2015-10-18

チョイと足慣らし。

10月17日は翌18日に温井ダムの放流を見に行く予定なので、
筋肉をほぐしておきましょうとBTM16-7漕いで自転車屋まで行って来た。(´ー`)y━~~

家を出たのは17時頃。

無理して漕いで筋肉痛になっても困るので、
チンタラ、チンタラBTM16-7漕いで自転車屋へ。

自転車屋へ着き、トラベゾーンに使っていたテールランプを手渡すが、
トラベゾーンの受け持ちの店長は体調を崩して休みとの事でったので、
社長にテールランプは反射鏡がガラス製のイクラを使わず、
手渡した壊れているテールランプを取り付けてと伝言しお店を後に。

帰りがけに晩ご飯をとうどん屋に寄り、
トンカツ定食を食った後帰路に。

10月17日の走行でーた。
走行距離 28.3km

2015-10-17

登るつもりは無かったのに・・・・・。

10月13日も地力アップの為に小豆漕いだ。(´ー`)y━~~

一応太田川を遡るつもりで13時過ぎに家を出た。

ええ天気じゃね。(´ー`)y━~~
と思いつつ行き付けの自転車屋さんへ。

自転車屋で油を売りすぎ、太田川の上流へ遡るのに時間が足らなくなったので、
お店の前の瀬野川を遡って見る事にしてお店を出る。

途中100均のダイソーに寄り、うちの居候君用に首輪を購入。

瀬野川を遡るのに交通量の多い国道2号線は利用せず、
旧街道を瀬野駅方面へと進む。

ダラダラとした坂道を登り切り、
下った所で電車を写すのに良さそうな場所が有ったので電車を待つ。

いくら待っても電車が来ないのでカメラを納め、
さぁ出発するかと自転車に跨がろうとしたところに電車が来たので、
慌ててウエストバッグからカメラを取り出しパチリ。
慌てて写したので反対側の線路が切れちゃった。(;・∀・)y━~~

電車の写真を写した後は瀬野駅前に出て川沿いを遡る。

15.6年前に遊具メーカーに勤めていた時は瀬野駅辺りの道が通勤路だったので、
懐かしいなぁと思いつつ坂道を登っていたが、
坂道こんなにキツク、長かったっけと思いつつ、
ひいこらひいこらとペダルを踏んで登るが、
瀬野駅前の団地へと続く道の少し先で、もう駄目とダウン。(;´Д`)v―~~

クルマで通っていた時はそんなにも思わなかったけれど、
海田町から瀬野へ抜ける坂道、結構きつかったのね・・・・・。(´ーー`)y━~~

うんな訳で、坂道の1/3は押し歩き。(;・∀・)y━~~

坂道、こんなに長かったっけと思いつつ峠を登り切り海田町方面へと下るが、
海田町側も坂の勾配がきつくブレーキを掛けずに降りるとスピードが乗りすぎるので、
ブレーキを利かせつつ30km位の速度で下る。

そんな坂道の途中から海田町方面を。
手前の田んぼには稲刈りを待つ稲穂が。

下る途中には道が狭く路面の悪い所も有ったので、
ブレーキを掛けてる手が痛くなちまったぜぃ。(;・`д・´)y━~~

平坦地まで降りた頃は帰宅時間だったので自転車屋さんへ寄り、
辺りが暗くなるのを待ってお店を後にするが晩ご飯を食べて帰りましょうと、
行き付けのうどん屋で晩ご飯を食べた後帰路に。

10月13日の走行でーた。
走行時間 2時間33分24秒

走行距離 49.35km

平均速度 19.3km

最高速度 43
.0km

消費カロリー 789

総走行距離 3513km



そう言えば、トラベゾーンに使っていたテールランプ、
フェンダーが捲れた時にレンズが割れ、
細かく割れた破片は見つからなかったので、
足らない部分は赤のクリアープラスチックパテを自作し形成しようと思っていたが、
何気にオークションを見ていると同じJOSのレンズ部が出品されていたので落札した。
留めネジのサイズや位置からして同じ大きさと判断。

前側の文字も同じだから手持ちのテールランプに付くはず。

と言う事で、作っておいた赤のクリアープラスチックパテ、
どうしましょうかねぇ。(´・Д・`)y-~~


テールレンズを落札したついでにサドルバッグも落札。
いま小豆に使っているブルックスのサドルバッグ、
横の縁がすり切れたりベルト取り付け部分が伸びたりしてヘタって来てたので、
大きくも無く小さくも無くと言う、絶妙なサイズのサドルバッグを探していたらこいつを見つけた。

サイズは横185×縦130×高さ125mmと、
使っているブルックスのサドルバッグよりホンの少し小さい。

作りもなかなか良く、革の2枚貼りで厚みが5mm位有るので丈夫そう。
小豆はクロモリだから今風の小さなサドルバッグのデザインじゃぁ何かね、
と思ってたから丁度良かった。

ブルックスの新しいデザインのサドルバッグは二万円と高く、
手を出すのに躊躇していた所に、
八千円と定価より四千円安く出品されていたので手に入れる事にした次第。



10月10日のネタ。

前日ワンピクでチンタラ走ったので、
10月10日は小豆を引っ張り出して走っといた。(´ー`)y━~~

温井ダムの放流迄約1週間と言う事で、
少しでも地力アップしとかないとね。(^▽^)y━~~

てな訳で、行き付けの自転車屋さんまで小豆を漕いで行って来た。

何時もの様にサンセットビーチで一服。
土曜日と言う事も有り、防波堤の先の方は釣り客で一杯。

アジや小イワシが入って来てるからそれらを釣ってるのかも。

と、一服した後自転車屋へ。

自転車屋で時間を潰した後、晩ご飯をうどん屋で食べて帰路に。

10月10日の走行でーた。
走行時間 1時間23分48秒

走行距離 32.19km

平均速度 23.0km

最高速度 47
.0km

消費カロリー 572

総走行距離 3464km



10月11日はフェンダーが届いたので、
ブリジストン トラベゾーンを自転車屋へ持って行った。

そのまま乗って行くと帰りは電車になるので、
トラベゾーンは折り畳んでプレオに積んで行くことに。
トラベゾーン、初めて折り畳んで積むもんだからプレオに綺麗に収まるか不安だったので、
サドルは外し、ハンドルも90°回転させたがチェーンカバーが飛び出てる。(;・∀・)y━~~

チェーンカバーが飛び出していたがプレオの後部に楽に収まった。
自転車の下が乱雑に見えるのは、
振動での傷つき防止にタオル何ぞを下に敷いているから。

フロントキャリアが無ければ、フロントタイヤを180°回転させられるから、
もう少し小さくなったんだけれど積んでみてこれだけ余裕が有るなら、この次からはサドルは外さずとも良いな。

と言う事で、トラベゾーンは当分乗れそうも無い。(´ーー`)y━~~

10月9日は久しぶりにワンピク漕いだ。

10月9日はマジ、久しぶりにワンタッチピクニカ漕いだ。(´ー`)y━~~

以前ワンピクに乗ったのが何時の頃か忘れる位長いこと、
ワンピク漕いで無かった。

以前整備したBTM16-7と同じ日にワンピクも整備したんだけれど、
ワンピクの場合、整備と言うより錆取りと言った方が良い位長く乗って無かった。

余りにもほっぽって置くとサドルが駄目になると言う事で、
16時頃ワンピクをキコキコ漕いで行き付けの自転車屋さんへ。

自転車屋で辺りが暗くなる迄時間を潰し、
ライトの明かりが目立つ頃、晩ご飯を食べに宇品に行く事にして自転車屋を後に。

キコキコペダルを踏んで広島入りし、
マツダスタジアム前から宇品方面へ向かうのに南に下る。

住宅街をフラフラ走り、宇島の飯屋で晩ご飯を食べ、
お腹が膨らんだ所で帰路につく。

帰り道、宇品波止場公園を見ると埠頭に明かりが灯っていたので公園に寄って見た所、
巡視船が接岸していた。
船名に「こじま」と書かれているので、
実家の有る町の海上保安大学に何時も繫がれている巡視船と判明。

この「こじま」は海上保安大学の練習船の4代目。

練習船なので、実習生60名分の居住区や各科の演習室を備えている。

船内は教育実習区画、乗組員居住区、学生居住区に区画分けされていて、
操舵室や通信室、機関制御室は学生の見学、実習の便を配慮して広めに作られている。

「こじま」は海上保安大学の練習船では有るが正式には巡視船に区分されているので、
救難業務などにも出動できる態勢が組まれている。

と、明かりの正体も確認出来たので暗い夜道をキコキコと帰路に。

10月9日の走行でーた。
走行距離 48.4km



10月6日小豆でお散歩。

10月6日は天気が良かったので小豆漕いで散歩してきた。(´ー`)y━~~

小豆を引っ張り出して家を出たのは15時頃。

秋晴れなんだが、向かい風が強いぞー!と言う事で、
水尻のサンセットビーチで缶紅茶を飲みつつ一服。
流石に泳いでいる人は居ません。(^▽^)y━~~

沖の方の防波堤では釣りしている人らが結構居た。

浜辺で釣りしている人は、竿が短いのでアオリイカを釣ってるのかも。

因みにアオリイカってのはこんなの。
写真のアオリイカは何年か前に釣ったやつ。

こいつは夏前に卵から孵った子供なので胴の長さが25cm位だけれど、
春先に卵を産みに入って来る奴は胴の長さが50cm位のもいる。

と、ビーチで一休みした後、広島方面へ。

今月18日に県北の温井ダムでダムの放流が有り、
それを自転車漕いで見に行こうと思っているので、
太田川を遡ろうと思い広島市内へ出た後は太田川の遊歩道へ。

太田川の遊歩道へ出たのは良いが向かい風の強いこと、強いこと。

漕いでも漕いでも25km位しかスピードが出ないんでやんの。(;´Д`)v―~~

ちかれたーと、何時もの折り返し点で一休み。
このまま上流へと遡ると帰る頃は帰宅時間に掛かり、
交通量が増えるなぁーと言う事で、
これ以上遡らない事にして広島市街地へ戻る。

広島城側の中央公園裏手でアイス最中を食って一服した後、
未だ時間が早いと言う事で帰りに行き付けの自転車屋さんへ寄る事にして、
広島市内を後にする。

海田町の自転車屋さんで時間を潰した後は、
何時のもうどん屋で晩ご飯にカレー丼を食って帰路に。

10月6日の走行でーた。
走行時間 2時間55分41秒

走行距離 61.07km

平均速度 20.8km

最高速度 46
.6km

消費カロリー 946

総走行距離 3431km


2015-10-15

10月2日はBTM16-7でお散歩。

10月2日は久しぶりにBTM16-7に乗った。(´ー`)y━~~

ブリジストン ワンタッチピクニカとBTM16-7には長く乗っていなかったので久しぶりに見ると、
両方の車体とも錆が浮いていたりサドルがカビていたので、
先だって半日掛けて両方とも錆やカビ取りして整備していた。

うんで、綺麗になったので久しぶりにミニベロでも乗りますかと言う事で、
BTM16-7に乗って散歩に行く事に。

乗り出すにあたり、タイヤにエアーを張っていると、
1月にタイヤ交換したタイヤと同じ様にフロントタイヤのトレッド部分が切れていたが、
プログレシブを乗っていた時も頻繁にトレッドゴムが切れていたので、
タイヤは変形していないし、まっ!良いかぁ~、と言う事でそのまま乗って出る。

家を出たのが遅かったので、夜ウロウロしても良い様に広島方面へ足を向けた。

途中行き付けの自転車屋さんへ寄って辺りが暗くなるまでグダグダ時間を潰し、
ライトの明かりが目立つ様になった頃、自転車屋さんを後に広島方面へ。

広島に行くのに、この所良く通る線路沿いの道を選択し、
学生や仕事帰りの人らに混じって狭い道を走る。

海田町からマツダの本社工場の有る向洋駅迄は道が狭いのでチンタラ走り、
向洋駅を過ぎた所で少しペースを上げて広島駅裏まで行く。

広島駅前からは歩道を走り何時もの太田川遊歩道へ向かうが上流に向かわず下流へ。

遊歩道も広島城手前で降り、市街地をプラプラ走る。

ライトアップされた広島城をバックに。

広島の繁華街を横目に見つつ平和公園横を通り国道2号線へ出た後は、
晩ご飯を食べに宇品へ向かい、何時もの飯屋で晩ご飯を食べた後帰路に。

10月2日の走行でーた。
走行距離 55.4km

やっぱ、50km位走らないと走った気がしないね。(^▽^)y━~~

今年の夏場は雨が多かったので、
BTM16-7に付けているブルックスの革サドルが少し開いてきていたので、
帰ってからサドルの修正にゴムバンドでキツク縛っておいた。


2015-10-08

9月29日のネタ。

9月29日はトラベゾーンを引っ張り出してお散歩。(´ー`)y━~~

乗り出す前にタイヤのエアーを張り、チョット気になる部分の確認をする。

気になっていたのはリヤー辺りから聞こえるカチャカチャ音。

路面の悪い所を走るとフェンダー辺りからカチャカチャ音がするので、
各部の取り付けネジの緩みをチェックし緩んでいる所は増し締めをして乗り出し。

乗り出したは良いんだが未だカチャカチャ音がする。

乗り出す前にフェンダーを持って揺すって見た時もしっかりしていたので、
音がしているのはフェンダースティをフェンダーに留めている部分に隙間が出来たからだろうと、
後にクッション材のゴムでも噛ますかと気にせず呉方面へと進む。

呉へ出て大和埠頭に寄りIHI呉工場の観察をする。
前に寄った時には艤装埠頭にはバラ積み船しか繫がれていなかったが、
今回はコンテナ船が繫がれていた。

何年か前に写したコンテナ船と違いキャビンが前の方に付いていた。

2012年に写したコンテナ船。
上のコンテナ船よりこっちの方が船らしく見えるね。(´ー`)y━~~

陸側のドックを。
修船用のドックに入渠していたヘリ空母の「いせ」は、
整備が終わったらしく修船用のドックにその姿は無かった。

新船用のドックで作られているバラ積み船にはキャビンが乗っかっていた。

一通り観察を済ませた後は休み山トンネルを抜け広方面へ。

広に出たついでにうどん屋に寄り、天ぷらうどんで遅い昼食を済ませた。

お腹が太ったので、
仁方に有る和菓子屋で和菓子でも買って海を見ながらぱくつくかと和菓子屋に寄ると、
定休日じゃった。・・・・・。(´ーー`)y━~~

仕方無いのでそのまま海の方へ。

安芸灘大橋をバックに。
和菓子食いながら天気がええわいと、ぼけーっとしたかったなぁ。(´ーー`)y━~~

海沿いの道を広方面に戻っている途中で。
ほんま!ええ天気。

と、チンタラ漕いで帰っている途中、広大橋手前の歩道の段差を乗り越えた時、
リヤーから聞き捨てならない異音が・・・・・。

直ぐに止まってリヤーを確認するとリヤーフェンダーが捻れていて付き方がおかしい。

手で触るとブレーキアームの所からフェンダーが切れとった。(;・∀・)y━~~

フェンダーとブレーキアームとのクリアランスが無かったので、
フェンダーの当たる部分を潰して取り付けられていたが、
潰した形状が悪かったらしく、その部分が振動で金属疲労を起こして割れたみたい。

このままじゃぁフェンダーがタイヤに当たってマズイよなぁと思いつつ広大橋を渡っている時、
橋の真ん中辺りで一応自転車屋に報告しとくかと電話で事の顛末を伝え、
前を見るとカー用品店のオートバックスが交差点の先に見えたので、
オートバックスの整備工場でガムテープでも分けてもらうべぇと橋を渡ってオートバックスに寄り、
整備工場に居た兄ちゃんに、
自転車の修理の為にガムテープを10cm程分けて貰えないか?と聞いて見ると、
良いですよ奥の工具棚からガムテープを持って来てくれたので15cm程切ってもらい、
それを割れてプラプラしているフェンダーとそうで無いフェンダーとをガムテープで繋げて、
応急修理。


これで家に帰り着くまで大丈夫じゃろぅと家路を急ぐが腹が減ったので、
呉の繁華街に有る南州ラーメンで醤油チャーシューラーメンを食って帰って居た所。

呉駅を過ぎた所でスティをフェンダーに取り付けていた留めネジがタイヤに引っかかり、
フェンダーがめくれてしまった。(;・∀・)y━~~

引っかかりはフェンダー後ろの端の方だから、
ネジが引っかかってフェンダーの後ろ側が前方に押し上げられ、
前側をガムテープで留めていたもんだから、
そこを始点にめくれたフェンダーがサドルに当たってフェンダーがクチャクチャに・・・・・。
(;´Д`)v―~~

テールの反射鏡上のプラスチック点灯部分は割れて粉々。

めくれてクチャクチャになったフェンダーは修理したところで使え無いので捨てて帰る事にして、
その場でフェンダーの取り外し。

フェンダースティをフレームに留めている留め具のネジ部は切れていたので使えず、
そいつも捨てる。

反射鏡と残ったプラスチックパーツにフェンダースティ留め金具だけを回収し帰路に。

9月29日の走行でーた。
走行距離 52.6km

トラベゾーンに使った亀甲型のフェンダー、
帰ってから同じ物が有るかとチェックしたところ、
同じ物が有ったので購入。

そいつが昨日届いたので、
フェンダーとトラベゾーンをお買い物クルマのプレオに積んで自転車屋に持って行きますかネ。

と、言う事で9月分のネタはこれで終了。

次回からは10月分から。