2013-02-15

試し撮り。(´ー`)y━~~

今日は歯医者に治療に行ったついでに、
新しく手に入れたデジカメの試し撮りしてきた。(´ー`)y━~~

使ったカメラは、パナソニック FZ200でテレコンバーターは、
FZ10やFZ20用として昔販売されてたDMW-LTZ10。

DMW-LTZ10をFZ200に取り付けるとこんな感じになる。
全長30cm弱で重量は1.2kg近く。

口径が大きいのでまるでバズーカ。(^▽^)y━~~

本来は三脚使って写すんだろうけれど、
飛んでいる鳥を写そうとするとどうしても手持ちになるので、
昨日は三脚を使わず手持ち撮影。

野鳥の写し易い奴は居ないかなー?と呉の二河川へ行って見たけれど、
サギも見当たらないしウミウも汐が引いているので見つからなかった。

鳥が見当たらないんじゃぁ仕方ねえべ!と、
川原石の埠頭へカモメを写しに行って見たら、
上空を鳶が飛んでいたのでそいつを狙い写して見た。
鳶と自分との距離は130m位。

カメラの設定はオートでT端900mm。

以前使ってたFZ28と比べるとAFの照合が早くて使い易かった。
T端900mmで追うと直ぐに視界から外れてしまうので、
ズーム操作しながらの撮影だったけど思ったより使い易い。

FZ200のセンサーサイズは1/2.3だけど結構詳細に写ってる。
翼の先端の羽、風切り羽って言うんかね。

あれの羽紋も見えそうな感じだけど、これ以上拡大するとノイズが判るのでこれが限界?。

でもまぁ、こんだけ写れば御の字じゃ。(´ー`)y━~~

野鳥を写すのが趣味の人ほど上手くは写せて無いけれど、
素人がこれだけ長焦点の望遠を手持ちにし、ここまで写せるとは、
カメラの性能、ホンマ良くなってるんじゃねぇ。(^▽^)y━~~
まっ、FZ200が全域f値2.8だし、
それを生かす為にDMW-LTZ10を使った結果とも言えそうだけどね。(^▽^)y━~~

鳶は途中から陸の方へ飛んで行ったのでカモメを。
カモメも近くを飛んでいてくれれば良いのに500m以上沖の方を飛んでたので、
写りが小さい。(´・Д・`)y-~~

もっと近くを飛んでくれればなぁ。(´・Д・`)y-~~

でも、こんなに長い玉使った事の無い素人が手持ちでここまで写せるとなると、
もう少し良い写真が・・・・・と、自分でもチョット期待したりして。(^▽^)y━~~

350mほど離れた所の海上保安大学の学生の漕ぐカッターを900mmで。
ノントリミングで載せたけど拡大されるんかなぁ。(´・Д・`)y-~~

真ん中辺りを拡大。
夕方時の逆光だけど結構写ってるね。

前2列目の二人は女の子みたい。

舳先部分のオールの水飛沫を。

船尾に立つ教官とラダー操作の教官を。
立ってる教官の背中部分に青滲みが出てるけど、
価格から考えれば頑張ってると思う。
 
FZ200のT端600mmで海上自衛隊のSバースを。

距離は直線で2km位先。
今日は潜水艦は全部出はからってたみたいで、
潜水艦は「そうりゅう型」1隻だけじゃった。

テレコンバータ付けて900mmで。
やっぱ結構寄れるね。(^▽^)y━~~

FZ200の手ぶれ補正、結構強力。

全部で25枚ほど写したけれど、ピンボケは5枚しか無かった。

これだけ長い玉を殆ど片手で振り回してピンボケが5枚しか出ないんだから、
手ぶれ補正は優秀だと思う。

でも何時もなら雨上がりは空気中の埃も落ちて綺麗に視界が開けるのに、
中国からの公害物質のせいか、霞んでる。

ホンマ、中国だけきゃぁろくでも無い国に成り下がったのぅ。( ´⊿`)y-~~

一応素人の我が輩でも何とか飛んでる鳥を写す事が出来るのが判ったので、
自転車漕いで、色んな場所に行って見るかな。(´ー`)y━~~

2013-02-12

OLD DAHONが届いた。

昨日、この前落札したOLD DAHONが届いた。(´ー`)y━~~

車体が届いて直ぐに梱包を解き組み立てて見る事に。

梱包を解いて何時も整備する場所で。
大きさを比較するのにタバコの箱を置いている。

タバコの箱の大きさは、高さ100mm横50mmだからDAHON結構コンパクト。

移動させる時の形態。
折り曲げられてる部分の下側には、折りたたみ式の自在車輪が付いてるので、
サドルを上げた状態にしてサドルを持って押し歩きが出来るから、
車体が13kg以上有っても移動は余り苦にならないかも。

車体を組み立てた所。
車体の組み立ては初めてだったけれど悩む事も無く簡単に組み立てられた。

シートポストには溝が有りシートの向きを調整せずとも済むのが良い。
組み立てて気がついたんだけれど、リヤーフェンダーに割れが有った。

何時もだとブレーキレバーをW引き用の物に換えて乗り出すんだけれど、
昨日は交換するのが面倒だったので、ブレーキレバーを持って行きつけの自転車屋さんへ。

チェンーンが弛んでたけれど、どのみち自転車屋さんへ行くんだからとそのまま乗り出し。(^▽^)y━~~

何時もの様に国道沿いの凸凹の多い歩道を走って自転車屋さんまで走って行ったんだけれど、
気にするような車体のガタは無かった。

ハンドルの立て付けは、今風の折り畳み自転車だとレバーが付いてて、
ハンドルポストを締め付ける様にして組み立てられるが、
この車両はハンドルポストの後ろの支えだけで留まる様になっているが、
乗った感じガタつきは気にならない。

それにタイヤがケンダの高圧タイヤに交換されていたので、
抵抗も少なく至って漕ぎ易し。(^▽^)y━~~

中々ええじゃんと思いつつ自転車屋さんへ着き、
たちまちブレーキレバーを交換してもらった後チェーンを張ってもらうが、
リヤーシャフトを留めるナットが舐めててネジ山が逝っていた。

どうも前持ち主がネジを締め過ぎ、ネジ山を舐めてた様だ。

ネジ山が駄目になってるナットは使えないので代わりのナットを探してたけれど、
代わりのナットが見つからなかったので仕方無く駄目になってるナットを使って元に戻す。

こりゃネジの専門店に行って使えるナットを手に入れないといけないな。(´・Д・`)y-~~

DAHONを整備してもらってる間に仲の良い常連さんが走りに行った後お店に寄ったので、
常連さんと野鳥の事で話が弾む。

そうこうする内に閉店時間に近づいたのでお店を後に。

帰り道に、時間も時間だから何時も寄るうどん屋さんで晩ご飯をと寄って見るが、
休みじゃった。(;・∀・)y━~~

仕方無いのでそのまま帰る事に・・・・・。(´ーー`)y━~~

手に入れたDAHON、ダイナモ&ライト付きだったので、
バッテリータイプのライトを持って行って無かったんだけれど、
15kmも出してれば真っ暗な夜道もそれなりに見えたので難なく天応まで帰って来れた。

DAHONを乗り出して写真を撮って無いのを思い出し、
近所の公園でパチリ。
ついでにもう一枚。(^▽^)y━~~
昨日持ち出したカメラは、この前手に入れたパナソニックのルミックス FZ200。

以前のFZ28と比べると5年の隔たりが有るだけに、
同じ大きさの1/2.3型センサーサイズの割に写りが良い。

まぁ、センサーサイズが1.5型のキャノンG1Xと比べると粗が有るが、
この位写ってくれればブログに載せるのに文句は出ない。

ヤッパ技術は進歩してるんじゃね。(^▽^)y━~~

海田で晩ご飯が食べられなかったので、
近所のうどん屋さんで晩ご飯を食べる事にして呉方面へ足を向ける。

歯医者に行くのが面倒だったので、
割れた歯をたちまち瞬間接着剤で貼り付けてたんだが、
その部分が虫歯になったらしく、歯が痛くてたまらないので、
ここ2.3日食べるのは、うどんばっか。(^▽^)y━~~

な訳で、国道沿いのうどん屋さんで晩ご飯。

昨日は天ぷらうどんと、おむすびを一つ。
うどんが出来上がるまで、おでんを2本食べた。

痛み止めの薬は飲んでるが、薬の効能が弱くなるとメッチャ痛いので、
明日はどうでもこうでも歯医者の世話にならねばならん様じゃ。(;・∀・)y━~~

歯医者何度も通わなけりゃいけないから面倒なんよねぇ。

ほんま、一度に治療出来ないもんかねぇ。(´・Д・`)y-~~

晩ご飯を食べるのに呉方面へ出たついでに、
晩ご飯を食べた後は、呉まで散歩。

ワンピクと比べるとタイヤ径が大きいからか楽じゃのぅと思いつつDAHONを漕いで呉の街へ。

呉に出て、何時もの大和埠頭に寄って写真を。
戦艦大和に使われてたのと同じ大きさのアンカーのレプリカの前で。

ここで写真を写した後は、歯が痛くなりだしたのでウロウロせず帰路に。

帰りにコンビニに寄って買い物をし、何時もの様にノラネコに餌を与えた後帰宅。

昨日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~坂町~天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離 43.2km

DAHONには未だサイコン付けて無いので、
ルートラボでの走行でーた。


折り畳みのDAHONを手に入れたので、公共交通機関を使って輪行なんぞをと、
輪行袋を手に入れる事に。

どんな輪行袋が良いかなぁと探していたら、CCPと言う所が出してる、
のびーる輪行袋が良いって事で注文する事に。
輪行袋の生地がこんな風に伸びるので、袋のサイズを気にせず済むのが良い。

日本では公共交通機関に自転車を持ち込む時には車体を隠さないといけないので、
輪行袋とかバックが必要になるんよね。

こんなOLD DAHON用のバックが手に入れば良いんだけれど、
それも叶わないから汎用の物を選ばないといけないのも致し方なし。(´・Д・`)y-~~

専用の輪行袋はこんなやつ。
上の汎用の輪行袋も純正の様にサドル部分を出せるし、
下側が開いていて車輪を出せるので、押し歩きが出来るので選んだ。

てな訳で、折り畳みのDAHONも手に入れたので、ブログも少しは変化が付くかも。(´ー`)y━~~

2013-02-07

OLD DAHON

3日の日曜日にワンピク漕いで呉へ買い物に行った。(´ー`)y━~~

買い物って言ってもこれと言って欲しい物が有った訳じゃ無いんだけれど、
長袖のポロシャツでも買うかと、呉駅裏に有るスーパーに行った。

何時もの様に、スーパーに有る自転車屋さんの側にワンピクを留め、
スーパーの中へ。

2階の紳士服売り場で物を物色し1枚ポロシャツを買った後は、
3階の本屋さんで自転車の専門誌を購入。

本を買った後は別段用事も無いのでサッサと店を後にした。

大多数の男の買い物って用件を済ませたらプラプラせずサッサと退散と、
こんな感じなんだろうね。(´ー`)y━~~

用事を済ませた後は久しぶりに南州ラーメンを食べに、
中心街の商店街へと向かう。

南州ラーメンを食べる時は、
駐車場が無いから自転車に乗ってる時しか食べに行かないんよね。

で、晩ご飯に食べたのは醤油ラーメンのミニと・・・・・、

チャーシュー丼。
普通の醤油ラーメンとチャーシュー丼だと量が多すぎるから、
ラーメンとチャーシュー丼を一緒に食べる時は、
ラーメンはレディス用の量の少ないのを頼む事にしてる。

若い頃だと普通の量の物と一緒に食べても食い足らないだろうけれど、
60に近くなると食も細くなって来て普通の量の物を食べるとお腹がパンパンにかるからね。

それに、ご飯を食べた後、自宅まで自転車漕がないといけないので、
腹7分目で押さえる。

ご飯を食べた後は、別段用事も無いので帰路に。

帰りに近所のコンビニで夜食用にと菓子パン買って、
坂道の途中でノラネコに餌やりした後帰宅。(´ー`)y━~~

3日の走行でーた。
 天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離21、00km

走行時1時間12分28秒

平均速度14、7km/h

最高速度28、6km/h

消費カロリー 215

総走行距離1254km+1535km

この所ワンピクばかり漕いでるけれど、
自転車漕ぐのをサボってたもんだから、
小豆を漕いで長距離走るだけの体力が無いからなんよね。(;・∀・)y━~~

な訳でワンピクの出番が多くなると。(´ー`)y━~~

そんな体力の落ちてる我が輩なんだが、
折り畳み自転車が欲しくなり昨日オークションで見つけた折り畳み自転車の入札競争をしたんだが、
終了時間の頃はたまたま出かけていたのでスマホから入札したんだけれど、
接続状態の悪い時に終了時間となってしまい高値更新されたのに入札出来ず、
そのまま終了してしまった。(;´Д`)v―~~

手に入れようとしていた折り畳み自転車はこんなやつ。

販売価格は7万少々の車体。

タイヤのサイズは16インチで、フレームがスカンジウム製で結構軽い車体。

折り畳みサイズもそこそこ小さかったしオークション開始価格が低かったので、
こりゃええわいと入札競争に加わったんだけれどねぇ。(´・Д・`)y-~~

結局39800円で落札されてしまった。

結局意中の物が落札出来なかったので帰ってから、
時点にとウオッチしていたオールドDAHONを即決価格で落札してやった。(^▽^)y━~~

落札したオールドDAHON、オークション終了迄に3日有ったんだけれど、
先の物が落札出来なかったので腹立たち紛れに落札。

半分八つ当たりみたいだけれど即決価格が先の物に突っ込もうとした金額に近かったし、
送料を入れると殆ど同じ位になりそうだったから、
入札競争するのも面倒くせぇ!って事で、即決!。(^▽^)y━~~

落札したオール-ドDAHONはこれ。
メッキパーツが奢られてるので初期の頃の物だと思う。

このDAHON、室内保管で前オーナーに大切に扱われてたみたいだったので、
先の物が手に入らなかったらこいつと決めてた。

プラフェンダーも割れて無いし、純正パーツも残ってるしライトはオプションの物見たいだし・・・・・。

最新素材を使い今風のデザインの物にも指蝕は動くけれど、
このオールドDAHONの方が自分の感性に合ってる様な気がする。

このDAHON、この前色を塗り替えたワンピクと同じ世代なんよね。

ワンタッチピクニカは日本の傑作折り畳み自転車だと思うし、
DAHONは今全盛の折り畳み方法の基礎を築いたアメリカの偉大な自転車だと思う。

折り畳み方法は、縦型と横折れとの違いが有るが、
ワンピクは輪行メインじゃ無く狭い日本家屋での収納を考えた物だから、
簡単に折り畳んで隅方に置いておくのが本来の使い方だから利に叶ってるし、
方やDAHONは輪行や車に積んで移動先で使う事を考え、
出来るだけ小さく畳める様に考えられた車両で、これも本来の目的を果たしたと言える。

オールドDAHONの成功が有って今の横折れ型の折り畳み方法が一般化したんよね。

な訳で、やっぱ1950年代生まれはプラスチックやカーボンの製品何かより、
青年期を過ごした同時期に使われてた金属のメッキパーツやアルミパーツの質感に引かれるんかねぇ。(^▽^)y━~~

 肝心な折り畳んだ状態はこんな感じ。
シートチューブ下に自在型の折りたたみ式キャスターが付いてるので、
このまま転がして移動する事も出来るしリヤータイヤとフロントタイヤの軸線は一緒なので、
キャスター側を持ち上げて転がす事も出来るので折り畳み状態での移動は楽そう。

折り畳んだ状態のサイズは結構小さい。
出品者がプロンプトンと並べた写真をアップしてたけれど、
横方向はDAHONの方が長いが高さは低いので結果折り畳みサイズは同じ位と見てよさげ。

折り畳んだ時の幅は・・・・・、
DAHONの方が少し広いかも。

こうして見るとDAHON20年以上前のモデルだけどかなり完成されてたんじゃね。(´ー`)y━~~

重さは色々HPを見てみるとDAHONの方が1kg以上重そうだけど、
バックに入れて肩に掛けて歩くにはギリギリ許容出来る重さかも。(´・Д・`)y-~~

でも、オールドDAHONはもう生産されて無いのでこれ以上数が増えないから、
プロンプトンの様に人と被る可能性が低いのが良いね。(^▽^)y━~~

2013-02-06

先月の日記なんぞを・・・・・。(;・∀・)y━~~

先月の31日にワンピク転がしたんだけれど、
何時もの如く夜呉へ向けて散歩に出たもんだから、
写真写して無いんよね。(;・∀・)y━~~

しかも夜遅くまでお店を開いてるお好み焼き屋さんを見つけたので、
そこへ晩ご飯がてら、お好み焼きを食べに行っただけなので、
さして日記の内容が有る訳でも無く日記ネタが増えるまで書き込むのを控えてたけれど、
日記ネタも入った事だし書き込むかって事で遅ればせながら先月の日記を書き込む次第。(;・∀・)y━~~

な訳で、先月の終わりの日記。

ワンピクを引っ張り出して新しく見つけたお好み焼き屋さんへ向け、
さぶいのぅと言いつつワンピクを漕いで呉の街へ。

新しく見つけたお好み焼き屋さんは、
海岸通りを通ってる国道から一本入った商店街跡の道へと続く路地の真ん中辺りに有った。

細い路地だし車だと殆ど通る事の無い道だから、
自転車漕ぐようになってからじゃないと通らない様な所。

しかもお店の前は駐車場として使ってるので、
入り口は道から奥まった所に有るのでやってるのかどうか中々気付かない。

早い時間帯の時に何度かそのお店の前を通った事は有ったけれど、
夜22時以降お店が開いてるとは思っていなかったんだが、
先だって夜遅く通った時に暖簾が出てるのを見て寄って見た次第。

お店に着いて、入り口の脇にワンピクを留め、
引き戸を開けてお店の中へ。

お店は、普通に広島に有るお好み焼き屋さんと一緒で、
おばちゃん一人が切り盛りしてた。

お好みを焼く鉄板は普通の大きさだけれど、
木の大きめなテーブルが二つ有るので、
殆ど天板の前ではお好み焼きは食べられて無さそうだった。

うんな訳で、お好み焼きは頼まず、焼きそばのWに肉、卵、イカ天入りを頼んだ。

壁にはマンガ本の棚が有り、沢山のマンガが有ったので、
適当に1冊選んで読みつつ焼きそばが出来上がるのを待つ。

暫くすると焼き上がり、焼きそばが皿に盛られて運ばれて来たけれど、
量が多い。

広島のチョット小綺麗なお好み焼き屋さんと違い、
普通の下町で出されるお好み焼きの量と同じ位。

結構なボリューム。

この所小食気味だから、お腹の中に収まるかいのぅ~と思いつつ箸を進めたけれど、
思ったよりすんなりとお腹に収まった。

お味の方は、至って普通の味。

しいて言えばソースが多すぎたかも。

まぁ、無難な焼きそばを頼んだんだから、こんなもんじゃろうのぅ。(´・Д・`)y-~~

お値段の方は、昔から有るお好み焼き屋さんと同じで、
670円位だったかな。

元々お好み焼き自体、
庶民の食い物何だから1000円もするようなお好み焼きはボリ過ぎなんよね。(´ー`)y━~~

と、言う事で味のチェックも出来たしって事でお店を後にしたんだけれど、
お店を出る前に何時までお店を開いてるん?と聞いた所、
23時までやってるって言ったので、
夜遅くお好み焼きを食べたくなった時は寄るかな。(´ー`)y━~~

広島の方だと結構遅くまでお店を開いてるお好み焼き屋さんは有るけれど、
呉だと人通りが途切れるのが早いから、
夜遅くまでお店を開いてるお好み焼き屋さんなんて殆ど無いからね。

 まぁ、良い所を見つけたわい。(^▽^)y━~~

うんなお好み焼き屋さんでお腹を膨らませた後は食後の運動をと、
呉の街を暫く走った後帰路に。

31日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離20、40km

走行時1時間26分29秒

平均速度14、1km/h

最高速度24、8km/h

消費カロリー 191

総走行距離1233km+1535km

お好み焼き屋さんへの日記は書いたので、
次は新しく手に入れたカメラネタ何ぞを。

新しく手に入れたカメラは、パナソニックのルミックスFZ200。

俗に言うネオ一眼って言うモデルね。(´ー`)y━~~

小豆をオーダーした自転車屋さんへ顔を出すようになって、
常連客と親しくなったんだが、この常連客は野鳥を写すのが趣味で、
それに感化され、カメラを買い換える事に。(´ー`)y━~~

買い換えるって言っても去年手に入れたキヤノンのS100やG1Xを手放したって訳じゃ無く、
以前から使ってた同じルミックス FZ28をワンランク上のモデルにしたってだけ。

FZ28も結構使ったからそろそろ買い換えか?と思ってて、
以前からFZ200は気になってたんだけれど、
何時まで経っても値が熟れないので、どうしようかなーと思ってた所、
チョイと背中を押されたって感じ。(^▽^)y━~~

普通だと半年も経てば結構値頃感が出てくるんだけれど、
FZ200、人気が有るのか中々値下がりしないんよね。

そんなFZ200もようやく5万円を切る価格になって来たし、
背中を押されたので買った。(^▽^)y━~~

物が届いたので、早速箱から引っ張り出して、
以前のFZ28と並べて見た。
 FZ28と比べるとFZ200はf値が全域2,8と明るいレンズを使ってるだけあって一回り大きい。

 FZ28もf2,8~f4,4と普通のネオ一眼と比べれば明るかったんだけれどね。

上から。
上から見ても一回りFZ200が大きい。

FZ28、自転車乗る時に使うウエストバックに上手く収まって使い勝手が良かったんだけれど、
FZ200、一回り大きく重いとなると、自転車にフロントバック付けないと、
持ち出してチョロチョロするのが辛いかも。(;・∀・)y━~~

後ろから。
FZ200、液晶がバリアングルなので重宝しそう。
液晶が固定されてると無理な姿勢の時、感で写す事になるからね。

カメラのT端。
FZ200、FZ28と比べるとレンズが結構飛び出してるねぇ。

486mmと600mmの違い以上に出っ張ってるけれど、
やっぱレンズが明るいとこうなるんかね。

FZ200、T端にすると前に重心が移る。

FZ28だとそんな事も無かったけれど、
FZ200だとレンズの重さを実感出来た。

それと、カメラを新しくしたし、
自転車屋の常連さんに野鳥撮りに行こうよと誘われているので、
ついでにオプションのテレコンバージョンレンズ DMW-LT55も手に入れた。(´ー`)y━~~

テレコンバージョンレンズ、オリンパス TCON-17Xや型落ちのTCON-17でも良かったんだけれど、
純正のDMW-LT55の方が良いとネットに書かれてたので、
DMW-LT55 ヤフオクで安く手に入れた。

FZ200用のレンズアダプターは無いので、
アダプターを持っていて、たちまち取り付けられるFZ28に付けて見た。
で、でかい!(;・∀・)y━~~

って、実際はこんな感じ。(^▽^)y━~~
一眼レフに300mm位のレンズ付けた位の大きさ。

これで、800mm以上の望遠になってf値は4.4て言うんだから、
一眼じゃぁ真似出来ませんな。(´ー`)y━~~

まっ、一眼ほど画質は良くは無いけれど、これくらいは写るみたいで有る。

これの載ってるHPのURLね。
http://blogs.yahoo.co.jp/suzutakaho/58694390.html
この写真は余所から借りてきた物なんだけれど、
我が輩の持ってるFZ28より古いFZ18でここまで写るんだから、
チョットは期待しても良いかもね。(^▽^)y━~~

FZ28にテレコンバーターを付けて見た所カメラとの重量バランスは取れていて、
振り回すのが軽い。

FZ200だとこうはいかないんだろうなぁ。(´・Д・`)y-~~

って事で、FZ200は三脚を使って野鳥を写す事をメインにして、
今は生産終了となっている古いテレコンバーターのDMW-LTZ10を使ってみようかと思っている。

DMW-LTZ10はFZ10のオプションだった見たいなんだけれど、
テレコンバーターを付けて、全域f2.8とすべくレンズが明るいのが良い。

FZ200もテレコンバーターを付けず全域f2.8だから、
それを殺したく無いんよね。(´ー`)y━~~

ちなみにFZ200にDMW-LT55を付けるとf値は4.4だそうである。

DMW-LTZ10の直径は92.4mmとDMW-LT55の77mmより一回り以上大きいので、
期待してるんよね。(´ー`)y━~~

でも、 DMW-LTZ10の取り付けは特殊みたいで、
FZ200に付けるには一工夫もふた工夫も必要みたいなんだが、
そこは良くしたもので、海外のサイトにDMW-LTZ10をFZ200に付けるアダプターが有った。
 
DMW-LTZ10はDMW-LT55と比べると写りがシャープで解像感も有るみたい。

これも余所のHPから拝借して来たんだけれど、
ここまで違うとやっぱ価格が3倍位違うわいと思う。(´ー`)y━~~

拝借して来たHPのURLね。
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/08/tcon17x-vs-ltz10.html

カメラとレンズは違うけれど、こっちがオリンパス TCON-17。
 オリンパス TCON-17はDMW-TL55の姉妹品だから同じと見て良いだろうね。(´ー`)y━~~

DMW-LTZ10 。
ここまで違うとDMW-LTZ10が欲しくなるよなぁ。(´・Д・`)y-~~

ナノトラッカーで星空写すのも重量的にクリア出来そうだし、
T端が900mmに落ちても、マジDMW-LTZ10が欲しいーぃ。(^▽^)y━~~

これ以上の望遠となると、費用は掛かるがG1X 使ってデジスコ撮影だな。(´ー`)y━~~


2013-01-29

ようやく呉市でもオリジナルナンバープレートが・・・・・。

昨日地元のニュースを見てたら、
呉市オリジナルのナンバープレートの紹介をしていたので、
呉のHPで確認してみた。(´ー`)y━~~

呉市の新しいナンバープレートは去年の10月に発行されてた様だが、
昨日まで知らんかった。

うちは原付ナンバーが3台分有るのに、
連絡来なかったんかしらん?。(´・Д・`)y-~~

まぁ、原付は4台は有るけれど、2台はバラして殆ど乗れない状態だし、
もう一台は友人宅で預かってもらってるので、
実質1台しか乗れない状態なんだけどね。(´ー`)y━~~

でも、以前四国へツーリングに行ったとき、
松山市のナンバー見て、早く呉も専用のナンバーを発行しないかな?って思ったが、
あれから3年くらい経ってようやく呉市も専用ナンバーを作ったんじゃね。

四国へツーリングに行った時の日記のフォトを挙げてるURL。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=24468918&owner_id=9700770

フォトの写真は下から上へ。

日記へはフォトから改めて飛んでね。(´ー`)y━~~

で、新しく発行される事になった原付用のナンバープレートのデザインはこんなの。

ナンバープレートのモチーフは、戦前軍港だった事や戦後の造船の街呉を表して、
船の形状をしている。

排気量50cc以下
排気量50cc~90ccまで
 
排気量が90ccを超え125cc以下
の3種。

デザインをしたのはアニメ、「宇宙戦艦大和」繋がりで、松本零士氏。

ナンバープレートの右下の部分に松本零士氏のサインが入ってるので、
アニメオタクは喜びそう。(^▽^)y━~~

今月の終わりまでに新規登録したり、古いナンバープレートを交換すると、
希望の数字のナンバーが貰えるそうだが、どうしようかなぁー。(´・Д・`)y-~~

別段ナンバープレートの数字に拘りが有る訳でも無いし、
4月の納税時期に切りが良いので、今持ってるナンバープレートを交換するかのぅ。(´・Д・`)y-~~