昨日は呉の川原石埠頭に面白そうな船が入港していたので、
用事を済ますついでに見に行ってきた。(´ー`)y━~~
夕方からカプチーノに乗って用事を済ますのに呉へ。
用事を済ませた後は、歴史の見える丘公園の歩道橋から、
IHI呉工場のドックで作られている船の確認。
タンカーが進水式を終えてしばらく船を作ってる風じゃぁ無かったけれど、
昨日見たら次の船の船首部分が少し出来てた。
タンカーを作ってた時は船首部分は海の方を向いていたけれど、
その前のバラ積み船は今回の様に山側に船首が向いてた。
作る船の大きさによって作る船の向きって決まってるんじゃろうか?。
隣の修船専用のドックは以前観察した時のクレーン船の補修が終わったみたいで、
海上自衛隊の護衛艦が補修に入渠しとった。(´ー`)y━~~
この護衛艦も以前「いせ」が入渠していた時と同じ様に、
船首の前にはネットが張られている。
船首にソナーが付いて無い護衛艦はこんな風にネットを張らないから、
ソナーが付いてる護衛艦はソナーの形状を見えなくするのにネット張ってるんかね。
IHI呉工場の観察を済ませた後は、面白そうな船を見に川原石の埠頭へと足を向ける。
川原石の埠頭では、起重機船の駿河の近くにカプチーノを止めた。
って、実際に止めた位置はこんな風に駿河に掛かってるタラップより30m位こちら側なんだけれど、
それでも駿河と比べると小さく見えるね。
で、IHI新宮工場を見てみると、完成していた荷役機械がいつの間にか居なくなってた。
知らない間に、この前と同じようにバージに積み込まれて出荷されたんじゃね。
うんで、肝心の面白そうな船はと言うと。
この船左右対称じゃ無いね。
自宅から呉へ入港するのを見たときは、
船体の割にはデリッククレーンが大きいなぁと思ったけれど、
近くで見ても船体の割にはアンバランスな位デリッククレーンが大きい。
しかもキャビンは変てこだし・・・・・。(´・Д・`)y-~~
何する船なのかなぁといぶかしながら近寄ってみる。
近寄って見たけれど、やはり良く判らない。
船内に荷を積む貨物船と比べると船体の割には舷側が高くは無いし・・・・・。
かと言って4月に出荷されたシンガポール籍の起重機船を運んだ船の様に幅が広い訳でも無い。
何なんじゃろうねぇと船尾まで行ってみた。
が・・・・・よう判らん。
判ったのは普通の船の様に煙突がデンと座って無いって事位。
この船の煙突って言える物は船尾に4本有るパイプ。
普通だと機関の据えてある部分にはキャビンが有るけれど、
この船の煙突らしき部分だと後ろ過ぎる。
それにデリッククレーンは右端一杯の位置に立ってるから、
船体の左側に荷を積むんかねぇ。(´・Д・`)y-~~
と、埠頭の端まで来たのでIHI呉工場の観察。
大きなクレーンの立ってる所に大型船用のドックが有るんだけれど、
もう船体が姿を現し始めてるのが見えたけれど、
今擬装用の埠頭に繋がれているコンテナ船とは違うタイプの船なのかも。
同じドックでコンテナ船が作られてた時は、
ここの埠頭にコンテナ船に使われるコンテナガイドを積んだバージが繋がれてたけれど、
今回は見当たらないからね。
コンテナガイドを積んだバージの代わりに、キャビンを積んだバージが繋がれてた。
船体の割りに合わない大きなデリッククレーンを。
ホンマ、船体の割りに不釣合いな程デリッククレーンが大きい。
デリッククレーンの吊り上げ加重はと言うと。
1機で900トンも吊れるんでやんの。(;・∀・)y━~~
そうこうしてるうちに船から作業員が降りて来たので、この船の事を聞いてみた。
作業員に聞いた所、
この船は新宮工場で作られてたジブクレーンのジブを積みに来たと話してくれた。
非対称なのは長物を左側に積むからだそうで、
ここでジブを積み込んだ後韓国へ寄ってクレーンの機械室等の本体を積み込み、
アフリカへと向かうんじゃと。
本体も日本で作れば良いのにと言ってみたら、
向こうの方がコストが掛からないからって言ってたけど、
チョット寂しいよのぅ。(´・Д・`)y-~~
で、新宮工場で作られてたジブクレーンのジブの付く走行型のジブクレーンは2500トン吊で、
走行型のジブクレーンでは世界最大級とか言ってた。
どおりでパッと見、起重機船のジブの様に、ごつい筈じゃ。(;・∀・)y━~~
でも造船大国とか嘯いてるけど、韓国じゃこんなジブ作れんのじゃね。
って、韓国で使われてる起重機船も日本製だからさもありなんか。(^▽^)y━~~
駿河のフックにはワイヤーが掛けられてるし、明日辺り積み込みするんかな?。
2012-11-06
2012-11-04
小豆(RNC7)を漕いでチョイとポタ。
昨日は小豆こと、アンカー RNC7を漕いでポタしてきた。(´ー`)y━~~
夜は趣味クルマの集まりが有るので遠出はせず近所をウロウロする事にして、
海田方面へ足を向ける。
途中コンビニに寄った時、海の側を走ったけれど、
釣り人が結構投げ釣りしてた。
ここの場所は直ぐ側に釣具屋が有るので、釣り人が多いんだけれど、
水深は余り深くなく、海底の起伏も余り無いので大きな魚は釣れないんだけれど、
コンビニや釣具屋も近いしクルマを側に止めれるので釣りする人が多い。
釣りしてる人らを見た後は、一路広島方面へ、向かい風の中小豆を漕いで行く。
漕ぎ出したばかりの時は筋肉も強張ってるので直ぐに疲れてしまい、
途中に有るビーチで一休み。
ビーチの防波堤を見ると釣り人が沢山見えた。
今の時期、色々な種類の魚が釣れるので釣りする人が多いんだよね。
うんで、何を釣ってるのかと側まで行ってみた所、
釣り上げた活きアジを使ってハマチ釣りをしている人が居たので、
釣果を写させてもらった。
近頃はハマチが小魚追って内湾にまで入って来るので、
大物釣りする人らも増えてきた気がするが、
こうして釣れるのは交通事故に遭うのより少し高い位の確率だから、
ハマチ釣りする人らは殆ど坊主の事が多いんよね。
釣りしてる人らを見た後、国道に戻ろうとしていたら、
駐車場にロータスが駐めて有ったので小豆を側に止めてツーショット。
このロータス、サイドシル部分にアンダーカバーが無いからターボじゃない初期型なのかな?。
クルマとの写真を写した後は国道に出て一路海田の自転車屋さんへ。
自転車屋さんへ着くも財布を忘れていたので自宅へ引き返す。
近所のコンビニに寄った時、ポケットの小銭使わず財布からお金を出してれば財布を忘れてた事に気がついたのになぁ。(;´Д`)v―~~
やれやれと来た道を引き返し自宅へ戻り、
財布を持って改めて海田方面へ。(´・Д・`)y-~~
海田へ着いた後は、瀬野川の河川敷の遊歩道を上流まで走る事にして河川敷へ。
以前ぐれで走った時は途中から途切れていたけれど、
あれから随分経ったし、繋がったかな?と行って見る。
川向こうの国道2号線を走るクルマを横目に上流へと来て見たけれど、
未だ先の方へは繋がっていなかった。
この先100m位が繋がれば、
遠くに見える団地の先まで行かれるのに早く整備してくれれば良いのになぁ。(´・Д・`)y-~~
河川敷の遊歩道は尻切れトンボだったので、
これ以上上流には行かず来た道を引き返す。
引き返してる途中、クルマのパーツを譲る友人から電話が入り、
ボンネットを取りに来るって言ったので余り遅くまでウロウロ出来なくなったので、
自転車屋さんへ寄って時間を潰した後、友人との約束の時間に間に合う様に帰る。
途中夕日が綺麗だったので。
自宅に着いて一風呂浴びた後、友人の車のボンネットを交換し、
乗ってるクルマのミーティングへと友人と一緒に行った。
集まるお店は、自分たちのミーティング以外にも痛車の集まりで使われていたみたいで、
駐車場には痛車が結構駐めて有った。
お店に入って世間話をしていると、痛車メンバーの内の女子が席を立って外に出て行き、
暫くしてコスプレ姿で帰って来た。
コスプレも中途半端なコスプレじゃなく、イベントに出る位力の入った姿だったので、
自分たちミーティングしてるメンバーは痛車メンバーのコスプレ姿に話題沸騰。(^▽^)y━~~
いやぁ、面白い物見せてもらったわ。(^▽^)y━~~
お店を出て駐車場で23時過ぎまでグダグダした後は、
居残りメンバーを残し先に帰らせてもらった。
昨日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~坂町~天応~坂町~海田町~坂町~天応
走行距離62、89km
走行時間3時間14分43秒
平均速度19、3km/h
最高速度41、5km/h
消費カロリー 883
総走行距離118km+30.6km
夜は趣味クルマの集まりが有るので遠出はせず近所をウロウロする事にして、
海田方面へ足を向ける。
途中コンビニに寄った時、海の側を走ったけれど、
釣り人が結構投げ釣りしてた。
ここの場所は直ぐ側に釣具屋が有るので、釣り人が多いんだけれど、
水深は余り深くなく、海底の起伏も余り無いので大きな魚は釣れないんだけれど、
コンビニや釣具屋も近いしクルマを側に止めれるので釣りする人が多い。
釣りしてる人らを見た後は、一路広島方面へ、向かい風の中小豆を漕いで行く。
漕ぎ出したばかりの時は筋肉も強張ってるので直ぐに疲れてしまい、
途中に有るビーチで一休み。
ビーチの防波堤を見ると釣り人が沢山見えた。
今の時期、色々な種類の魚が釣れるので釣りする人が多いんだよね。
うんで、何を釣ってるのかと側まで行ってみた所、
釣り上げた活きアジを使ってハマチ釣りをしている人が居たので、
釣果を写させてもらった。
近頃はハマチが小魚追って内湾にまで入って来るので、
大物釣りする人らも増えてきた気がするが、
こうして釣れるのは交通事故に遭うのより少し高い位の確率だから、
ハマチ釣りする人らは殆ど坊主の事が多いんよね。
釣りしてる人らを見た後、国道に戻ろうとしていたら、
駐車場にロータスが駐めて有ったので小豆を側に止めてツーショット。
このロータス、サイドシル部分にアンダーカバーが無いからターボじゃない初期型なのかな?。
クルマとの写真を写した後は国道に出て一路海田の自転車屋さんへ。
自転車屋さんへ着くも財布を忘れていたので自宅へ引き返す。
近所のコンビニに寄った時、ポケットの小銭使わず財布からお金を出してれば財布を忘れてた事に気がついたのになぁ。(;´Д`)v―~~
やれやれと来た道を引き返し自宅へ戻り、
財布を持って改めて海田方面へ。(´・Д・`)y-~~
海田へ着いた後は、瀬野川の河川敷の遊歩道を上流まで走る事にして河川敷へ。
以前ぐれで走った時は途中から途切れていたけれど、
あれから随分経ったし、繋がったかな?と行って見る。
川向こうの国道2号線を走るクルマを横目に上流へと来て見たけれど、
未だ先の方へは繋がっていなかった。
この先100m位が繋がれば、
遠くに見える団地の先まで行かれるのに早く整備してくれれば良いのになぁ。(´・Д・`)y-~~
河川敷の遊歩道は尻切れトンボだったので、
これ以上上流には行かず来た道を引き返す。
引き返してる途中、クルマのパーツを譲る友人から電話が入り、
ボンネットを取りに来るって言ったので余り遅くまでウロウロ出来なくなったので、
自転車屋さんへ寄って時間を潰した後、友人との約束の時間に間に合う様に帰る。
途中夕日が綺麗だったので。
自宅に着いて一風呂浴びた後、友人の車のボンネットを交換し、
乗ってるクルマのミーティングへと友人と一緒に行った。
集まるお店は、自分たちのミーティング以外にも痛車の集まりで使われていたみたいで、
駐車場には痛車が結構駐めて有った。
お店に入って世間話をしていると、痛車メンバーの内の女子が席を立って外に出て行き、
暫くしてコスプレ姿で帰って来た。
コスプレも中途半端なコスプレじゃなく、イベントに出る位力の入った姿だったので、
自分たちミーティングしてるメンバーは痛車メンバーのコスプレ姿に話題沸騰。(^▽^)y━~~
いやぁ、面白い物見せてもらったわ。(^▽^)y━~~
お店を出て駐車場で23時過ぎまでグダグダした後は、
居残りメンバーを残し先に帰らせてもらった。
昨日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~坂町~天応~坂町~海田町~坂町~天応
走行距離62、89km
走行時間3時間14分43秒
平均速度19、3km/h
最高速度41、5km/h
消費カロリー 883
総走行距離118km+30.6km
2012-10-26
ワンピク漕いで久しぶりに夜ポタ。
昨日は久しぶりに夜ポタした。
夕方遅くから野鳥観察にワンピク引っ張り出して海田町方面へ。(´ー`)y━~~
海田町へ着いて川沿いをチョロチョロ。
中州に居る野鳥を双眼鏡で観察しつつ川を下る。
持ち出した双眼鏡はニコンの古い物で、
ルック6って言う、6X18 8°の物なんだけれど、
一昨年メーカーでOHしてもらったので小さい割には見え味は至ってシャープ。
86X77X44mmのサイズだから,
ウエストバックに入れて持ち歩いても邪魔にならないんよね。(´ー`)y━~~
お目当ての鳥は時間的に遅かったので見かける事も無かったが・・・・・。
でも川ではカモやサギ何かが見かけられた。
野鳥を観察しつつ川を下り何時も行く自転車屋さんへ。
自転車屋さん、丁度川岸の道路に面した所に有るので、
野鳥を見終えた後寄るのに丁度良い。
お店で仕事帰りに寄ってるお客としばし雑談した後は、
久しぶりに広島方面をポタするのに19時頃お店を後に。
交通量の多くなった国道を避け一本内側の路地を広島方面へ。
広島駅前の橋の上から広島駅を。
丁度信号待ちでクルマが走ってなかったから道路はガラガラ。
大きな建物は広島駅前に有るデパート。
広島駅を過ぎ、繁華街へと足を向ける。
繁華街の雑踏を抜け河川敷の遊歩道を走ろうと思い広島城方面へ向かうが、
何時も同じじゃつまらないので、途中で引き返す。
昨日は空気が澄んでいて月が綺麗だったので木々の間から見える月を。
河川敷の遊歩道を走らない事にしたので、
晩ご飯は宇品方面で食べる事にして市内を下る。
旧広島市民球場跡の横を抜け原爆ドーム前を通って平和公園へ抜け宇品に向かう。
途中中国人が脱獄し世間を騒がせた吉島刑務所の側を通ったので、
刑務所の塀側でパチリ。
中国人が脱獄した時は、補修工事中で足場が組まれてたらしいが、
そんな物が無かったら飛び降りるのに躊躇する塀の高さじゃね。(´ー`)y━~~
塀の側面には溝が1m間隔位で有るけれど、
塀の内側にも同じ様に溝が有るんかのぅ。(´・Д・`)y-~~
溝が有るんだったら身の軽い奴だとそれを足場に塀を越えられそうな気がするんじゃが、
どうなんじゃろうね。(´ー`)y━~~
と、吉島刑務所側を抜け、比較的新しい道路に出て宇品方面へ。
宇品に有る一杯飯屋で晩ご飯を食べた後は、
寒くなって来たので帰路に。
マツダの宇品工場横を通り国道2号線バイパスを通って海田町へ出た後は、
国道31号線を走って帰宅。
昨日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~広島~海田町~坂町~天応
走行距離59、16km
走行時間4時間05分11秒
平均速度14、4km/h
最高速度34、8km/h
消費カロリー 595
総走行距離915km+1535km
もう夜も21時過ぎて来ると寒く感じる様になって来たねぇ。(´ー`)y━~~
って、この日はカワセミが居たら写真に納めようと出かけたんだけれど、
昨日カワセミの鳴き声を教えてもらったのと同じ鳴き声が自宅裏で聞こえたので家から出て見ると、
裏の空き地の立木にカワセミが居た。(^▽^)y━~~
カワセミと我が輩の距離は6m位。
我が輩の姿を見て驚いて飛び立ったけれど、
そんなに遠くまで逃げなかったので、
また飛んで来るかも。
と、言うことで、わざわざ遠くまで出かけなくてもすぐ側に居たとは、
何のこっちゃである。(´・Д・`)y-~~
うちは直ぐ側に川が流れているし、
砂防堤が有る所は池みたいになっているので、
カワセミが居たんじゃね。(^▽^)y━~~
で、昨日のカワセミは寒くなって来たので標高の低い里に下りて来たと言う訳。
鳴き声は2カ所から聞こえて来てたから、つがいで居るのかも。
な訳で、時間の有る時は裏山を見張ってカワセミ写すかな。(^▽^)y━~~
夕方遅くから野鳥観察にワンピク引っ張り出して海田町方面へ。(´ー`)y━~~
海田町へ着いて川沿いをチョロチョロ。
中州に居る野鳥を双眼鏡で観察しつつ川を下る。
持ち出した双眼鏡はニコンの古い物で、
ルック6って言う、6X18 8°の物なんだけれど、
一昨年メーカーでOHしてもらったので小さい割には見え味は至ってシャープ。
86X77X44mmのサイズだから,
ウエストバックに入れて持ち歩いても邪魔にならないんよね。(´ー`)y━~~
お目当ての鳥は時間的に遅かったので見かける事も無かったが・・・・・。
でも川ではカモやサギ何かが見かけられた。
野鳥を観察しつつ川を下り何時も行く自転車屋さんへ。
自転車屋さん、丁度川岸の道路に面した所に有るので、
野鳥を見終えた後寄るのに丁度良い。
お店で仕事帰りに寄ってるお客としばし雑談した後は、
久しぶりに広島方面をポタするのに19時頃お店を後に。
交通量の多くなった国道を避け一本内側の路地を広島方面へ。
広島駅前の橋の上から広島駅を。
丁度信号待ちでクルマが走ってなかったから道路はガラガラ。
大きな建物は広島駅前に有るデパート。
広島駅を過ぎ、繁華街へと足を向ける。
繁華街の雑踏を抜け河川敷の遊歩道を走ろうと思い広島城方面へ向かうが、
何時も同じじゃつまらないので、途中で引き返す。
昨日は空気が澄んでいて月が綺麗だったので木々の間から見える月を。
河川敷の遊歩道を走らない事にしたので、
晩ご飯は宇品方面で食べる事にして市内を下る。
旧広島市民球場跡の横を抜け原爆ドーム前を通って平和公園へ抜け宇品に向かう。
途中中国人が脱獄し世間を騒がせた吉島刑務所の側を通ったので、
刑務所の塀側でパチリ。
中国人が脱獄した時は、補修工事中で足場が組まれてたらしいが、
そんな物が無かったら飛び降りるのに躊躇する塀の高さじゃね。(´ー`)y━~~
塀の側面には溝が1m間隔位で有るけれど、
塀の内側にも同じ様に溝が有るんかのぅ。(´・Д・`)y-~~
溝が有るんだったら身の軽い奴だとそれを足場に塀を越えられそうな気がするんじゃが、
どうなんじゃろうね。(´ー`)y━~~
と、吉島刑務所側を抜け、比較的新しい道路に出て宇品方面へ。
宇品に有る一杯飯屋で晩ご飯を食べた後は、
寒くなって来たので帰路に。
マツダの宇品工場横を通り国道2号線バイパスを通って海田町へ出た後は、
国道31号線を走って帰宅。
昨日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~広島~海田町~坂町~天応
走行距離59、16km
走行時間4時間05分11秒
平均速度14、4km/h
最高速度34、8km/h
消費カロリー 595
総走行距離915km+1535km
もう夜も21時過ぎて来ると寒く感じる様になって来たねぇ。(´ー`)y━~~
って、この日はカワセミが居たら写真に納めようと出かけたんだけれど、
昨日カワセミの鳴き声を教えてもらったのと同じ鳴き声が自宅裏で聞こえたので家から出て見ると、
裏の空き地の立木にカワセミが居た。(^▽^)y━~~
カワセミと我が輩の距離は6m位。
我が輩の姿を見て驚いて飛び立ったけれど、
そんなに遠くまで逃げなかったので、
また飛んで来るかも。
と、言うことで、わざわざ遠くまで出かけなくてもすぐ側に居たとは、
何のこっちゃである。(´・Д・`)y-~~
うちは直ぐ側に川が流れているし、
砂防堤が有る所は池みたいになっているので、
カワセミが居たんじゃね。(^▽^)y━~~
で、昨日のカワセミは寒くなって来たので標高の低い里に下りて来たと言う訳。
鳴き声は2カ所から聞こえて来てたから、つがいで居るのかも。
な訳で、時間の有る時は裏山を見張ってカワセミ写すかな。(^▽^)y━~~
2012-10-22
小豆で呉ポタ。
昨日は小豆を漕いで呉をポタした。(´ー`)y━~~
6月末に喘息になった後、
少し体も戻って来た様に感じて来てはいたんだけれど、
少し良くなったかなと薬を飲むのを控えるとチョットぶり返すの繰り返し。
本当なら距離走りたい所なんだけれど、
中々無理できないのがもどかしい。(´ー`)y━~~
そんな体を労りつつ、少しずつ負荷をかける様にしていっている。
昨日は天気が良かったので、小豆に乗る前にワンピク用の籐カゴの塗装を済ませる。
籐カゴは防腐処理されているけれど、
素材内部まで薬が浸透してるか判らないし、
使ってる途中でキノコが生えるのも嫌だしね。(^▽^)y━~~
塗装に使ったのは2液性のウレタン塗料。
普通のラッカー塗料を使ったんじゃ早く駄目になるので、
ラッカー塗料より高かったけれどウレタン塗料を選んだ。
で、天気が良くて暖かかったので塗料が硬化するのも早く、
思ったより塗装作業が早く終わった。
乗り出す前に小豆を見たら何時もと違う発色をしていたので。
普段は紫っぽい発色してるんだけどね。
こうして上から見ると、ブルックスの革サドルも少しづつでは有るが、
我が輩のケツに合わせて形状が変わっていってる様子。
小豆を漕いで呉へ行く前に有る狩留家浜海水浴場に寄ってみた。
防波堤で魚釣りしてる人や砂浜で遊んでる人らが結構目に付いた。
海水浴場の奥の方では秋の陽気に誘われて、沢山の人がバーベキューをしてた。
最初は一体何処の団体さんかと思ったが、個々でバーベキューしてた見たい。
鉄パイプで囲われた場所は何かの実験してる風で、立ち入り禁止じゃった。
先の砂浜を写した場所の反対側から。
昨日は暖かだったからか、膝上まで海に入ってる人もちらほら居た。
真ん中近くに写ってる白い建物は我が輩の卒業した中学校で、
左端に見える円形の建物は老人ケアーセンター。
砂浜から戻る途中に有った建物。
この建物の下には大きなポンプ室が有る。
海水浴場を見て回った後は、峠道を越えて呉の街へ。
峠道を下って何時もの川原石の埠頭へ。
川原石の埠頭では沢山の家族連れが魚釣りしてた。
釣ってる魚は、サヨリや豆アジ。
中には釣り竿を使わず、大きな網で魚をすくってる人も居た。(^▽^)y━~~
川原石の埠頭から見たIHI呉工場。
工場を見ると以前チェックしたドックで作られていたタンカーが進水式を終え、
擬装用の埠頭に繫がれているのが見えたので、
大和埠頭に寄ってタンカーが作られていたドックの確認をする事にし、
埠頭を後にした。
大和埠頭に着いてタンカーが作られていたドックを見てみるが、
船体らしき陰は見えず。
工場のチェックを済ませ、街中へと公園を抜けていると、
吉浦駅前の信号機で引っかかった時、
後ろに付いたライダーが休んで居たので声を掛け、少しの間雑談。
話してみると、今年の8月に新潟から広島に転勤になり、
昨日は自転車に乗って呉方面へ来て見たんだと話してくれたけれど、
2,3年毎にあっちこっちへと移動させられてるそうな。
広島県はスキー場が沢山有るんよと言うと、
スノーボード持ってくれば良かったと残念がっていた。(^▽^)y━~~
うんな転勤族のあんちゃんと別れ、
用事が有ったので友人の経営するリサイクルショップへ。
ショップに寄るも昨日は日曜日と言うことで、
お店は従業員に任せ、本人は休みを取っていたので出直す事に・・・・・。
久しぶりに海上自衛隊呉基地へ行って見る事にし、
呉の商店街を下っていたら何やらイベントをしてた。
交通整理をしていたガードマンに聞いて見たところ、
呉咲祭り(くれさいまつり)だと教えてくれたけど、
神社の秋祭り何かと違い、若い店主が集まって催しをしてるそうな。
呉商店街の下の方は若い経営者が開いてるお店が集まっているので、
町興しの一環なんじゃろうね。(´ー`)y━~~
こうして若い衆が町興しに尽力してるのを見ると、
呉の街も捨てたもんじゃ無いなと思えたり。(^▽^)y━~~
海上自衛隊呉基地へ行く途中の歴史の見える丘公園の歩道橋の上から、
IHI呉工場の修船用のドックを見ると、古いクレーン船が整備に入渠しとった。
クレーン船の構造を見ると結構古い船なんだろうけど、
特殊な船だけに頑張って使うんじゃねぇ。(^▽^)y━~~
この修船用ドック横のタンカーが作られていたドックは何の船影も見えず、
大きな船のブロックを作ってたけど、そのブロック使った船を同じドックで作るんかなぁ。
IHI呉工場の観察を済ませ、潜水艦のプカプカ浮いてるSバースへ。
尖閣が一息付いたからか、呉に配備されてる潜水艦の2/3位が浮いてた。
手前に新旧3世代の潜水艦が並んで浮いていたので。
手前から最新型の「そうりゅう型」1世代前の「おやしお型」2世代前の「はるしお型」と並んでいるから、
どんな風に変わって来たのかが判るっしょ。(^▽^)y━~~
一番奥の「あらしお」は、
今年配備された「けんりゅう」と入れ替わりに除籍された潜水艦なんだけれど、
竣工が平成5年で除籍が平成24年だから実質17年位しか使われていない。
正面から。
一番スマートに見えるのが「おやしお型」なんだけれど、
左隣に浮いている「そうりゅう型」と20cmしか幅は違わないんよね。
右隣の「はるしお型」は幅が10m有るので流石に太く見える。
潜水艦の浮いているSバースの陸側は、
第一潜水隊群の司令部と教育施設が有る。
銘板の上に有るのは、潜水艦乗りの誇りのドルフィンマーク。
各国の潜水艦隊毎にドルフィンマークが有って、
潜水艦乗りは水上艦乗りから一目置かれる存在なんよ。
昨日は尖閣騒動以前と同じ位船が接岸していたので、
少し高台から写して見る事にして場所を移動。
移動中に見えたIHI呉工場の航空宇宙事業本部の建物。
IHIの前進の呉造船は戦後まで色々な研究部署が有ったので、
それの名残みたいなもの。
ヘリ空母の「いせ」が見える高台まで登って来た。
沖に繫がれているのが「ひゅうが型護衛艦」2番艦のヘリ空母「いせ」。
一番手前の潜水艦は教育実習用の潜水艦で何時もここに浮いてるので、
歩道脇から簡単に写す事が出来る。
日が暮れて来て明かりが灯ったので、暗くなるなるまで少し待った。
ここからは潜水艦の係留場所のSバースもよく見える。
一番沖に繫がれているのは「はるしお型」の「あさしお」。
「あさしお」は早い時期にAIPシステムのテストベットになったので、
内部の機器は僚艦の「はるしお型」より「おやしお型」に近いし、
現役就航していた潜水艦と比べると、
さほど傷みも酷くないので今少し現役で使うみたいじゃね。(´ー`)y━~~
と、久しぶりに潜水艦も見たので、市内で晩ご飯を食べた後帰宅。
昨日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応
走行距離34、70km
走行時間-時間--分--秒
平均速度--、-km/h
最高速度48、6km/h
消費カロリー ---
総走行距離64、7km+30.6km
サイコンを変えてもデーター拾わない事が有るんじゃが、
ホイール側のセンサーを交換せんにゃぁいけんのかのぅ。(´・Д・`)y-~~
6月末に喘息になった後、
少し体も戻って来た様に感じて来てはいたんだけれど、
少し良くなったかなと薬を飲むのを控えるとチョットぶり返すの繰り返し。
本当なら距離走りたい所なんだけれど、
中々無理できないのがもどかしい。(´ー`)y━~~
そんな体を労りつつ、少しずつ負荷をかける様にしていっている。
昨日は天気が良かったので、小豆に乗る前にワンピク用の籐カゴの塗装を済ませる。
籐カゴは防腐処理されているけれど、
素材内部まで薬が浸透してるか判らないし、
使ってる途中でキノコが生えるのも嫌だしね。(^▽^)y━~~
塗装に使ったのは2液性のウレタン塗料。
普通のラッカー塗料を使ったんじゃ早く駄目になるので、
ラッカー塗料より高かったけれどウレタン塗料を選んだ。
で、天気が良くて暖かかったので塗料が硬化するのも早く、
思ったより塗装作業が早く終わった。
乗り出す前に小豆を見たら何時もと違う発色をしていたので。
普段は紫っぽい発色してるんだけどね。
こうして上から見ると、ブルックスの革サドルも少しづつでは有るが、
我が輩のケツに合わせて形状が変わっていってる様子。
小豆を漕いで呉へ行く前に有る狩留家浜海水浴場に寄ってみた。
防波堤で魚釣りしてる人や砂浜で遊んでる人らが結構目に付いた。
海水浴場の奥の方では秋の陽気に誘われて、沢山の人がバーベキューをしてた。
最初は一体何処の団体さんかと思ったが、個々でバーベキューしてた見たい。
鉄パイプで囲われた場所は何かの実験してる風で、立ち入り禁止じゃった。
先の砂浜を写した場所の反対側から。
昨日は暖かだったからか、膝上まで海に入ってる人もちらほら居た。
真ん中近くに写ってる白い建物は我が輩の卒業した中学校で、
左端に見える円形の建物は老人ケアーセンター。
砂浜から戻る途中に有った建物。
この建物の下には大きなポンプ室が有る。
海水浴場を見て回った後は、峠道を越えて呉の街へ。
峠道を下って何時もの川原石の埠頭へ。
川原石の埠頭では沢山の家族連れが魚釣りしてた。
釣ってる魚は、サヨリや豆アジ。
中には釣り竿を使わず、大きな網で魚をすくってる人も居た。(^▽^)y━~~
川原石の埠頭から見たIHI呉工場。
工場を見ると以前チェックしたドックで作られていたタンカーが進水式を終え、
擬装用の埠頭に繫がれているのが見えたので、
大和埠頭に寄ってタンカーが作られていたドックの確認をする事にし、
埠頭を後にした。
大和埠頭に着いてタンカーが作られていたドックを見てみるが、
船体らしき陰は見えず。
工場のチェックを済ませ、街中へと公園を抜けていると、
吉浦駅前の信号機で引っかかった時、
後ろに付いたライダーが休んで居たので声を掛け、少しの間雑談。
話してみると、今年の8月に新潟から広島に転勤になり、
昨日は自転車に乗って呉方面へ来て見たんだと話してくれたけれど、
2,3年毎にあっちこっちへと移動させられてるそうな。
広島県はスキー場が沢山有るんよと言うと、
スノーボード持ってくれば良かったと残念がっていた。(^▽^)y━~~
うんな転勤族のあんちゃんと別れ、
用事が有ったので友人の経営するリサイクルショップへ。
ショップに寄るも昨日は日曜日と言うことで、
お店は従業員に任せ、本人は休みを取っていたので出直す事に・・・・・。
久しぶりに海上自衛隊呉基地へ行って見る事にし、
呉の商店街を下っていたら何やらイベントをしてた。
交通整理をしていたガードマンに聞いて見たところ、
呉咲祭り(くれさいまつり)だと教えてくれたけど、
神社の秋祭り何かと違い、若い店主が集まって催しをしてるそうな。
呉商店街の下の方は若い経営者が開いてるお店が集まっているので、
町興しの一環なんじゃろうね。(´ー`)y━~~
こうして若い衆が町興しに尽力してるのを見ると、
呉の街も捨てたもんじゃ無いなと思えたり。(^▽^)y━~~
海上自衛隊呉基地へ行く途中の歴史の見える丘公園の歩道橋の上から、
IHI呉工場の修船用のドックを見ると、古いクレーン船が整備に入渠しとった。
クレーン船の構造を見ると結構古い船なんだろうけど、
特殊な船だけに頑張って使うんじゃねぇ。(^▽^)y━~~
この修船用ドック横のタンカーが作られていたドックは何の船影も見えず、
大きな船のブロックを作ってたけど、そのブロック使った船を同じドックで作るんかなぁ。
IHI呉工場の観察を済ませ、潜水艦のプカプカ浮いてるSバースへ。
尖閣が一息付いたからか、呉に配備されてる潜水艦の2/3位が浮いてた。
手前に新旧3世代の潜水艦が並んで浮いていたので。
手前から最新型の「そうりゅう型」1世代前の「おやしお型」2世代前の「はるしお型」と並んでいるから、
どんな風に変わって来たのかが判るっしょ。(^▽^)y━~~
一番奥の「あらしお」は、
今年配備された「けんりゅう」と入れ替わりに除籍された潜水艦なんだけれど、
竣工が平成5年で除籍が平成24年だから実質17年位しか使われていない。
正面から。
一番スマートに見えるのが「おやしお型」なんだけれど、
左隣に浮いている「そうりゅう型」と20cmしか幅は違わないんよね。
右隣の「はるしお型」は幅が10m有るので流石に太く見える。
潜水艦の浮いているSバースの陸側は、
第一潜水隊群の司令部と教育施設が有る。
銘板の上に有るのは、潜水艦乗りの誇りのドルフィンマーク。
各国の潜水艦隊毎にドルフィンマークが有って、
潜水艦乗りは水上艦乗りから一目置かれる存在なんよ。
昨日は尖閣騒動以前と同じ位船が接岸していたので、
少し高台から写して見る事にして場所を移動。
移動中に見えたIHI呉工場の航空宇宙事業本部の建物。
IHIの前進の呉造船は戦後まで色々な研究部署が有ったので、
それの名残みたいなもの。
ヘリ空母の「いせ」が見える高台まで登って来た。
沖に繫がれているのが「ひゅうが型護衛艦」2番艦のヘリ空母「いせ」。
一番手前の潜水艦は教育実習用の潜水艦で何時もここに浮いてるので、
歩道脇から簡単に写す事が出来る。
日が暮れて来て明かりが灯ったので、暗くなるなるまで少し待った。
ここからは潜水艦の係留場所のSバースもよく見える。
一番沖に繫がれているのは「はるしお型」の「あさしお」。
「あさしお」は早い時期にAIPシステムのテストベットになったので、
内部の機器は僚艦の「はるしお型」より「おやしお型」に近いし、
現役就航していた潜水艦と比べると、
さほど傷みも酷くないので今少し現役で使うみたいじゃね。(´ー`)y━~~
と、久しぶりに潜水艦も見たので、市内で晩ご飯を食べた後帰宅。
昨日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応
走行距離34、70km
走行時間-時間--分--秒
平均速度--、-km/h
最高速度48、6km/h
消費カロリー ---
総走行距離64、7km+30.6km
サイコンを変えてもデーター拾わない事が有るんじゃが、
ホイール側のセンサーを交換せんにゃぁいけんのかのぅ。(´・Д・`)y-~~
登録:
投稿 (Atom)