新しいブレーキレバーを手に入れた。(´ー`)y━~~
自分は若い頃事故で左腕を失ってるので、
自転車のように前後のブレーキレバーが左右別々だと、
前か後ろのどちらか一方のブレーキしかかけれない。
フロントブレーキだけだと急制動をした場合、
前転する可能性もあるし、
リヤーブレーキだけだと加重が掛かりにくいので、
制動距離が伸びるし重心の関係で、
リヤーが左右どちらかに流れる事も多々有る。
バイクの場合はフロントブレーキは右手で、
リヤーブレーキは右足って事で乗るのに不具合は無かったけれど、
自転車はスクーター何かと一緒で両手ブレーキなので、
自転車に返り咲く最初の時点でつまずきそうだった。(´・Д・`)y-~~
それで、カンチブレーキを流用し、
前後同時にブレーキかけれる様にしようと考えた事も有ったけれど、
ネットで色々見てたら世の中良くしたもので、
こんなブレーキレバーを見つけた。(´ー`)y━~~
ブレーキレバーの先端にリンク機構を設け、
前後均等に力が加わる様に作られたブレーキレバー。
本来はMTB用の物なんだろうけど、
要らぬ工夫をせずとも済んだわいと手に入れ、現在に至っているが・・・・・。(´・Д・`)y-~~
今までは、このブレーキレバーで良かったんだけれど、
自転車乗っていれば、色々と部品を付け替えて見たくなるもので、
ハンドルを付け替えようとすると、取り付け径が22、2mmというのがネックとなり、
選択肢が限られてしまう。(´・Д・`)y-~~
穴径を広げるには径が大きすぎるから、自分じゃ精度の出る工作は出来ないので、
何処かの工作機を持ってる工場に持って行って頼む位しか無い。
そこで久しぶりにネットを見てたら、こんなのが新しく有ったので早速手に入れる事に。
先のブレーキレバーと同じメーカーの物だとは思うけれど、
今回の物はブレーキワイヤーの取り回しが以前の物と違い縦方向に並んでいる。
形状からして、多分内部には力を均等に分けるリンク機構は入って無いと思う。
ブレーキ取り付け部がクランプ形状になっているので、
パイプ径22、2mmに縛られなくても済みそう。 (´ー`)y━~~
と言う事で、
ブルホーンハンドルにどうやって付け替えようかと思っていた矢先に見つけたので、
ラッキー!ってなもんでRー。(^▽^)y━~~
あれこれ無い頭を悩まさずに済むって事は、ええ事じゃ。(^▽^)y━~~
ホンマ、昔だとこんなの見つける事も出来なかったじゃろうし、
ネット様々じゃね。(^▽^)y━~~
2011-11-16
2011-11-14
温泉に行こう。(^o^)/
昨日は何だか風邪気味で調子が悪かったので遠乗りはせず、
近場の温泉に浸かりに行ってきた。(´ー`)y━~~
って事で、行った温泉は何時もの能美温泉。
マジ昨日は調子が悪くて呉へ行く手前の坂道を登るのにも足に力が入らず、
何時もだと22km/h位の速度で登れるのに、
11km/h位の速度しか出せなかった。(´・Д・`)y-~~
おかげで家を出て少し行った所で追い越した、
BRUNOに乗ったおっちゃんに置いて行かれる始末。(´ーー`)y━~~
そのせいか島に渡る時何時も寄る、
潜水艦のぷかぷかしてる「からすこじま」に着いた時は大汗かいてた。(;・∀・)y━~~
昨日は潜水艦は5隻接岸しとった。
最新型潜水艦のそうりゅう型が潜望鏡を上げてたので。
この潜望鏡は「そうりゅう」型から採用された新しい型の物。
「そうりゅう」型以前に採用されていた光学式の潜望鏡は、
艦内の覗く所までの長さがあって、耐圧殻を貫通していたけれど、
この新型の潜望鏡は耐圧殻は貫通していない。
潜望鏡本体が耐圧殻を貫通していないと言う事は、
船体にそれだけ大きな穴を開けなくても済むので、
深く潜った時の水圧に対しての耐性が上がるって事ね。(´ー`)y━~~
と言う事で、先端にはデジカメや赤外線カメラ、
逆探知レーダー等が積載されているので、
先端形状が光学式の潜望鏡とは大きく異なる。
潜望鏡からのデーターは光ファイバー等で艦内に送られ、
ディスプレーで外の様子を確認する事となるが、
取得した情報は色々処理し、一度に複数人で確認出るので、
逐一入れ替わって潜望鏡覗くと言う手間が省けるのがメリットかな?。(´ー`)y━~~
もう一隻の「そうりゅう」型は違うバースに接岸中。
潜水艦がここに接岸している時は、物資の搬入何かが行われてる様子。
「そうりゅう」型に関しては、
AIP機関(非大気依存型推進)の為の液体酸素もここで補給してるのかも。
直ぐ後ろに見える2隻は、訓練支援艦の「てんりゅう」と「くろべ」
訓練支援艦は、対空射撃訓練用の高速標的機の操作や、
他の艦艇から発車されたミサイル射撃評価をする為の艦艇で、
艦橋直上のフェーズド・アレイ・アンテナが特徴。
と言う事で、Sバースには4隻、違うバースに1隻の5隻が昨日は居た。
一世代前の「くろしお」型と二世代前の「はるしお」型。
「はるしお」型は今後順次「そうりゅう」型に入れ替わるんだろうな。(´ー`)y━~~
と、潜水艦のぷかぷかしてる「からすこじま」で一服した後は、
島に渡るべく音戸の瀬戸へ。
音戸の渡船の乗り場。
建物は老朽化が激しい。
以前の日記に書いた様に、渡船の料金は安いので、
航路存続で手一杯と言う事も有り、
船着き場の待合室まで手が回らないのが現状と言う事で、
出来うる限り、島に渡る時は使ってあげて下さいな。(´ー`)y━~~
渡船に乗り込もうとしていたら、大型船が航路を横切ったので。
(ここで言う大型船とは、渡船より大きな船って事ね。)
こんな風に渡船は、航路を横切る貨物船や、
フェリー、旅客高速船、漁船等の行き交う中を対岸まで往復してる。
渡船で倉橋島に渡った後は、早瀬大橋を渡り、江田島に。
昨日は家を出たのが遅かったし平均速度も伸びないって事で、
能美島を回ってる時に日没。
温泉に着く前に日没となったが、
一応、能美温泉には暗くなる前に到着。
日曜日の夕方でも有り、温泉客の多い事。
やっぱ、のんびり温泉に浸かろうと思えば、客の少ない日中じゃね。(´ー`)y━~~
温泉には1時間位浸かり、フェリーの便が無くなる前に帰路に。
切り串のフェリー乗り場に向かう途中、大をもようおしたので、
小用のフェリー乗り場で用足し。
用足し後、フェリーに間に合わなくなると、
切り串手前の峠道をひっちゃきになって越え、
フェリーの出発時間10分位前にフェリー乗り場に着いて、
切符を買って乗船し島を後にした。
本土に上陸した後、簡単に晩飯を済ますべく、
呉に行く途中に有るうどん屋で、うどんと握り飯におでんを食って帰宅。
肉玉うどんを頼んだのに、天ぷらの半分位の欠けをサービスしてくれた。(^▽^)y━~~
本日の走行でーた。
天応~呉~倉橋島~能美温泉~天応 。
走行距離59、68km
走行時間2時間58分23秒
平均速度20、0km/h
最高速度47、0km/h
消費カロリー 914
総走行距離3950km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
これから寒くなると、温泉に行くのが多くなるだろうな。(´ー`)y━~~
そう言えば、風邪気味でたいぎいと言いつつも、
フェリーの時間に間に合わそうとひっちゃきに漕げばそれなりの速度で走れたので、
やっぱ、漕ぐには精神的な物が大きいと感じた次第。(´ー`)y━~~
近場の温泉に浸かりに行ってきた。(´ー`)y━~~
って事で、行った温泉は何時もの能美温泉。
マジ昨日は調子が悪くて呉へ行く手前の坂道を登るのにも足に力が入らず、
何時もだと22km/h位の速度で登れるのに、
11km/h位の速度しか出せなかった。(´・Д・`)y-~~
おかげで家を出て少し行った所で追い越した、
BRUNOに乗ったおっちゃんに置いて行かれる始末。(´ーー`)y━~~
そのせいか島に渡る時何時も寄る、
潜水艦のぷかぷかしてる「からすこじま」に着いた時は大汗かいてた。(;・∀・)y━~~
昨日は潜水艦は5隻接岸しとった。
最新型潜水艦のそうりゅう型が潜望鏡を上げてたので。
この潜望鏡は「そうりゅう」型から採用された新しい型の物。
「そうりゅう」型以前に採用されていた光学式の潜望鏡は、
艦内の覗く所までの長さがあって、耐圧殻を貫通していたけれど、
この新型の潜望鏡は耐圧殻は貫通していない。
潜望鏡本体が耐圧殻を貫通していないと言う事は、
船体にそれだけ大きな穴を開けなくても済むので、
深く潜った時の水圧に対しての耐性が上がるって事ね。(´ー`)y━~~
と言う事で、先端にはデジカメや赤外線カメラ、
逆探知レーダー等が積載されているので、
先端形状が光学式の潜望鏡とは大きく異なる。
潜望鏡からのデーターは光ファイバー等で艦内に送られ、
ディスプレーで外の様子を確認する事となるが、
取得した情報は色々処理し、一度に複数人で確認出るので、
逐一入れ替わって潜望鏡覗くと言う手間が省けるのがメリットかな?。(´ー`)y━~~
もう一隻の「そうりゅう」型は違うバースに接岸中。
潜水艦がここに接岸している時は、物資の搬入何かが行われてる様子。
「そうりゅう」型に関しては、
AIP機関(非大気依存型推進)の為の液体酸素もここで補給してるのかも。
直ぐ後ろに見える2隻は、訓練支援艦の「てんりゅう」と「くろべ」
訓練支援艦は、対空射撃訓練用の高速標的機の操作や、
他の艦艇から発車されたミサイル射撃評価をする為の艦艇で、
艦橋直上のフェーズド・アレイ・アンテナが特徴。
と言う事で、Sバースには4隻、違うバースに1隻の5隻が昨日は居た。
一世代前の「くろしお」型と二世代前の「はるしお」型。
「はるしお」型は今後順次「そうりゅう」型に入れ替わるんだろうな。(´ー`)y━~~
と、潜水艦のぷかぷかしてる「からすこじま」で一服した後は、
島に渡るべく音戸の瀬戸へ。
音戸の渡船の乗り場。
建物は老朽化が激しい。
以前の日記に書いた様に、渡船の料金は安いので、
航路存続で手一杯と言う事も有り、
船着き場の待合室まで手が回らないのが現状と言う事で、
出来うる限り、島に渡る時は使ってあげて下さいな。(´ー`)y━~~
渡船に乗り込もうとしていたら、大型船が航路を横切ったので。
(ここで言う大型船とは、渡船より大きな船って事ね。)
こんな風に渡船は、航路を横切る貨物船や、
フェリー、旅客高速船、漁船等の行き交う中を対岸まで往復してる。
渡船で倉橋島に渡った後は、早瀬大橋を渡り、江田島に。
昨日は家を出たのが遅かったし平均速度も伸びないって事で、
能美島を回ってる時に日没。
温泉に着く前に日没となったが、
一応、能美温泉には暗くなる前に到着。
日曜日の夕方でも有り、温泉客の多い事。
やっぱ、のんびり温泉に浸かろうと思えば、客の少ない日中じゃね。(´ー`)y━~~
温泉には1時間位浸かり、フェリーの便が無くなる前に帰路に。
切り串のフェリー乗り場に向かう途中、大をもようおしたので、
小用のフェリー乗り場で用足し。
用足し後、フェリーに間に合わなくなると、
切り串手前の峠道をひっちゃきになって越え、
フェリーの出発時間10分位前にフェリー乗り場に着いて、
切符を買って乗船し島を後にした。
本土に上陸した後、簡単に晩飯を済ますべく、
呉に行く途中に有るうどん屋で、うどんと握り飯におでんを食って帰宅。
肉玉うどんを頼んだのに、天ぷらの半分位の欠けをサービスしてくれた。(^▽^)y━~~
本日の走行でーた。
天応~呉~倉橋島~能美温泉~天応 。
走行距離59、68km
走行時間2時間58分23秒
平均速度20、0km/h
最高速度47、0km/h
消費カロリー 914
総走行距離3950km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
これから寒くなると、温泉に行くのが多くなるだろうな。(´ー`)y━~~
そう言えば、風邪気味でたいぎいと言いつつも、
フェリーの時間に間に合わそうとひっちゃきに漕げばそれなりの速度で走れたので、
やっぱ、漕ぐには精神的な物が大きいと感じた次第。(´ー`)y━~~
2011-11-13
夜景
パノラマ加工を覚えてしまったので、
広島呉道路の坂宇品大橋と海田大橋、
向洋大橋&広島高速の重なるインターチェンジの夜景を写してみた。(´ー`)y━~~
以前は画角が狭かったので、こんな感じにしか表現出来なかった。
それがパノラマ加工すると。
これだけ広がりを持たせる事が出来るので、
右側の海田大橋から、坂宇品大橋、広島高速まで全部入る。
(向洋大橋はマツダの専用橋で、海田大橋の裏側になるので、夜だと見え難い。)
写っている範囲は下の地図写真の白枠内。
これだけの範囲が1枚の写真に収まってしまう・・・・・。(;・∀・)y━~~
って事で、もう一度天気の良い日に灰ヶ峰に登って、
山頂からの写真を取り直さねばならんな。(´ー`)y━~~
広島呉道路の坂宇品大橋と海田大橋、
向洋大橋&広島高速の重なるインターチェンジの夜景を写してみた。(´ー`)y━~~
以前は画角が狭かったので、こんな感じにしか表現出来なかった。
それがパノラマ加工すると。
これだけ広がりを持たせる事が出来るので、
右側の海田大橋から、坂宇品大橋、広島高速まで全部入る。
(向洋大橋はマツダの専用橋で、海田大橋の裏側になるので、夜だと見え難い。)
写っている範囲は下の地図写真の白枠内。
これだけの範囲が1枚の写真に収まってしまう・・・・・。(;・∀・)y━~~
って事で、もう一度天気の良い日に灰ヶ峰に登って、
山頂からの写真を取り直さねばならんな。(´ー`)y━~~
2011-11-09
パノラマ写真にはまりそう。(^▽^)y━~~
明日、明後日と天気が崩れそうなので土曜日か日曜日に走りに行くべく、
今日は身体を動かしといた。(´ー`)y━~~
と、言う事で夕方遅く、銀行にお金を下ろしに行くついでに、
ぐれを引っ張り出して坂へ。
途中、水尻のビーチに寄って写真を。
以前だと画角は28mmまでだったので、
広さ何かを表現するのが難しかったけれど、
パノラマ加工を覚えてしまったので、これを使わない手は無かろうと、
早速ピーチの写真をパノラマ加工した。(´ー`)y━~~
本来、ここのビーチは未だ右手の方に写してる砂浜の半分位の所が、
4箇所続いてるんだけど、流石に広すぎて全部は収まりませんな。(´ー`)y━~~
でも、こうして広さを表現出来るとなると、
これからもどんどんパノラマ加工した写真を載せそうじゃ。(^▽^)y━~~
と、ここで写真を写した後は、
銀行のATMでお金を下ろしてスーパーに寄ってお買い物。
買い物した後は別段寄る所も無いし、
辺りも暗くなって来たので、そのまま帰宅。(´ー`)y━~~
途中、一昨日登った絵下山を写しといた。
TV塔の有る所が絵下山。
絵下山、手前の山より高いんだけど、
距離が有るので低く見えますな。(´ー`)y━~~
天気の良い時に、また何処かの山に登るかな?。
本日の走行でーた。
天応~坂~天応 。
走行距離17、96km
走行時間00時間51分07秒
平均速度21、1km/h
最高速度41、7km/h
消費カロリー 308
総走行距離3890km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
ここの所余り自転車漕いで無いから、
何か腹が出て来た様な気がする。(;・∀・)y━~~
今日は身体を動かしといた。(´ー`)y━~~
と、言う事で夕方遅く、銀行にお金を下ろしに行くついでに、
ぐれを引っ張り出して坂へ。
途中、水尻のビーチに寄って写真を。
以前だと画角は28mmまでだったので、
広さ何かを表現するのが難しかったけれど、
パノラマ加工を覚えてしまったので、これを使わない手は無かろうと、
早速ピーチの写真をパノラマ加工した。(´ー`)y━~~
本来、ここのビーチは未だ右手の方に写してる砂浜の半分位の所が、
4箇所続いてるんだけど、流石に広すぎて全部は収まりませんな。(´ー`)y━~~
でも、こうして広さを表現出来るとなると、
これからもどんどんパノラマ加工した写真を載せそうじゃ。(^▽^)y━~~
と、ここで写真を写した後は、
銀行のATMでお金を下ろしてスーパーに寄ってお買い物。
買い物した後は別段寄る所も無いし、
辺りも暗くなって来たので、そのまま帰宅。(´ー`)y━~~
途中、一昨日登った絵下山を写しといた。
TV塔の有る所が絵下山。
絵下山、手前の山より高いんだけど、
距離が有るので低く見えますな。(´ー`)y━~~
天気の良い時に、また何処かの山に登るかな?。
本日の走行でーた。
天応~坂~天応 。
走行距離17、96km
走行時間00時間51分07秒
平均速度21、1km/h
最高速度41、7km/h
消費カロリー 308
総走行距離3890km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
ここの所余り自転車漕いで無いから、
何か腹が出て来た様な気がする。(;・∀・)y━~~
2011-11-08
絵下山に登った。
昨日は雨が降らなかったので昼過ぎから、
以前から気にしてた地デジTV塔の有る、
絵下山(583m)に登って来た。(´ー`)y━~~
家を出たところで潜水艦が航行してるのが見えたので。
セイルと船尾の方向舵を見ると、くろしお型じゃね。(´ー`)y━~~
タイヤカーカスの出てた所の補修部分が気になったので、
走りに行く前に補修箇所の確認。
灰ヶ峰に登る前辺りにカーカスの出てた部分を補修したけど、
トレッドの溝部分に貼り付けたゴムは剥がれて無い様子。
この調子で使い切るまで持ってくれれば良いな。(´ー`)y━~~
家から県道に出て焼山を目指すが、
県道に出た時点ですでに坂道。(´ー`)y━~~
ここの峠道は大体7%少々の勾配で、距離は3km程。
身体が温まって無い時点で、これはちょっとキツイが、
身体を作るには最初に負荷を掛けるのが良いとか・・・・・。(;・∀・)y━~~
峠道を登り切り、団地経由で絵下山の登山道を目指すが、
団地への登り坂で絵下山山頂に有る、地デジのTV塔が見えたので。
団地と団地を繋ぐ道って坂道ばっか。
ここの坂道も10%近い勾配なので、途中から斜め登りの繰り返し。
こりゃ、早く片腕でも立ち漕ぎ出来る様に練習せんといけんねぇ。(;・∀・)y━~~
今日は坂道ばっかやねぇと、ぶつぶつ言いつつ、
団地を繋ぐ道を通って絵下山登山道に着いた。
ここから見ると、坂もあまりきつそうじゃ無いので、
江田島の陀峯山より楽かもと、淡い期待が膨らむが・・・・・。
先のカーブを回った所には15%を越える急勾配が隠れとった。(;・∀・)y━~~
と、少しは楽に登れるかも?との淡い期待は、
早々に砕かれたのであった。(^▽^)y━~~
勾配がきつ過ぎて斜め登りの出来ない勾配の所は押し歩きしつつ登る事しばし。
坂道の写真を取ろうと足を着いた所に散歩から帰って来た、おっちゃんと遭遇。
おっちゃん、自転車に興味が有ったみたいで、
ギアは何段?とか、あれこれ聞かれた。
また年寄りサイクリストが増えるんかね。(´ー`)y━~~
いい加減登って来た所で小休止。
スマホで位置確認したは良いけど、山頂まで後半分は残ってる。
未だ半分かぁ~と、溜め息一つ。(;・∀・)y━~~
変に位置確認するもんじゃ無いなぁ。(´・Д・`)y-~~
八合目辺りまで登って来ると景色が開けたので。
正面に霞んで見える山は野呂山で、
右端に少し隠れてる山がこの前登った灰ヶ峰。
途中、飲めるわき水が出てる所が有ったので、
夏場登ってて、ボトルの水が無くなった時補給出来そうじゃ。
山頂間近になると、坂道の勾配も緩くなり、
えいこらしょ!と登り切り山頂の駐車場に着いたは良いけど、
TV塔の解体作業してた。(´ー`)y━~~
地デジに移行して各局総合のTV塔になったから、
既存のアナログTVの施設は必要無くなったって事なんじゃね。
って事で、隣の峯のTV塔も解体中じゃった。(´ー`)y━~~
駐車場からの眺めは良く無かったので、
展望東屋の有る場所まで自転車担ぎ上げて、広島市街地を。
今日は、写した写真のパノラマ加工してみた。
これは、2枚の写真を接合した。
やっぱり枚数が少ないと接合部分のアラが判るねぇ。(´・Д・`)y-~~
でも、目で見た様な景観は表現出来るからイイネ。(^▽^)y━~~
もっと広い範囲のパノラマ。
この写真は13枚程繋ぎ合わせた。
こんなに見た景色を表現出来るなら、
もっと早くパノラマ加工すれば良かったなぁ。(´・Д・`)y-~~
岩国方面を見ると、どうも雨が降ってる様子。
手前に細長く見えるのは、江田島の切り串。
先週行った宮島。
遠くには中国山地の山々も見える。
晴れてれば、良い景色なんだろうなぁ。(´・Д・`)y-~~
順番的には遅くなったけれど、展望台だから写真地図も有る。
正面に宮島が来るように設置されてた。
広島の市街地よりメインは宮島?。
展望台の東屋横の登山道降り口 。
ここを降りて行けば自宅の上の方に降りられるんだけど、
ぐれじゃまず無理。(^▽^)y━~~
山頂から呉に有る行き付けの動物病院へ、
クスリの予約を入れた後下山。
下山途中は勾配がきつかっただけ有り、
ブレーキを掛ける手が痛くなった。(;・∀・)y━~~
登山道から県道を通って矢野に降りたけど、
帰宅時間に掛かり、横を飛ばすクルマが怖いこと、怖いこと。
そんなに飛ばして降りた所で途中信号に引っかかるのになぁと、
思いつつ31線の国道まで降りた。
降りきった時点で辺りは暗くなったので、
ライトON。
呉にクスリを受け取りに行く道中、
何時も買い物に行くスーパーに寄って晩ご飯を買い、
後でクルマで取りに来るからと、預かってもらっといた。(´ー`)y━~~
後は動物病院の閉まる前にと、呉まですっ飛んで行き、
クスリを受け取った後、晩ご飯を食べて家路へ。
晩ご飯は、沖縄地方の郷土料理の鶏飯。(トリ飯じゃ無くて、「けいはん」ね。)
具材の下はご飯で、沖縄方面のだし汁使った、お茶漬けと言った風な食い物。
新しくメニューに加わった、
10食限定のチャンポン麺を頼もうかと思ったけれど、
先のスーパーに寄った時、菓子パンを食べて牛乳を飲んでたので、
お腹に収まるまいと限定チャンポン麺は諦めた。(´・Д・`)y-~~
限定チャンポン麺は、今度お腹を空かせた時頼もうかね。 (´ー`)y━~~
お腹を太らせた後、帰宅。
本日の走行でーた。
天応~焼山~絵下山~矢野~坂~呉~天応 。
走行距離49、84km
走行時間3時間08分08秒
平均速度15、9km/h
最高速度38、6km/h
消費カロリー 714
総走行距離3872km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
絵下山からの下山中、熊野有料道を通ったけれど、
路肩路面が悪くスピードは出せなかった。(´ー`)y━~~
以前から気にしてた地デジTV塔の有る、
絵下山(583m)に登って来た。(´ー`)y━~~
家を出たところで潜水艦が航行してるのが見えたので。
セイルと船尾の方向舵を見ると、くろしお型じゃね。(´ー`)y━~~
タイヤカーカスの出てた所の補修部分が気になったので、
走りに行く前に補修箇所の確認。
灰ヶ峰に登る前辺りにカーカスの出てた部分を補修したけど、
トレッドの溝部分に貼り付けたゴムは剥がれて無い様子。
この調子で使い切るまで持ってくれれば良いな。(´ー`)y━~~
家から県道に出て焼山を目指すが、
県道に出た時点ですでに坂道。(´ー`)y━~~
ここの峠道は大体7%少々の勾配で、距離は3km程。
身体が温まって無い時点で、これはちょっとキツイが、
身体を作るには最初に負荷を掛けるのが良いとか・・・・・。(;・∀・)y━~~
峠道を登り切り、団地経由で絵下山の登山道を目指すが、
団地への登り坂で絵下山山頂に有る、地デジのTV塔が見えたので。
団地と団地を繋ぐ道って坂道ばっか。
ここの坂道も10%近い勾配なので、途中から斜め登りの繰り返し。
こりゃ、早く片腕でも立ち漕ぎ出来る様に練習せんといけんねぇ。(;・∀・)y━~~
今日は坂道ばっかやねぇと、ぶつぶつ言いつつ、
団地を繋ぐ道を通って絵下山登山道に着いた。
ここから見ると、坂もあまりきつそうじゃ無いので、
江田島の陀峯山より楽かもと、淡い期待が膨らむが・・・・・。
先のカーブを回った所には15%を越える急勾配が隠れとった。(;・∀・)y━~~
と、少しは楽に登れるかも?との淡い期待は、
早々に砕かれたのであった。(^▽^)y━~~
勾配がきつ過ぎて斜め登りの出来ない勾配の所は押し歩きしつつ登る事しばし。
坂道の写真を取ろうと足を着いた所に散歩から帰って来た、おっちゃんと遭遇。
おっちゃん、自転車に興味が有ったみたいで、
ギアは何段?とか、あれこれ聞かれた。
また年寄りサイクリストが増えるんかね。(´ー`)y━~~
いい加減登って来た所で小休止。
スマホで位置確認したは良いけど、山頂まで後半分は残ってる。
未だ半分かぁ~と、溜め息一つ。(;・∀・)y━~~
変に位置確認するもんじゃ無いなぁ。(´・Д・`)y-~~
八合目辺りまで登って来ると景色が開けたので。
正面に霞んで見える山は野呂山で、
右端に少し隠れてる山がこの前登った灰ヶ峰。
途中、飲めるわき水が出てる所が有ったので、
夏場登ってて、ボトルの水が無くなった時補給出来そうじゃ。
山頂間近になると、坂道の勾配も緩くなり、
えいこらしょ!と登り切り山頂の駐車場に着いたは良いけど、
TV塔の解体作業してた。(´ー`)y━~~
地デジに移行して各局総合のTV塔になったから、
既存のアナログTVの施設は必要無くなったって事なんじゃね。
って事で、隣の峯のTV塔も解体中じゃった。(´ー`)y━~~
駐車場からの眺めは良く無かったので、
展望東屋の有る場所まで自転車担ぎ上げて、広島市街地を。
今日は、写した写真のパノラマ加工してみた。
これは、2枚の写真を接合した。
やっぱり枚数が少ないと接合部分のアラが判るねぇ。(´・Д・`)y-~~
でも、目で見た様な景観は表現出来るからイイネ。(^▽^)y━~~
もっと広い範囲のパノラマ。
この写真は13枚程繋ぎ合わせた。
こんなに見た景色を表現出来るなら、
もっと早くパノラマ加工すれば良かったなぁ。(´・Д・`)y-~~
岩国方面を見ると、どうも雨が降ってる様子。
手前に細長く見えるのは、江田島の切り串。
先週行った宮島。
遠くには中国山地の山々も見える。
晴れてれば、良い景色なんだろうなぁ。(´・Д・`)y-~~
順番的には遅くなったけれど、展望台だから写真地図も有る。
正面に宮島が来るように設置されてた。
広島の市街地よりメインは宮島?。
展望台の東屋横の登山道降り口 。
ここを降りて行けば自宅の上の方に降りられるんだけど、
ぐれじゃまず無理。(^▽^)y━~~
山頂から呉に有る行き付けの動物病院へ、
クスリの予約を入れた後下山。
下山途中は勾配がきつかっただけ有り、
ブレーキを掛ける手が痛くなった。(;・∀・)y━~~
登山道から県道を通って矢野に降りたけど、
帰宅時間に掛かり、横を飛ばすクルマが怖いこと、怖いこと。
そんなに飛ばして降りた所で途中信号に引っかかるのになぁと、
思いつつ31線の国道まで降りた。
降りきった時点で辺りは暗くなったので、
ライトON。
呉にクスリを受け取りに行く道中、
何時も買い物に行くスーパーに寄って晩ご飯を買い、
後でクルマで取りに来るからと、預かってもらっといた。(´ー`)y━~~
後は動物病院の閉まる前にと、呉まですっ飛んで行き、
クスリを受け取った後、晩ご飯を食べて家路へ。
晩ご飯は、沖縄地方の郷土料理の鶏飯。(トリ飯じゃ無くて、「けいはん」ね。)
具材の下はご飯で、沖縄方面のだし汁使った、お茶漬けと言った風な食い物。
新しくメニューに加わった、
10食限定のチャンポン麺を頼もうかと思ったけれど、
先のスーパーに寄った時、菓子パンを食べて牛乳を飲んでたので、
お腹に収まるまいと限定チャンポン麺は諦めた。(´・Д・`)y-~~
限定チャンポン麺は、今度お腹を空かせた時頼もうかね。 (´ー`)y━~~
お腹を太らせた後、帰宅。
本日の走行でーた。
天応~焼山~絵下山~矢野~坂~呉~天応 。
走行距離49、84km
走行時間3時間08分08秒
平均速度15、9km/h
最高速度38、6km/h
消費カロリー 714
総走行距離3872km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
絵下山からの下山中、熊野有料道を通ったけれど、
路肩路面が悪くスピードは出せなかった。(´ー`)y━~~
2011-11-04
諦めてばかりの宮島 3 / 3
人を避けるのが面倒くさいのぅと思いつつ、
厳島神社の入り口に着いたけど、ここも人が一杯。
写真の外人さんも足を止めた後、
行くか行かないかしばらく考え込んでたよ。(^▽^)y━~~
厳島神社も人が多いしって事で、参拝は諦めた。(´・Д・`)y-~~
我が輩、兎に角肩がぶつかる様な人混みは、
逐一避けないといけないので嫌いなんよね。(´ー`)y━~~
まぁ、宮島は厳島神社以外でも見所は沢山有るからね。
と、先だってリニューアルした宮島水族館へ行って見る事に。
途中見掛けた五重塔。
左横にも大きな建物が有るんだけど、写し忘れた。~~━y(;^∀^)ゞ
宮島水族館への道中、ぷらぷらと写真を写しつつ移動。
古そうな消火栓。
この辺りは参道とは離れてるんだけれど、
この辺の食い物屋さんも順番待ちの人が並んでた。
で、宮島水族館へ来てみると・・・・・。
入館する為の人の列・・・・・。
建物の角を回っても列が続いてた。(;・∀・)y━~~
うんもーぅ! 。
不況って言われてるんだから、家で大人しくしてろよなぁ。(`▽´)y━~~
と、ブツブツ言った所で、
秋の行楽シーズンの休日に来た事自体が間違いじゃったと、
気づくには余りにも遅すぎた・・・・・。(´ーー`)y━~~
宮島水族館の奥の方にも行って見たけど、
水質管理センターと清掃センターが有っただけで、後はなーんも無し。
行き止まりになってる山道登るのも面倒って事で引き返す。
引き返す道中も、相も変わらず人、人、人。
何かさっきより増えてる様な気がする。(;・∀・)y━~~
いい加減人混みを避けるのでぐったりした所で、
宮島を後にする事にした。
宮島から離れる時フェリー乗り場のおっちゃんに、
人が多いねぇって言ってみたら、
そりゃ休日に来る事自体が間違いよ、と言われてしまう始末。(;・∀・)y━~~
やれやれと思いつつ本土に渡り、
宮島口に有る穴子飯の有名店へ足を運ぶが、
ここも順番待ちの人が歩道にまで溢れてたので、
名物の穴子飯にありつくのは、完全に挫けてしまった。(´ーー`)y━~~
この次来る時は、人の少ない平日にしようと心に誓い家路に。
家路にと帰路についたけど、やっぱお腹が空いたよなぁと、
廿日市に有るうどん屋でうどんでも食って帰るべぇと、
山手方向へ足を向ける。
坂道の途中から宮島を振り返る。
今度は平日行くからネー。(^o^)/
うんで、遅いお昼ご飯の、天玉うどーん!。
ここのうどんは、呉のうどんと違い、太さは普通のうどんと一緒で、
腰が有って美味いんよ。(^▽^)y━~~
お腹を太らせた後、帰り道へ引き返そうとしたけど、
坂道登るのは嫌だなぁと、知らない道を走ってて見つけた看板。
食料配給所って何時の時代じゃ・・・・・。(;・∀・)y━~~
後は宮島で落とした平均速度を戻すべく、
ひたすら信号待ちからのダッシュを繰り返しつつ広島へ。
広島市内に着いた所で、友人の勤めてるトヨタネッツ店へ寄って、
友人をひとしきりサボタージュさせた後自宅への帰路に。
海田町手前に着く頃には、辺りも暗くなって来たので、
ライトONして走って帰った。
本日の走行でーた。
天応~広島~宮島~広島~天応 。
走行距離98、76km
走行時間5時間32分42秒 うち徒歩1時間少々
平均速度17、8km/h
最高速度43、5km/h
消費カロリー 1541
総走行距離3823km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
結局、宮島島内で歩いた時に落とした平均速度は取り戻せず。(´・Д・`)y-~~
でも、ビンディングペダル、
スタートダッシュ時や坂道では効果てきめんじゃね。(^▽^)y━~~
教訓、有名所の観光地へ行くのは、平日、平日に限る。(;・∀・)y━~~
厳島神社の入り口に着いたけど、ここも人が一杯。
写真の外人さんも足を止めた後、
行くか行かないかしばらく考え込んでたよ。(^▽^)y━~~
厳島神社も人が多いしって事で、参拝は諦めた。(´・Д・`)y-~~
我が輩、兎に角肩がぶつかる様な人混みは、
逐一避けないといけないので嫌いなんよね。(´ー`)y━~~
まぁ、宮島は厳島神社以外でも見所は沢山有るからね。
と、先だってリニューアルした宮島水族館へ行って見る事に。
途中見掛けた五重塔。
左横にも大きな建物が有るんだけど、写し忘れた。~~━y(;^∀^)ゞ
宮島水族館への道中、ぷらぷらと写真を写しつつ移動。
古そうな消火栓。
この辺りは参道とは離れてるんだけれど、
この辺の食い物屋さんも順番待ちの人が並んでた。
で、宮島水族館へ来てみると・・・・・。
入館する為の人の列・・・・・。
建物の角を回っても列が続いてた。(;・∀・)y━~~
うんもーぅ! 。
不況って言われてるんだから、家で大人しくしてろよなぁ。(`▽´)y━~~
と、ブツブツ言った所で、
秋の行楽シーズンの休日に来た事自体が間違いじゃったと、
気づくには余りにも遅すぎた・・・・・。(´ーー`)y━~~
宮島水族館の奥の方にも行って見たけど、
水質管理センターと清掃センターが有っただけで、後はなーんも無し。
行き止まりになってる山道登るのも面倒って事で引き返す。
引き返す道中も、相も変わらず人、人、人。
何かさっきより増えてる様な気がする。(;・∀・)y━~~
いい加減人混みを避けるのでぐったりした所で、
宮島を後にする事にした。
宮島から離れる時フェリー乗り場のおっちゃんに、
人が多いねぇって言ってみたら、
そりゃ休日に来る事自体が間違いよ、と言われてしまう始末。(;・∀・)y━~~
やれやれと思いつつ本土に渡り、
宮島口に有る穴子飯の有名店へ足を運ぶが、
ここも順番待ちの人が歩道にまで溢れてたので、
名物の穴子飯にありつくのは、完全に挫けてしまった。(´ーー`)y━~~
この次来る時は、人の少ない平日にしようと心に誓い家路に。
家路にと帰路についたけど、やっぱお腹が空いたよなぁと、
廿日市に有るうどん屋でうどんでも食って帰るべぇと、
山手方向へ足を向ける。
坂道の途中から宮島を振り返る。
今度は平日行くからネー。(^o^)/
うんで、遅いお昼ご飯の、天玉うどーん!。
ここのうどんは、呉のうどんと違い、太さは普通のうどんと一緒で、
腰が有って美味いんよ。(^▽^)y━~~
お腹を太らせた後、帰り道へ引き返そうとしたけど、
坂道登るのは嫌だなぁと、知らない道を走ってて見つけた看板。
食料配給所って何時の時代じゃ・・・・・。(;・∀・)y━~~
後は宮島で落とした平均速度を戻すべく、
ひたすら信号待ちからのダッシュを繰り返しつつ広島へ。
広島市内に着いた所で、友人の勤めてるトヨタネッツ店へ寄って、
友人をひとしきりサボタージュさせた後自宅への帰路に。
海田町手前に着く頃には、辺りも暗くなって来たので、
ライトONして走って帰った。
本日の走行でーた。
天応~広島~宮島~広島~天応 。
走行距離98、76km
走行時間5時間32分42秒 うち徒歩1時間少々
平均速度17、8km/h
最高速度43、5km/h
消費カロリー 1541
総走行距離3823km+12km+346km2010年12月23日乗り出し。
結局、宮島島内で歩いた時に落とした平均速度は取り戻せず。(´・Д・`)y-~~
でも、ビンディングペダル、
スタートダッシュ時や坂道では効果てきめんじゃね。(^▽^)y━~~
教訓、有名所の観光地へ行くのは、平日、平日に限る。(;・∀・)y━~~
登録:
投稿 (Atom)