明日は雨が降るというので、
昨日は歯の治療に行くついでに少し自転車漕いどいた。(´ー`)y━~~
昨日持ち出したカメラはパナソニックFZ200。
歯の治療が終わった後、
この前と同じ様に近所の神社で野鳥を写そうと思ったけれど、
我が輩の前に歯の治療をしていた人に時間が掛かり、
予定より30分以上遅くなったので神社で野鳥を写すのは諦めた。(´ー`)y━~~
歯の治療が終わり、歯医者の前で。
野鳥を写すのを諦めた換わりに、
届いたフィッシュアイを取り付け歯医者の前を写して見た。
25mmのW端で写しているから6.25mm相当。
端の方を切り出して見た。
拡大して見ると端の方までチャンと解像してるが・・・・・。
写真を写した後どうしようかな?と思ったが、
海田町の行き付けの自転車屋さんへ行く事にする。
自転車屋さんへ行く道中、近所の公園へ寄って見た。
先の写真と違い今回は縁のほうに青滲みが出てるし、
隅の方の解像度がメチャクチャ悪い。(;・∀・)y━~~
中心部はこんな感じで良いんだけれど・・・・・。
端の方はこんな感じで滲みまくり。
フイッシュアイレンズは先に写した時のままで、
取り外して無いから光軸が狂うって事も無いと思うんだけれど、
逆光だからなんかねぇ。(´・Д・`)y-~~
何でかなぁといぶかしながら公園を後にし、一路広島方面へ。
未だ日が落ちて無いので、途中水尻の海水浴場へ寄って見みた。
やはり縁の方が青く滲んでいるが、
端の方の解像度は先の公園程酷くは無い。
進行方向側。
ここの海水浴場はこの位の砂浜が後3カ所有るので結構広い。
塩の付いた体を洗う為のシャワー。
フイッシュアイレンズ、結構面白いね。(^▽^)y━~~
こんな風にすれば地平線から天上辺りまで入るから、
結構面白そうな星野写真が写せそう。 (^▽^)y━~~
これだけの範囲が写し込めれば、
夏だと昨年と違い天の川も結構写し込めそうじゃ。(´ー`)y━~~
青滲みは逆光だからなんじゃろうか?。
それと端の方の像の流れはズームしない方が良いのか?。
う~ん、悩みそうじゃ。(´・Д・`)y-~~
日も大分傾いて来てるので暗くなる前に自転車屋さんへ行きましょうと、
改装浴場を後に。
行き付けの自転車屋さんへ着いたけれど接客が忙しそうだったので、
お店の前の川土手でタバコを一服。
今回は余りズームせず写したが縁の部分の青滲みはさっきと一緒。
どうも青滲みは逆光の場合に出るみたいで、
隅の方の像の流れはW端からズームした時に流れるみたいである。
今回の流れ具合を見た感じだと、
35mmカメラの標準50mm以下の広角側で使えば、
さほど流れないのかも。
手に入れたフイッシュアイレンズ、中々の曲者じゃ。(^▽^)y━~~
デジカメの倍率、
何倍って表示せず何mmって表示してくれれば、
逐一計算せずとも済むから面倒が無くて良いんだけどなぁ。(´・Д・`)y-~~
と、おおよその癖を掴んだ所でお店の中へ。
お店で寛いでいたら若い兄ちゃんがパンク修理にやって来た。
話を聞くと坂町辺りから自転車を押して来たそうな。
国道沿いには自転車屋さんが無く、
人に聞いてもここの自転車屋まで自転車屋は無いと言う事で押して来たとも。
そう言えば我が輩がお店に来る時、
国道の反対側をロードバイク押してる人を見たわい。(^▽^)y━~~
ママチャリだと押してる人見ても気にもならないんだけれど、
ロードバイク押して歩いてるからパンクしたんじゃのぅと気にとまったんよね。
その時は、ロードバイク見たくパンクし易い自転車に乗ってるのに、
パンク修理の道具もタイヤチューブも持ち歩かず乗ってるのか?、
ご苦労さんと思ったんよね。(´ー`)y━~~
そのロードバイクを押してた人がお店に来るとは思っても見なかった。(^▽^)y━~~
お兄ちゃん、
パンク修理してもらってる間にパンク修理の為にポンプやタイヤレバー買ってたよ。
押して来たロードバイクはピナレロのピッカ、ピッカの新車だったから、
ロードバイク乗り始めて間が無いんじゃろうね。
で、ママチャリと同じ様に乗ってて歩道の段差でリム打ちパンクと。
我が輩がパンクした時なんて夜の10時頃だったから自転車屋も開いて無いし、
ガソリンスタンドも無かったから押して帰る途中に有った交番へ預けて帰ったからねぇ。(;´Д`)v―~~
まっそれから考えると、
夜遅くパンクしたんじゃ無かったのがせめてもの救いじゃね。(^▽^)y━~~
いい加減お店の閉まる時間まで居たけれど、
知ってる常連さんも顔を出さないので、
何時ものうどん屋で晩ご飯を食べて帰る事にしてお店を後に。
昨日の晩ご飯は、おでんと。
カレー丼。
相も変わらず、ここのお店ではうどんを食べないなぁ。(;・∀・)y━~~
お腹を膨らませた後は、暗くなった中DAHONをキコキコ漕いで帰路に。
途中少し足を伸ばしコンビニに寄って買い物をした後帰宅。
昨日の走行でーた。
走行距離 31.4km
そう言えばオークションに、
キャノンのテレコンバージョンレンズの新品未使用品が安く出品されてたので落札した。
落札金額は7980円也。
ネットで見ると大体2万円以上してるお品。
落札したテレコンバージョンレンズはTC-DC58Aって言う型番で、
キャノン PowerShot Pro1のオプションだったやつ。
キャノン PowerShot Pro1、確か一眼レフのLレンズと同じ仕様のレンズ使ってて、
当時のキャノン コンパクトカメラではフラッグシップだった筈。
2004年発売当時の売価は13万円位の高級機だった。
そんなカメラのオプション品だったテレコンバージョンレンズだから画質が結構良い。
そう言えば、先に手に入れたパナソニックのテレコンバージョンレンズDMW-LTZ10も、
上記のTC-DC58Aと同時期に発売された様な気がするし、
ニコンのテレコンバージョンレンズTC-E17EDも発売時期は同じ位の筈。
その時期以降はカメラ本体のズーム倍率が上がり始め、
前付けテレコンバーターレンズを皆がそれほど必要としなくなって、
高価なテレコンバージョンレンズは作られなくなったと。(´ー`)y━~~
な訳で、この頃発売された3メーカーの上記オプションのテレコンバーターレンズって、
高級機用の物だったから結構力入れて作られてるので画質が良いのも当たり前だよね。
でもそう見るとあの頃は、
高級前付けテレコンバーターレンズ最後の時期だったのかもね。(´ー`)y━~~
この3種類の内、一等画質の良いのがニコンのTC-E17EDで、
後の2種はチョット解像度は落ちるがTC-E17EDに続く位画質が良い。
まぁフローライトレンズ使ってるTC-E17EDは6万円と一番お高く、
次に続くのが5万円のDMW-LTZ10、最後に2万6千円のTC-DC58Aと続くが、
今売られてるテレコンバージョンレンズと比べると如何にもコストが掛かってますって感じのお値段。
いま巷で重宝されてるオリンパスのTCON-17Xと比べると上記3機種は、みな画質が良い。
上記3種のテレコンバーターは総じて前玉の口径が大きく、
レンズ前に取り付けても余りレンズのf値を下げないし、
取り付け部の口径も大きいのでデジイチのレンズの前に噛ましてる人らも多く、
それらの人に幻の名器って言われてるのがニコンのTC-E17ED。
うんなだから5万以上追っかけても落札出来んのよのぅ。(;´Д`)v―~~
2品は手に入ったからTC-E17EDも手に入れたいもんじゃ。(´・Д・`)y-~~
と、こんな情報を気軽に発信して何て間抜けなと思うだろうけど、
次代点の物は手に入れたし、
まじ、ニコンのTC-E17EDは手に入らないだろうから、
まっ良いかぁと諦めてる所も有るんよね。(^▽^)y━~~
2013-03-10
2013-03-07
フイッシュアイとG1X専用アダプター。
NORDWARD、画角180° 0.25X のフィッシュアイ レンズコンバーターを、
アマゾンで買って見た。(´ー`)y━~~
定価27300の物が1万を切る¥9975だったし、
接続リングはフィルター径:37mm 43mm 49mm 52mm 55mm 58mm用の物が6ヶ付いてるので、
お買い得感が高い。(´ー`)y━~~
ニコンの フイッシュアイFC-E9が欲しいがテレコンバーターTC-E17ED同様手に入らないので、
こいつにして見たけれど実際の画像も周辺部まで結構綺麗に解像してるし、
滲みも殆ど見当たらないので結構良いかも。(´ー`)y━~~
そのTC-E17ED何だが、この前オクに出品されてるのを見つけ、
入札競争で最後まで粘ったが落札出来なかった。(;・∀・)y━~~
落札価格は55500円也。
元々の販売価格が6万円なんだから何だかなーって感じ。(´ーー`)y━~~
で、中々手に入らないなら今持ってる物を使い倒せって事で、
キャノンG1X用の専用アダプターを購入。
専用アダプター、数が出る物でも無いし取り付けがネジ込み式じゃ無いので、
18800円と結構高かったが、落札しようとしたテレコンと比べれば安いわいと、
専用アダプター買ったついでに上記フイッシュアイも購入と。(^▽^)y━~~
キャノンG1Xは何もしないとレンズ前に重い物等は付けれないけれど、
今後G1Xでデジスコ撮影しても良いようにとG1X用の専用アダプター買ったので、
もう少し暖かくなって中国からの黄砂や公害物質の余り飛んでこない時期に開けた所に行って、
ナノトラッカーにキャノンG1Xにこのフッシュアイを付けて星夜撮影でもして見ようと思ってる。
専用アダプターをG1Xに付けるとこんな感じ。
写真写すのが面倒だったのでショップの写真を拝借。
アダプターを付けてT端にしてもレンズはアダプター内に収まるが、
フィッシュコンバーター付けたら結構けられが出るんだろうな。(´ー`)y━~~
この接続アダプターは本来G1Xをフィルドスコープに付ける為の物で、
G1Xを使ったデジスコ(コリメート撮影)用のシステムはこんな感じになる。
キャノンG1Xはデジスコ(コリメート撮影)とは相性が良いらしく、
他所のHPで確認してみると写真の写りも良い。
まるでオモチャの様に見えるけれど、生きたアヒルの子。
フィルドスコープを使ったコリメート撮影を一眼でやろうとすると、
センサーサイズが大きいのでコンデジほど倍率を稼げないし、
シャッター幕が作動する振動でぶれたりするので宜しく無いそうな。
一眼用の超望遠レンズだとレンズサイズも馬鹿にならない大きさだし、
重量も有るからシャッターの振動は気にする事も無いんだろうけれど、
軽量システムの超望遠撮影ともなるとシャッターの作動振動も影響するんじゃね。(´ー`)y━~~
な訳で、ニコンは新しいフィルドスコープにブレ補正機能を付けた物を海外で発表したみたい。
手持ちの多い双眼鏡では随分前から一部の機種に付加されてた機能だけれど、
三脚使うフィルドスコープに必要かどうかは判らんが、お高いんでしょうね。(^▽^)y━~~
フィルドスコープ使ったデジスコはさておき、
専用アダプターのネジ径は60.7mmなので手持ちのテレコンDMW-LTZ10も、
ステップダウンリング使えばG1Xに使えるのであった。(^▽^)y━~~
キャノンG1X、折角1.5型のセンサーサイズを持っていて、
コンデジの割には画質は良いし暗所に強いんだから色々使ってやらないとね。
で、このアダプターを使ってDMW-LTZ10を付けるとT端112mmが168mmになり、
画質の落ちないデジタルテレコン1..9倍の機能を併用すれば、
約319mmになるので、かろうじてナノトラッカー使って星団辺りを写せると思う。(´ー`)y━~~
ナノトラッカーの重量制限は軸中心から10cm以内で1kgなので、
G1XとDMW-LTZ10システムだと少し重量オーバーするけれど、
設計上は最低でも1.3X位はされてる筈だから大丈夫かなと。(^▽^)y━~~
って事で、色々使える様になって来たのでブログに載せる写真もバリエーションが増えそうじゃ。(^▽^)y━~~
アマゾンで買って見た。(´ー`)y━~~
定価27300の物が1万を切る¥9975だったし、
接続リングはフィルター径:37mm 43mm 49mm 52mm 55mm 58mm用の物が6ヶ付いてるので、
お買い得感が高い。(´ー`)y━~~
ニコンの フイッシュアイFC-E9が欲しいがテレコンバーターTC-E17ED同様手に入らないので、
こいつにして見たけれど実際の画像も周辺部まで結構綺麗に解像してるし、
滲みも殆ど見当たらないので結構良いかも。(´ー`)y━~~
そのTC-E17ED何だが、この前オクに出品されてるのを見つけ、
入札競争で最後まで粘ったが落札出来なかった。(;・∀・)y━~~
落札価格は55500円也。
元々の販売価格が6万円なんだから何だかなーって感じ。(´ーー`)y━~~
で、中々手に入らないなら今持ってる物を使い倒せって事で、
キャノンG1X用の専用アダプターを購入。
専用アダプター、数が出る物でも無いし取り付けがネジ込み式じゃ無いので、
18800円と結構高かったが、落札しようとしたテレコンと比べれば安いわいと、
専用アダプター買ったついでに上記フイッシュアイも購入と。(^▽^)y━~~
キャノンG1Xは何もしないとレンズ前に重い物等は付けれないけれど、
今後G1Xでデジスコ撮影しても良いようにとG1X用の専用アダプター買ったので、
もう少し暖かくなって中国からの黄砂や公害物質の余り飛んでこない時期に開けた所に行って、
ナノトラッカーにキャノンG1Xにこのフッシュアイを付けて星夜撮影でもして見ようと思ってる。
専用アダプターをG1Xに付けるとこんな感じ。
写真写すのが面倒だったのでショップの写真を拝借。
アダプターを付けてT端にしてもレンズはアダプター内に収まるが、
フィッシュコンバーター付けたら結構けられが出るんだろうな。(´ー`)y━~~
この接続アダプターは本来G1Xをフィルドスコープに付ける為の物で、
G1Xを使ったデジスコ(コリメート撮影)用のシステムはこんな感じになる。
キャノンG1Xはデジスコ(コリメート撮影)とは相性が良いらしく、
他所のHPで確認してみると写真の写りも良い。
まるでオモチャの様に見えるけれど、生きたアヒルの子。
フィルドスコープを使ったコリメート撮影を一眼でやろうとすると、
センサーサイズが大きいのでコンデジほど倍率を稼げないし、
シャッター幕が作動する振動でぶれたりするので宜しく無いそうな。
一眼用の超望遠レンズだとレンズサイズも馬鹿にならない大きさだし、
重量も有るからシャッターの振動は気にする事も無いんだろうけれど、
軽量システムの超望遠撮影ともなるとシャッターの作動振動も影響するんじゃね。(´ー`)y━~~
な訳で、ニコンは新しいフィルドスコープにブレ補正機能を付けた物を海外で発表したみたい。
手持ちの多い双眼鏡では随分前から一部の機種に付加されてた機能だけれど、
三脚使うフィルドスコープに必要かどうかは判らんが、お高いんでしょうね。(^▽^)y━~~
フィルドスコープ使ったデジスコはさておき、
専用アダプターのネジ径は60.7mmなので手持ちのテレコンDMW-LTZ10も、
ステップダウンリング使えばG1Xに使えるのであった。(^▽^)y━~~
キャノンG1X、折角1.5型のセンサーサイズを持っていて、
コンデジの割には画質は良いし暗所に強いんだから色々使ってやらないとね。
で、このアダプターを使ってDMW-LTZ10を付けるとT端112mmが168mmになり、
画質の落ちないデジタルテレコン1..9倍の機能を併用すれば、
約319mmになるので、かろうじてナノトラッカー使って星団辺りを写せると思う。(´ー`)y━~~
ナノトラッカーの重量制限は軸中心から10cm以内で1kgなので、
G1XとDMW-LTZ10システムだと少し重量オーバーするけれど、
設計上は最低でも1.3X位はされてる筈だから大丈夫かなと。(^▽^)y━~~
って事で、色々使える様になって来たのでブログに載せる写真もバリエーションが増えそうじゃ。(^▽^)y━~~
2013-03-05
難しいねぇ。(;・∀・)y━~~
昨日は歯の治療日だったので、夕方から近所の歯医者さんへ治療に行って来た。(´ー`)y━~~
歯の治療に行くついでに、
パナソニックFZ200にテレコンバージョンレンズDMW-LTZ10付けて、
歯の治療が済んだ後近所の神社で野鳥でも写しましょと出かけた。
歯の治療を済ませ近所の神社に寄ってみると、
色々な野鳥の鳴き声がする。
今までだと野鳥なんて気にも留めて無かったけれど、
野鳥を写すようになってみると、色々な鳥が近所にも居るんだなぁと改めて納得。
で、鳴き声のする方を探すと木々の間に鳥を見つけるが、
木の枝や葉っぱが邪魔して良い構図が狙えない。(´・Д・`)y-~~
何処か良い場所は無いかと移動していたら、
いつの間にか鳥は何処かに飛んで行ってしまっていたり、
カメラを構えると殺気を感じるのか直ぐに飛び立ってしまう。(;・∀・)y━~~
そんな中で背中を見せていた野鳥を見つけ2枚ほど写すが、
それでも気配を感じるのか直ぐに飛び立ってしまうんだが、
野鳥を写してる人らってどうやって気配を消すのかねぇ。(´・Д・`)y-~~
あっちこっち神社の境内を鳥を求めて移動したけれど、
結局写せたのはさっき背中を見せていたこいつだけ。
望遠はT端900mmで、手持ち撮影ね。(´ー`)y━~~
一応自転車屋の常連さんが言っていた様に目にピントを合わせるようにしてはいるけれど、
鳥の目の中に写った景色までは写し込めない。
やはりそこまで解像させようとすると良いカメラが必要になるんかねぇ。(´・Д・`)y-~~
ピクセル等倍だと画面が荒れるので60%位に縮小してこの位。
尾羽部分を50%位の倍率で。
テレコンバージョンレンズDMW-LTZ10だとここまで何とか解像するけれど、
以前書いた日記を見れば判るように、
純正テレコンバージョンレンズのDMW-TL55だとここまで解像しないんだろうな。
って、野鳥を写し始めて間が無いのに、
そこまで写せる訳が無いって言われそうな気がする。(^▽^)y━~~
神社で野鳥を写そうと頑張ったけれど、
結局先の写真の奴しか写せなかったので、
何時もの様に埠頭に行って見ようと呉の川原石埠頭に行ってみたが、
時間的に早かったからかカモメも鳶も居なかった。
仕方無いのぅと、今度は二河川の河口に行ってみるが、
汐が退いているからか、サギもウミウも見当たらず。
遠くの中州にカモメを見つけ川の方に寄ってみるが、
飛んで行ってしまった。(´・Д・`)y-~~
わしって、そんなに写してやるぞ!って殺気みなぎらせてるんかねぇ。(;・∀・)y━~~
カモメは飛んで行ってしまったがカラスは飛び立たず、
有る一定の距離を保ち居たのでそいつを練習がてら写す。
一応こんな感じに目が中心に来るように出来るだけ狙う。
カラスって自分にとって危険の無い距離ってのを知ってるから、
飛び立たない距離までもう少し寄って見た。
距離的には10~12m位。
これ以上寄ると距離を開けるのに飛び立ってしまうので、
この大きさまでが我が輩には限界。
上の写真を切り出して見た。
う~ん。やっぱ目には何が映ってるんか判らん。(;´Д`)v―~~
この位拡大して見ても一緒。(;・∀・)y━~~
ここまで拡大してようやく、白い部分が太陽の光で、
対岸の荷役機械らしき物が写ってるって判った。(;・∀・)y━~~
だけど、画素サイズ1/2.3の限界を感じてしまう結果に。(;・∀・)y━~~
カラスもここまで拡大してみると結構穏やかな顔つきしてるんじゃね。(´ー`)y━~~
目の周りだけでも白ければ、
また違った雰囲気になって今より取っ付き易い顔つきになるんじゃけどね。(^▽^)y━~~
と言う事で、やっぱ色々試行錯誤しながら工夫して、
少しでも野鳥に近づける様にしないといけないか・・・・・。(´・Д・`)y-~~
歯の治療に行くついでに、
パナソニックFZ200にテレコンバージョンレンズDMW-LTZ10付けて、
歯の治療が済んだ後近所の神社で野鳥でも写しましょと出かけた。
歯の治療を済ませ近所の神社に寄ってみると、
色々な野鳥の鳴き声がする。
今までだと野鳥なんて気にも留めて無かったけれど、
野鳥を写すようになってみると、色々な鳥が近所にも居るんだなぁと改めて納得。
で、鳴き声のする方を探すと木々の間に鳥を見つけるが、
木の枝や葉っぱが邪魔して良い構図が狙えない。(´・Д・`)y-~~
何処か良い場所は無いかと移動していたら、
いつの間にか鳥は何処かに飛んで行ってしまっていたり、
カメラを構えると殺気を感じるのか直ぐに飛び立ってしまう。(;・∀・)y━~~
そんな中で背中を見せていた野鳥を見つけ2枚ほど写すが、
それでも気配を感じるのか直ぐに飛び立ってしまうんだが、
野鳥を写してる人らってどうやって気配を消すのかねぇ。(´・Д・`)y-~~
あっちこっち神社の境内を鳥を求めて移動したけれど、
結局写せたのはさっき背中を見せていたこいつだけ。
望遠はT端900mmで、手持ち撮影ね。(´ー`)y━~~
一応自転車屋の常連さんが言っていた様に目にピントを合わせるようにしてはいるけれど、
鳥の目の中に写った景色までは写し込めない。
やはりそこまで解像させようとすると良いカメラが必要になるんかねぇ。(´・Д・`)y-~~
ピクセル等倍だと画面が荒れるので60%位に縮小してこの位。
尾羽部分を50%位の倍率で。
テレコンバージョンレンズDMW-LTZ10だとここまで何とか解像するけれど、
以前書いた日記を見れば判るように、
純正テレコンバージョンレンズのDMW-TL55だとここまで解像しないんだろうな。
って、野鳥を写し始めて間が無いのに、
そこまで写せる訳が無いって言われそうな気がする。(^▽^)y━~~
神社で野鳥を写そうと頑張ったけれど、
結局先の写真の奴しか写せなかったので、
何時もの様に埠頭に行って見ようと呉の川原石埠頭に行ってみたが、
時間的に早かったからかカモメも鳶も居なかった。
仕方無いのぅと、今度は二河川の河口に行ってみるが、
汐が退いているからか、サギもウミウも見当たらず。
遠くの中州にカモメを見つけ川の方に寄ってみるが、
飛んで行ってしまった。(´・Д・`)y-~~
わしって、そんなに写してやるぞ!って殺気みなぎらせてるんかねぇ。(;・∀・)y━~~
カモメは飛んで行ってしまったがカラスは飛び立たず、
有る一定の距離を保ち居たのでそいつを練習がてら写す。
一応こんな感じに目が中心に来るように出来るだけ狙う。
カラスって自分にとって危険の無い距離ってのを知ってるから、
飛び立たない距離までもう少し寄って見た。
距離的には10~12m位。
これ以上寄ると距離を開けるのに飛び立ってしまうので、
この大きさまでが我が輩には限界。
上の写真を切り出して見た。
う~ん。やっぱ目には何が映ってるんか判らん。(;´Д`)v―~~
この位拡大して見ても一緒。(;・∀・)y━~~
ここまで拡大してようやく、白い部分が太陽の光で、
対岸の荷役機械らしき物が写ってるって判った。(;・∀・)y━~~
だけど、画素サイズ1/2.3の限界を感じてしまう結果に。(;・∀・)y━~~
カラスもここまで拡大してみると結構穏やかな顔つきしてるんじゃね。(´ー`)y━~~
目の周りだけでも白ければ、
また違った雰囲気になって今より取っ付き易い顔つきになるんじゃけどね。(^▽^)y━~~
と言う事で、やっぱ色々試行錯誤しながら工夫して、
少しでも野鳥に近づける様にしないといけないか・・・・・。(´・Д・`)y-~~
2013-03-04
ダホン転がして時計骨董屋へ。
昨日はお昼過ぎからプレオにダホンを乗せ、
広島に有る時計骨董屋へOHしてもらう腕時計を持って行った。(´ー`)y━~~
昨日は家を出たのが15時過ぎだったので自宅から自転車を乗って出ず、
プレオにダホンを積んで広島の宇品に有るスーパーから時計骨董屋へ行く事に。
宇品へ行くのは呉ア・ラインの有料道路の橋を渡って行ったけれど、
この端を渡ると広島市内までは自宅から15分位で行かれるので、
時間を短縮する時はよく使う。
橋を渡る料金はKカーだと150円。
橋を渡りきりマツダの宇品工場前を通って、
プレオを止める大きなスーパーへ。
スーパー1階駐車場の隅の方へプレオを留め、
ダホンを下ろして組み立てるが、先だってサイドスタンドを外したので、
組み立てるのが面倒くさいが1分位で組み立て完了。
昨日は寒かったんだけれど家を出るのに慌てた為、
手袋持って出るのを忘れた。(;・∀・)y━~~
手が冷たいのぅと思いつつダホン漕いで市内へ。
市内へ出るついでに遊びクルマのスズキ カプチーノ乗りの所へ寄って見る事にし、
広島駅方面へ。
広島駅へ向かう道中の川土手の遊歩道。
広島市は川が沢山流れているので川土手は結構整備されていて、
大体こんな感じの遊歩道になっている。
道路の歩道は別に有るが我が輩の場合、
ノンビリ走る時は遊歩道を使う事が多いので昨日も遊歩道を使い友人の所へ。
広島駅を少し過ぎた所の踏切待ちの時、広島駅に向け電車が来たのでパチリ。
踏切で電車を写した後は、ここから近い友人の所へ。
友人宅で少し時間を潰した後は遅くならないうちに時計骨董屋へと向かう。
時計骨董屋へ行く道中に有る広島城をバックに。
ここの道をそのまま下ると旧広島市民球場横へ出るが、
昨日はそのルートを通らず河川敷の道へ。
河川敷の遊歩道から広島の繁華街方面を。
昨日OHに出した腕時計はこの二つ。
両方ともエルジンで上の物のケースが10kゴールドフィルドで、
下の物は10k無垢の物。
10kのケースなのに安かったので手に入れた。
寒くなる前にプレオを留めたスーパーまで戻りたかったので、
時計骨董屋へ時計を預けた後は早々に退散。
帰り道の路面電車の橋の上から上流方向を。
ここから国道2号線までは川土手の遊歩道を使い、
途中から街中へ出て宇品方面へ。
川土手の遊歩道を走ってる道中、
プロンプトンを漕いでる人を追い越し際に挨拶を交わした所、
我が輩の漕いでるダホンが気になったみたいで、
チラ見されてしまった。(^▽^)y━~~
宇品へ向かう途中に有る橋を。
写真右の方に見える橋を渡り宇品へと向かうが、
日も傾いて来たので寒くなって来て手の冷たい事ぉ。(;´Д`)v―~~
宇品へ向かう橋の上から広島市街地を。
写真の左端の山の方に広島駅が有る。
いい加減日も傾いて・・・・・。
さぶ!と思いつつ写真を写した後、橋を下る。
橋を下り再開発された宇品港までの道路を下り、
途中に有ったコンビニに寄って瞬間接着剤を購入。
瞬間接着剤を買ったのは、
スターメアーチャのシフターレバーのプラスチックカバーが割れていて、
シフトをする度カバーがずれて指が痛かったので、
指を怪我する前に補修しときましょって事で買った。
お店の前で補修を済ませた後はプレオを留めているスーパー駐車場へ。
今日の起点となったスーパーは夜遅くまで営業してるので、
遅くまでウロウロしても駐車場が閉鎖されないって事で選んだが、
本来なら宇品港の埠頭近くに有る埠頭の駐車場にクルマを留め自転車漕ぎ出すつもりだったけれど、
丁度広島競輪が開催されていたので埠頭の駐車場は不法駐車を防ぐ為入れなくしてあったので、
仕方無く利用させてもらったが本来なら埠頭入り口に有る駐車場を利用する。
スーパーの駐車場に着いてダホンを畳むが、
サイドスタンドが無いので組み立てするより少し手間が掛かったが無事プレオに収納。
クルマに戻って気がついたんだけれど、
クルマのロックするの忘れてた。(;・∀・)y━~~
クルマを留めたのが端っこの方だったのでドアロックのノブが人目に付かなかったんだろうけど、
見えてたらと思うとヤバイ、ヤバイ。(;・∀・)y━~~
プレオにダホンを積み込んだ後は改めてドアロックして、
スーパーで買い物をした後帰路に。
昨日の走行でーた。
走行距離18km。
ダホンにもサイコン付けなきゃいけないねぇ。(´・Д・`)y-~~
広島に有る時計骨董屋へOHしてもらう腕時計を持って行った。(´ー`)y━~~
昨日は家を出たのが15時過ぎだったので自宅から自転車を乗って出ず、
プレオにダホンを積んで広島の宇品に有るスーパーから時計骨董屋へ行く事に。
宇品へ行くのは呉ア・ラインの有料道路の橋を渡って行ったけれど、
この端を渡ると広島市内までは自宅から15分位で行かれるので、
時間を短縮する時はよく使う。
橋を渡る料金はKカーだと150円。
橋を渡りきりマツダの宇品工場前を通って、
プレオを止める大きなスーパーへ。
スーパー1階駐車場の隅の方へプレオを留め、
ダホンを下ろして組み立てるが、先だってサイドスタンドを外したので、
組み立てるのが面倒くさいが1分位で組み立て完了。
昨日は寒かったんだけれど家を出るのに慌てた為、
手袋持って出るのを忘れた。(;・∀・)y━~~
手が冷たいのぅと思いつつダホン漕いで市内へ。
市内へ出るついでに遊びクルマのスズキ カプチーノ乗りの所へ寄って見る事にし、
広島駅方面へ。
広島駅へ向かう道中の川土手の遊歩道。
広島市は川が沢山流れているので川土手は結構整備されていて、
大体こんな感じの遊歩道になっている。
道路の歩道は別に有るが我が輩の場合、
ノンビリ走る時は遊歩道を使う事が多いので昨日も遊歩道を使い友人の所へ。
広島駅を少し過ぎた所の踏切待ちの時、広島駅に向け電車が来たのでパチリ。
踏切で電車を写した後は、ここから近い友人の所へ。
友人宅で少し時間を潰した後は遅くならないうちに時計骨董屋へと向かう。
時計骨董屋へ行く道中に有る広島城をバックに。
ここの道をそのまま下ると旧広島市民球場横へ出るが、
昨日はそのルートを通らず河川敷の道へ。
河川敷の遊歩道から広島の繁華街方面を。
写真中央に写ってる高い建物はリーガロイヤルホテルで、
その手前の銀色のドームはプラネタリウムで、その右側方向が広島の繁華街。
川土手の道を暫く走り、途中道路を横切ったりして時計骨董屋へ。
時計骨董屋へ着いたのは16時頃。
時計骨董屋の前で。
丁度路面電車が来たので少し待ってパチリ。昨日OHに出した腕時計はこの二つ。
両方ともエルジンで上の物のケースが10kゴールドフィルドで、
下の物は10k無垢の物。
10kのケースなのに安かったので手に入れた。
寒くなる前にプレオを留めたスーパーまで戻りたかったので、
時計骨董屋へ時計を預けた後は早々に退散。
帰り道の路面電車の橋の上から上流方向を。
ここから国道2号線までは川土手の遊歩道を使い、
途中から街中へ出て宇品方面へ。
川土手の遊歩道を走ってる道中、
プロンプトンを漕いでる人を追い越し際に挨拶を交わした所、
我が輩の漕いでるダホンが気になったみたいで、
チラ見されてしまった。(^▽^)y━~~
宇品へ向かう途中に有る橋を。
写真右の方に見える橋を渡り宇品へと向かうが、
日も傾いて来たので寒くなって来て手の冷たい事ぉ。(;´Д`)v―~~
宇品へ向かう橋の上から広島市街地を。
写真の左端の山の方に広島駅が有る。
いい加減日も傾いて・・・・・。
さぶ!と思いつつ写真を写した後、橋を下る。
橋を下り再開発された宇品港までの道路を下り、
途中に有ったコンビニに寄って瞬間接着剤を購入。
瞬間接着剤を買ったのは、
スターメアーチャのシフターレバーのプラスチックカバーが割れていて、
シフトをする度カバーがずれて指が痛かったので、
指を怪我する前に補修しときましょって事で買った。
お店の前で補修を済ませた後はプレオを留めているスーパー駐車場へ。
今日の起点となったスーパーは夜遅くまで営業してるので、
遅くまでウロウロしても駐車場が閉鎖されないって事で選んだが、
本来なら宇品港の埠頭近くに有る埠頭の駐車場にクルマを留め自転車漕ぎ出すつもりだったけれど、
丁度広島競輪が開催されていたので埠頭の駐車場は不法駐車を防ぐ為入れなくしてあったので、
仕方無く利用させてもらったが本来なら埠頭入り口に有る駐車場を利用する。
スーパーの駐車場に着いてダホンを畳むが、
サイドスタンドが無いので組み立てするより少し手間が掛かったが無事プレオに収納。
クルマに戻って気がついたんだけれど、
クルマのロックするの忘れてた。(;・∀・)y━~~
クルマを留めたのが端っこの方だったのでドアロックのノブが人目に付かなかったんだろうけど、
見えてたらと思うとヤバイ、ヤバイ。(;・∀・)y━~~
プレオにダホンを積み込んだ後は改めてドアロックして、
スーパーで買い物をした後帰路に。
昨日の走行でーた。
走行距離18km。
ダホンにもサイコン付けなきゃいけないねぇ。(´・Д・`)y-~~
2013-03-01
レザイン パワードライブ。
昨日は海田町に有る行き付けの自転車屋さんへ、
以前注文し、余りにも品物が入って来ないのでキャンセルした、
レザイン パワードライブが入荷したけど、どうする?と連絡が有ったので、
現物確認しに行って来た。(´ー`)y━~~
昨日はワンピクじゃなく、OLD DAHON漕いで行ったけど、
この前手に入れたOLD DAHON手に入れた後自転車屋さんへ乗っていった時に、
チェーンの張りを調整してもらった所、
リヤーシャフトを留めるナットが一つ舐めていてナットの山が合唱していたので、
ホームセンターでインチネジを買って持って行き交換してもらう事にした。
な訳で、海田に行く道中に有るホームセンターに寄り、
どのサイズが合うか判らないので3種類ほどインチサイズのナットを購入。
ホームセンターに寄ったついでに、タイヤのエアーを張る。
手に入れたOLD DAHONチューブのバルブ部分がアメリカ式で、
家に有る空気入れじゃぁエアーを入れられなかったので、
車用のエアーの入れられるホームセンターのカードックで入れさせてもらった。
タイヤのエアーを正規の7kg位まで入れたので、
乗り心地は悪くなったが漕ぐのは軽くなった。(^▽^)y━~~
楽になったのぅとDAHON漕いで行き付けの自転車屋さんへ。
自転車屋さんへ着いて暫く待ち、たちまちリヤーのナットを交換してもらうが、
同じインチネジでもスターメアーチャの古い3速用の物はネジピッチが特殊な様で、
買って行ったナットは合わなかった。
仕方無いので古い物を使うが、ネジ山が3山くらいしか残って無いので、
サイドスタンドを外して付けようとしたけれど不安だったので、
駄目になってるナットをシャフトにねじ込み、
それをハンマーで軽く叩いて駄目になってるネジ部を強制的に補修。
こう言う補修の仕方は自転車屋さんは知らなかった様で、
ホンマにこれで補修出来るん?と半信半疑だったけれど、
大体使われているナットよりシャフトの方が堅いので、
潰れてしまったナットのネジ部も少しくらいなら戻す事が出来る。
で、補修したナットを締め付けチェーンの張りを改めて調整してもらったが、
サイドスタンド が使え無くなったのは不便じゃのぅ。(´・Д・`)y-~~
チェーンの張りを調整してもらい、他の客の接客が終わった後、
注文したパワードライブを見せてもらう。
注文したパワードライブは自分の思っていた形状の物じゃ無かったが、
新しいパワードライブより点灯時間が長かったので買って帰る事に。
帰りは暗くなっていたので、晩ご飯に何時ものうどん屋さんでカツ丼食って帰路に。
途中、坂町のコンビニに寄った時に買ったレザイン パワードライブを付けた。
坂町から天応までは余り街灯が点いてないので暗いからね。(´ー`)y━~~
パワードライブを点灯して見た所、バッテリーの状態は満タンまでとはいかないが、
一応インジケータはグリーンだったので、そのまま点灯して帰る事にする。
点灯して見た感じ、スーパードライブより少し暗い位で、
照射範囲はスーパードライブほどワイドじゃぁ無かったが、
DAHONに付いてるダイナモランプと比べると雲底の差で明るい。
それに、ダイナモの発電抵抗も無いので漕ぐのも楽。(^▽^)y━~~
手に入れたDAHONが履いているケンダのタイヤ、
スポーツタイプの高圧タイプの物だからタイヤサイドが薄く、
ダイナモのローラーを長く当てておきたく無かったんよね。
で、明るく路面が良く見える状態になったDAHONを漕いで帰宅。
帰宅途中インジケータの色がオレンジに変わったけれど、
自宅まで消灯する事無く帰れた。
昨日の走行でーた。
OLD DAHONにはサイコンを未だ取り付けて無いので、
走行データーの詳細は無し。
昨日走行距離、28.3km。
手に入れたDAHON、乗ったり畳んだりを繰り返してみた所、
自分的に、これってどうなん?って箇所も出て来たので、
今後自分色に染めなきゃならなくなりそう。 (´ー`)y━~~
うんで、新しく手に入れたレザイン パワードライブを、
先に手に入れてたスーパードライブと比べて見る。
まずは横から。
パワードライブ、スーパードライブと比べると長さが短くずんぐりしてる。
反射鏡部分。
パワードライブ、スーパードライブと比べると太いが、
反射鏡の部分の径は同じみたいだけれど、
反射鏡の深さはスーパードライブの半分位の深さ。
スイッチ部分も見ての通り高く、
スイッチングの為の押す力も倍以上必要。
上から。
パワードライブのスイッチ部分はスーパードライブと違い、
バッテリーインジケータも兼ねている。
裏側。
ブラケットへの取り付け部の作りは一緒だけれど、
パワードライブの方が充電用の差し込み口が離れている。
パワードライブもスーパードライブも同じUSB充電なんだけれど、
パワードライブ付属の充電コードの差し込みが合わず、
スーパードライブには使え無かった。(´ー`)y━~~
しかも充電中はボタン部分がグリーンで点滅すると書いて有ったけれど点滅せず、
充電されているかされて無いのか判らない。
うんなこっちゃ駄目じゃんって事で、充電はスーパードライブで行った。(´ー`)y━~~
PCのUSBは他の機器を接続した時は動くので、
今回のパワードライブは不良品かも。(´・Д・`)y-~~
保証に関しては2年間とあるが、こいつを注文したのは去年の9月。
届いたのが5ヶ月後の今月終わりと言う事を考えると、
チャンとした物に交換してもらう事にして返品し、
輸入元に送り返し又同じ位待たねばならんかもと思うと面倒臭くなってくる。
な訳だからこいつは送り返さずこのまま使う事にするが、
充電はスーパードライブで行う事にする。
でも、同じUSB充電なのに差し込み部が合わないって、
もしかしてチャイナクオリティが原因なんかね?。(´・Д・`)y-~~
もしアメリカで作られてるとしたら余りにもお粗末と言わざる得ない。
後ろから。
見ての通り。(^▽^)y━~~
バッテリー交換用の蓋を開けた所。
LEDの基板は見ての通り、パワードライブはスイッチ側に水平に、
スーパードライブはLED側に有るのが判る。
使われているバッテリーはパワードライブもスーパードライブも同じ物で、
リチウム電池の2400ミリアンペアの物。
ライト点灯時間とバッテリーインジケータの点灯は下記の写真の通り。
取り扱い説明書にはハイ、ミドル、ロー、フラッシュと有るが、
実際はハイとミドル?しか使えなかった。
まっ、ハイとミドルがちゃんと所定の時間点灯してくれれば、
フラッシュは使わないからどうでも良いけどね。(^▽^)y━~~
でも、日本の基準からすると手に入れたライト、
初期不良として、はなから市場に出て来て無いけどねぇ。(´・Д・`)y-~~
それにたまたま我が輩がスーパードライブを持っていたからバッチリーの充電も出来たって事で、
普通だったら不良品として返品されてただろうね。(´ー`)y━~~
スーパードライブとパワードライブを点灯して比べた所、
明るさ的には同じ様な感じだったけれど照射範囲はスーパードライブの方が広い。
配光パターンは以前チェックしたスーパードライブと同じと見て良いので、
今回は配光パターンのチェックはしない。(´ー`)y━~~
これだったらキャットアイのナノショットHL-EL620RCの方が良かったかも。(´ー`)y━~~
以前注文し、余りにも品物が入って来ないのでキャンセルした、
レザイン パワードライブが入荷したけど、どうする?と連絡が有ったので、
現物確認しに行って来た。(´ー`)y━~~
昨日はワンピクじゃなく、OLD DAHON漕いで行ったけど、
この前手に入れたOLD DAHON手に入れた後自転車屋さんへ乗っていった時に、
チェーンの張りを調整してもらった所、
リヤーシャフトを留めるナットが一つ舐めていてナットの山が合唱していたので、
ホームセンターでインチネジを買って持って行き交換してもらう事にした。
な訳で、海田に行く道中に有るホームセンターに寄り、
どのサイズが合うか判らないので3種類ほどインチサイズのナットを購入。
ホームセンターに寄ったついでに、タイヤのエアーを張る。
手に入れたOLD DAHONチューブのバルブ部分がアメリカ式で、
家に有る空気入れじゃぁエアーを入れられなかったので、
車用のエアーの入れられるホームセンターのカードックで入れさせてもらった。
タイヤのエアーを正規の7kg位まで入れたので、
乗り心地は悪くなったが漕ぐのは軽くなった。(^▽^)y━~~
楽になったのぅとDAHON漕いで行き付けの自転車屋さんへ。
自転車屋さんへ着いて暫く待ち、たちまちリヤーのナットを交換してもらうが、
同じインチネジでもスターメアーチャの古い3速用の物はネジピッチが特殊な様で、
買って行ったナットは合わなかった。
仕方無いので古い物を使うが、ネジ山が3山くらいしか残って無いので、
サイドスタンドを外して付けようとしたけれど不安だったので、
駄目になってるナットをシャフトにねじ込み、
それをハンマーで軽く叩いて駄目になってるネジ部を強制的に補修。
こう言う補修の仕方は自転車屋さんは知らなかった様で、
ホンマにこれで補修出来るん?と半信半疑だったけれど、
大体使われているナットよりシャフトの方が堅いので、
潰れてしまったナットのネジ部も少しくらいなら戻す事が出来る。
で、補修したナットを締め付けチェーンの張りを改めて調整してもらったが、
サイドスタンド が使え無くなったのは不便じゃのぅ。(´・Д・`)y-~~
チェーンの張りを調整してもらい、他の客の接客が終わった後、
注文したパワードライブを見せてもらう。
注文したパワードライブは自分の思っていた形状の物じゃ無かったが、
新しいパワードライブより点灯時間が長かったので買って帰る事に。
帰りは暗くなっていたので、晩ご飯に何時ものうどん屋さんでカツ丼食って帰路に。
途中、坂町のコンビニに寄った時に買ったレザイン パワードライブを付けた。
坂町から天応までは余り街灯が点いてないので暗いからね。(´ー`)y━~~
パワードライブを点灯して見た所、バッテリーの状態は満タンまでとはいかないが、
一応インジケータはグリーンだったので、そのまま点灯して帰る事にする。
点灯して見た感じ、スーパードライブより少し暗い位で、
照射範囲はスーパードライブほどワイドじゃぁ無かったが、
DAHONに付いてるダイナモランプと比べると雲底の差で明るい。
それに、ダイナモの発電抵抗も無いので漕ぐのも楽。(^▽^)y━~~
手に入れたDAHONが履いているケンダのタイヤ、
スポーツタイプの高圧タイプの物だからタイヤサイドが薄く、
ダイナモのローラーを長く当てておきたく無かったんよね。
で、明るく路面が良く見える状態になったDAHONを漕いで帰宅。
帰宅途中インジケータの色がオレンジに変わったけれど、
自宅まで消灯する事無く帰れた。
昨日の走行でーた。
OLD DAHONにはサイコンを未だ取り付けて無いので、
走行データーの詳細は無し。
昨日走行距離、28.3km。
手に入れたDAHON、乗ったり畳んだりを繰り返してみた所、
自分的に、これってどうなん?って箇所も出て来たので、
今後自分色に染めなきゃならなくなりそう。 (´ー`)y━~~
うんで、新しく手に入れたレザイン パワードライブを、
先に手に入れてたスーパードライブと比べて見る。
まずは横から。
パワードライブ、スーパードライブと比べると長さが短くずんぐりしてる。
反射鏡部分。
パワードライブ、スーパードライブと比べると太いが、
反射鏡の部分の径は同じみたいだけれど、
反射鏡の深さはスーパードライブの半分位の深さ。
スイッチ部分も見ての通り高く、
スイッチングの為の押す力も倍以上必要。
上から。
パワードライブのスイッチ部分はスーパードライブと違い、
バッテリーインジケータも兼ねている。
裏側。
ブラケットへの取り付け部の作りは一緒だけれど、
パワードライブの方が充電用の差し込み口が離れている。
パワードライブもスーパードライブも同じUSB充電なんだけれど、
パワードライブ付属の充電コードの差し込みが合わず、
スーパードライブには使え無かった。(´ー`)y━~~
しかも充電中はボタン部分がグリーンで点滅すると書いて有ったけれど点滅せず、
充電されているかされて無いのか判らない。
うんなこっちゃ駄目じゃんって事で、充電はスーパードライブで行った。(´ー`)y━~~
PCのUSBは他の機器を接続した時は動くので、
今回のパワードライブは不良品かも。(´・Д・`)y-~~
保証に関しては2年間とあるが、こいつを注文したのは去年の9月。
届いたのが5ヶ月後の今月終わりと言う事を考えると、
チャンとした物に交換してもらう事にして返品し、
輸入元に送り返し又同じ位待たねばならんかもと思うと面倒臭くなってくる。
な訳だからこいつは送り返さずこのまま使う事にするが、
充電はスーパードライブで行う事にする。
でも、同じUSB充電なのに差し込み部が合わないって、
もしかしてチャイナクオリティが原因なんかね?。(´・Д・`)y-~~
もしアメリカで作られてるとしたら余りにもお粗末と言わざる得ない。
後ろから。
見ての通り。(^▽^)y━~~
バッテリー交換用の蓋を開けた所。
LEDの基板は見ての通り、パワードライブはスイッチ側に水平に、
スーパードライブはLED側に有るのが判る。
使われているバッテリーはパワードライブもスーパードライブも同じ物で、
リチウム電池の2400ミリアンペアの物。
ライト点灯時間とバッテリーインジケータの点灯は下記の写真の通り。
取り扱い説明書にはハイ、ミドル、ロー、フラッシュと有るが、
実際はハイとミドル?しか使えなかった。
まっ、ハイとミドルがちゃんと所定の時間点灯してくれれば、
フラッシュは使わないからどうでも良いけどね。(^▽^)y━~~
でも、日本の基準からすると手に入れたライト、
初期不良として、はなから市場に出て来て無いけどねぇ。(´・Д・`)y-~~
それにたまたま我が輩がスーパードライブを持っていたからバッチリーの充電も出来たって事で、
普通だったら不良品として返品されてただろうね。(´ー`)y━~~
スーパードライブとパワードライブを点灯して比べた所、
明るさ的には同じ様な感じだったけれど照射範囲はスーパードライブの方が広い。
配光パターンは以前チェックしたスーパードライブと同じと見て良いので、
今回は配光パターンのチェックはしない。(´ー`)y━~~
これだったらキャットアイのナノショットHL-EL620RCの方が良かったかも。(´ー`)y━~~
登録:
投稿 (Atom)