンピクも乗れないとなると、
ミニベロ全滅じゃん。(;・∀・)y━~~


ワンタッチピクニカ漕いで、カニ祭り。その壱

一昨日の日曜日は実家のある町の秋祭りだったので、
ワンピク漕いで祭り見物に行って来た。(´ー`)y━~~

我が輩も中学生の頃まで祭りに参加していた。

実家のある吉浦は昔は漁師町だったみたいだけれど、
呉に海軍の鎮守府が置かれた後は、
呉が軍港及び海軍工廠として開けるのと共に発展し、
お祭りも賑やかになっていったみたい。

で、お祭りの御神輿で一番派手なのが一番最初にお宮に登るので、
それに遅れないように8時半頃家を出た。

ちんたらワンピクを漕いで吉浦に向かう途中、
ヘリ空母の「いせ」が呉港から出港してるのが見えたので。
「いせ」の後ろの島は江田島。

ちんたらちんたら漕いだ割には早く着きすぎたので、
実家の近所の喫茶店で少し時間を潰し、
早めに場所取りしとかねば良い所が無くなると、
写真を写すのに一番良いお宮への階段へ向かう。

実家の近所に有る御社。
随分前の日記で、冬の寒い中、
御社の扉前でネコが佇んでいたのを写した事が有る。

実家の近所は商店街なので、
ここの社に祭られているのは商売繁盛の神様なのかも。(´ー`)y━~~

写真を写すのに神社までの石段中間の踊り場に陣取る。
御神輿が石段を登るまでには1時間以上あるので、
境内への階段は人もまばらだけれど、
鳥居の足元にはTV局のクルーがたむろしてた。(´ー`)y━~~

随分前に地元の祭り神輿が呉港祭りでTVに出て、
TV局の取材も増えたみたい。

そんなTVを見たからか口伝えからか、
外人の見物客も増えた。
何時もだと下の鳥居辺りや境内で見物してる事が多いけれど、
ここに陣取るって事は、何度かお祭りを見に来てるのかも。(^▽^)y━~~

我輩は少しでも写すのに高い位置からと、
小さな石柱の上に立って神輿が来るのを待っているんだが、
暇なのでカメラを首からぶら下げたおっちゃんと立ち話しつつ神輿が来るのを待つ。

色々話をしてみると、どうも初めてここのお祭り見物に来たらしい。

で、カメラ友達何人かで来たと言っていたが、
初めてここのお祭り見物に来た人らは多そうじゃ。

神輿が来る30分前位になると大分人が増えてきた。
神輿が登る頃は石段の両サイドは人だかりになる。

そうこうしていたら、お神輿のメインの「ちょうさい」が鳥居の下にやって来た。

もうこの頃になると、階段下も上も人だかり。

「ちょうさい」が階段を登り始めると少しでも良い写真をと、
「ちょうさい」が登る邪魔になるのを物ともせず、
我も、我もと石段へ入り込み写す人ら。
こうして石段に踏み込んで写真写す人らは、
初めてこのお祭りを見に来た人たち。

何度か見物に来た人たちや地元民は危険なので、
こんな事はしない。

今まで階段両側に立ってる石塔と神輿に挟まれたりして、
何人か死者も出てるんだけどなぁ。(´ーー`)y━~~

大分登って来た。
高さ50cm位の石柱の上に立って写してるので、
足元の人らの頭が邪魔にならず写せる。(^▽^)y━~~

何時もの様に写してる踊り場で神輿を振ってきた。
去年写した場所の反対側なので逆光になってしまい、
お神輿の彫り物が綺麗に写らなかった。

踊り場を通り過ぎ階段の頂上へ向かう「ちょうさい」。
神輿に乗っている子供らは「ちょうさい」がどんな状態になっても太鼓を叩き続けてるんだけれど、
あれも「ちょうさい」の担ぎ棒を担ぐ位辛いと思う。

「ちょうさい」が階段を登りきり少し経つと次の奉納神輿がやって来る。
奉納神輿の前には人を避けさす鬼が居るんだけれど、
今は昔の様に積極的に人を避けさせないみたい。

昔は神輿が通るのに邪魔になる人らが居たら有無を言わせず排除していたのに、
これもご時勢なんかねぇ。(´ーー`)y━~~

ちなみに、写真のは鬼では無く「ばくろう(爆頭?)」と言う奴等なんだけれど、
元は馬追いだったそうな。

神輿の前に居る鬼は別に纏める。

お祭りには荒振る神輿ばかりじゃ無く、お淑やかな行列も有る。


昔は我輩の住んでいた町内も馬を使った武者行列を出し物にしていたらしいが、

我輩がお祭りに参加する頃は荒振る俵神輿に変わっていた。

今は若い衆も集まらなくなったので、町内では神輿を出して無いそうな。

吉浦には自治会が19区有り、
昔は各自治会で青少年の多い地区は山車や太鼓等を出していたが高齢化が進み、
お年寄りが増えたので出し物は少し減ったみたい。

お年よりは増えたがしれでも昔からの山車は健在で、
「ちょうさい」の次に派手な「船」がやって来て石段を登り始めた。

船の神輿は珍しいんじゃなかろか?。
船は「ちょうさい」と違い担ぎ棒が無いので、担ぎ手もしんどそう。(^▽^)y━~~ 

って、船を担いでいるサングラスかけた若い衆、
去年は「ちょうさい」担いで無かったかいのぅ。(´・Д・`)y-~~

船の中には「ちょうさい」と同じ様に太鼓の叩き手が入っていて、
太鼓を叩き続けている。
平清盛が厳島神社を建てたりしたので、船の装いは戦船。

と、一通り派手な御輿は見たし写真も写したので、
次が登って来る合間を縫って退散する。

下の鳥居では次に登って来る子供らの御神輿が待っていた。
昔はこんな小さな子らが担ぐ御神輿なんて無かったけれど、
やっぱ有名になったから子供用の御神輿作ったんかね。(´ー`)y━~~

出店が並んでる吉浦の商店街の道。
ここの道を各自治会の御輿が神社へと南北からやって来る。

アーケード街。
昔は道の両サイドにビッシリ出店が並んでたもんだけれど、
今は昔と違い出店の数は半分位に減ったかも。

丁度お昼時になったので実家近所の喫茶店でお昼ご飯。
何時もだとカレーを食べるんだけれど、焼きそばにした。

喫茶店で焼きそば食ってたら表で祭り囃子を始めたので見に出て見た。
どうも隣のタバコ屋が祭りの寄付をしたので、
お店の前でお礼の祭り囃子をしたみたいじゃった。

喫茶店でお腹を膨らませた後は、
行き付けの自転車さんへランドナー用のパーツを持って行く為に帰る事に。

ワンタッチピクニカ漕いで、カニ祭り。その弐に続く。

そう言えばTV局はケーブルTVも含めて3局くらい取材に来ていたみたいで、
その内の1局は吉浦のカニ祭りと言う題材で、
早稲田大学 エジプト考古学者の吉村作治氏を招いて特集をするそうな。

階段の目立つ所で御輿の写真写してたから、
もしかしたらTVに写り込んでるかも。(^▽^)y━~~

祭りの取材を何時放送するのか調べた所、
ダイドードリンコが今年応援する祭り34に入ってました。
http://www.dydo-matsuri.com/list/yoshiura/

取材された映像のTV放送日は、
11月2日土曜日で放送する局は広島ホームTVで13:00~13:55です。

鳥居下でたむろしていたTVクルーのおっちゃんは、
番組の制作担当だったんじゃね。(^▽^)y━~~

2013-10-05

慌ててワンタッチピクニカを漕いだ。

昨日、夜遅くの天気予報を見ると、
今日は朝から天気が悪く雨降りとの予報が出たので、
23時過ぎから慌ててワンタッチピクニカ漕いだ。(´ー`)y━~~

9月の終わり頃になって日中の気温も秋らしく30°を割る事が多くなり、
体を動かすには良い季節になったので自転車漕ぐペースを上げるかと思った矢先の天気の崩れ。

2日はろくに小豆漕いで無かったので土曜日はチョット距離伸ばすかと思っていたんだけれど、
雨が降るんじゃ漕げないじゃんと、
夜中なのにワンピク引っ張り出して一汗かく事に。

大体20インチの自転車だと700Cのホイールの自転車と比べ、
同じ距離を移動するには1.3倍位漕がないといけないので、
それ以上漕ぐ事になる14インチのワンピクを目一杯漕ぐ事にした。

小豆を引っ張り出しても良かったんだけれど1時間位しか自転車漕ぐつもりも無かったので、
ロードバイクより負荷の掛かるワンピクが良かんべぇとワンピクをひっちゃきに漕いで広島方面へ。

海田町まで行こうかとも思ったが海田町まで行って帰って来ると1時間以上かかるので、
坂町でUターンして帰った。

距離的には17km程だったけれど、
一生懸命漕いだので天応手前のコンビニに帰って来た時は、
汗が頭の方から流れて来る程じゃったが、
夜の冷えた空気には心地よかった。

やっぱ、たまには追い込みかけんといけんのぅ。(´・Д・`)y-~~

昨日の走行でーた。
走行距離 17.8km

昨日ワンピク漕ぐ前にバッテリーの交換し、
坂町でもセンサー側のバッテリー交換したのに、
データーを拾っていなかった。

もしかしてサイコン壊れた?。 (;・∀・)y━~~


今日、10月の第一土曜日から実家の有る吉浦の町では秋祭り。

土日月と日曜日を挟んで3日有るのが吉浦のお祭り。

って事で、夜になったら夜店でも見に行きますかね。(´ー`)y━~~


と、夜になってアーケード街に出かけてみたけれど、
22時少し前だったし雨降りって事で人出も少なく、
出店も何時もより店終いするのが早かったみたい。
明日雨は降らないようだから、本祭りは何時も通りの人出になりそう。(´ー`)y━~~

昨年同様、写真写すのに神社の石段に陣取りますかね。(^▽^)y━~~

2013-10-04

小豆でぷらり。

一昨日は小豆転がしてお散歩。(´ー`)y━~~

何やら週末には台風が来そうって事で、
天気が崩れる前に自転車漕いでおきましょうと、
17時頃小豆を引っ張り出した。

一昨日も広島方面へは行かず呉方面へ行く事にして家を出たが、
国道に出る手前でライトを忘れたのに気が付いた。

家までの坂道、最後の所は勾配が10%くらい有るから、
帰る以外は引き返したく無いんよねぇ。(´ーー`)y━~~

でも帰る頃は暗くなってるだろうからライトは必要と言う事で渋々引き返す。

家に帰ってライトを手にし、
改めて出発する時、駐車場にカマキリが居るのに気が付いた。
カメラを近づけられ、何すんのん (#`Д´) と身構えるカマキリ。

今時期になると、
お腹に卵を抱えたカマキリが開けた所に沢山出てくるんよね。(´ー`)y━~~

カマキリの目って複眼なのに黒い部分が有って、
人の目の瞳と同じ様に見る方向に移動するけど、
あれはカマキリの瞳なんかねぇ。(´・Д・`)y-~~

と、カマキリ写して改めて呉へと出発するが、
坂道登ったので小腹が空いたのぅと、
途中吉浦の実家近所の喫茶店に寄ってカレーを食べる。

吉浦から呉へはIHI新宮工場の観察するのにトンネルを通らず峠を越えて行く。

峠道を下りきって右折すると川原石埠頭。

埠頭でIHI新宮工場の観察。

起重機船の船体は進水式終えたけれど、
取り付けられるジブは未だ制作中。
ジブには細かいパーツが取り付けられていた。

ジブの先端。
この前観察した時は、シーブ(滑車)は付いていなかったけれど、
一昨日見たらシーブが取り付けられていた。

埠頭には三角コーンで仕切りがされていたけれど、
工場の手前側で作られているジブが出来たら仮置きするんかねぇ。
新宮工場の沖側で作られているジブを見ようとすると、
手前に呉工場へ持って行く船のブロックがバージ に積まれて浮いていたので、
埠頭の先端へ行って見る。

埠頭の先端へ行ったついでに、IHI呉工場を。
起重機船の船体は艤装用の埠頭の沖側に繫がれていた。

写真右側の100万トンドックでは次の船体の姿が見える。

 新宮工場の沖側で作られている起重機船のジブ。
未だ完全には繫がれて無いね。

クレーンが吊り上げているのは、IHI呉工場で作られる船体用のブロック。

夕焼けとジブクレーン。

川原石埠頭の突端。
ここで写真を写してると、釣り人が来たので釣り人と暫く雑談。

釣り人と話ししてたら暗くなって来たので遠乗りしない事に。

灯りの灯った海上自衛隊の艦船。
真ん中辺りの大きな護衛艦がヘリ空母の「いせ」。

魚釣りしてるのを暫く見た後、大和埠頭へ行ってみる。

大和埠頭に着いた時は辺りは暗くなっていたし、
起重機船が作られていたドックは未だ船体が見えなかったので、
何も写さず呉の街をぷらぷら。

あてもなくぷらぷらしてたら晩ご飯時になったので、
南州ラーメンへ寄って晩ご飯。

一昨日食べたのは、1日20食限定のチャンポン麵。
ここのチャンポン麵、
ラーメンの器より大きな物で出されるから量が多く見えないんだけれど、
結構な量なんよね。

麵は上に乗っている野菜の底の方に有るから、
野菜をほじほじして麵を引っ張り出して食べる事になるんだが、
炒めた野菜の量が半端無い。

カレーを食べて余り時間を空けずここのチャンポン麵を食べたもんだから、
スープも飲めず、野菜を少し残してダウン。(;・∀・)y━~~

残してごめんねぇと、お腹をパンパンにしてお店を後に。

流石に腹一杯なので力入れて自転車も漕げないので、
「艦これ」のポスターが貼られていると聞いたので呉駅へ行って見る。

駅前に小豆を駐め、
呉駅の構内を見て回るが「艦これ」のポスターを探すが見当たらず。

おかしいのぅ?とスマホを引っ張り出し、
「呉、艦これポスター」と検索してみると、
ポスターの張り出し期間は一昨日までじゃった。(;・∀・)y━~~

どうも時間的に遅すぎたみたいで、
ポスターは違う物に代えられたみたいじゃった。(´・Д・`)y-~~

やれやれじゃねと呉を後にし、峠経由で帰った。

一昨日持ち出したカメラは、パナソニック ルミックスFZ200。

一昨日の走行でーた。

天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離33、89km

走行時間1時間50分45秒

平均速度18、3km/h

最高速度44、2km/h

消費カロリー 503

総走行距離 33km+162km  


サイコンのバッテリーを入れ替えたらチャンとデーター拾う様になったんだが、
電池が悪かったんかのぅ。(´・Д・`)y-~~