2012-05-24

のうみ温泉へ行こ。(´ー`)y━~~

昨日はPROGRESSIVEこと、ぐれ転がして、
のうみ温泉へ行ってきた。(´ー`)y━~~ 

 13時少し過ぎた頃自宅を出て呉方面へ。

新宮の峠道を越えて呉の桟橋に寄り、江田島の小用行きフェリーの時間確認をすると、
50分位有ったので何時もの定点観察地点の大和埠頭へ。

大和埠頭からIHI呉工場を。
建造中のばら積み船、船体に色が塗られ、
デッキクレーンの支柱も立てられ随分と出来上がっていた。

この調子だと今月終わりか、来月初め頃には進水式が有りそう。

カメラは温泉の露天風呂を写そうと防水カメラ持ち出したけれど、
チョット古い物なので画素数は500万画素。

埠頭でフェリー待ちの時間を潰していると保安庁の巡視艇が帰って来た。
近頃の巡視艇、この位のサイズの物はウオータージェット推進なんじゃね。

北朝鮮の日本海での追跡以降、
速力アップが必要って事でウオータージェット推進採用されたんかね。

埠頭で時間を潰し、フェリーの時間が来たので船上の人に。
呉港じゃぁ「せとうちサイクルーズPASS」を貰えないので注意が必要。

我が輩は身障者なので正規の運賃を払った後、
料金徴収のおっちゃんが190円運賃を割り引いてくれた。

小用行き船の上から川原石の埠頭方面を見るとカッターが1隻。
この前、とびしま海道を走りに行った帰り、
新宮の峠道を登り切った所で、
海上保安大学の学生が沢山峠道へ登って来た所に出くわしたので何か有ったん?と聞いた所、
カッター訓練してるんですって言ってたので、
昨日もカッター訓練してたんじゃろうね。(´ー`)y━~~ 

海上保安大学が有る方向を見ると高速艇が呉港の桟橋方面へ来てたので。
カッター漕いでるのは保安官になる学生で、こっちの高速艇に乗ってるのは急難隊員?。

映画「海猿」のタマゴかも。

川原石の埠頭では深田サルベージの「駿河」がIHI新宮工場で作っていた荷役機械を吊り上げ、
輸送の為にバージに積み込んでいる最中だった。
明日辺りもう一基の荷役機械を積み込むだろうから、
荷役機械吊り上げてる所を写しに行って見るか。

フェリーの船上からIHI新宮工場を見ると、また新しい荷役機械を作ってる様子。
右の方に見える黄色い部品が左に見える荷役機械と同じ後ろに付くウエイトになるんよね。

ウエイトのサイズから察すると、左の荷役機械と同じ位のサイズの物なんだろうな。

海上保安大学を海側から。
写真右端の茶色い建物は海保の歴史資料館。
海保歴史資料館見学は随時出来るんじゃ無かったっけ。

フェリーで20分程揺られ江田島の小用に上陸後、 しびれ峠へ。

峠を登り切り、一休みのおやつはチョコ コロネ。(^▽^)y━~~ 
沖には「おおすみ型」輸送艦が浮いているので、
これから行く道中に有るホーバークラフトの整備基地に、
整備中のホーバークラフトが有るかもと期待する。

しびれ峠を下り切り、しばらく走って、
秋月方面から大君方面へ抜ける峠道の下に有るホーバークラフトの基地に着いたので、
基地内を見ると、鎮座してましたよホーバークラフトが。
商業用のホーバークラフトと違い兵器だから機能優先で、
上部構造物はゴテゴテしてますな。(´ー`)y━~~ 

昨日は、ここの峠道の中腹に有る敷地に土砂を運ぶのにダンプが、
基地の海側から頻繁に往来してたので、ダンプに気を付けながら越えた。

ここの峠を越え、大君に出た後は島の南側を走るのに又々峠越え。

峠を越えたら、島の南側の道を大柿方面へ。

大柿からは中町へ出て、のうみ温泉へ。

のうみ温泉へ着いて一風呂浴びようとしたら、休みじゃった。(;・∀・)y━~~
折角温泉に入りに来たのに、タイミングが悪いのぅ。(´・Д・`)y-~~

折角温泉に浸かりに来たので、のうみ温泉の裏手に有る能美ロッジの温泉に入る事に。
ロッジの温泉は、のうみ温泉と違い貸しタオルが無いんよね。

150円払ってタオルを買い、温泉に浸かる。
ロッジの湯船は表の温泉と違い狭く、泉質も違い濁り湯。

何時もなら入浴客は居らず殆ど貸し切り状態だけれど、
昨日は表が休みだったので入浴客も多く、
その内の一人と話ししながら湯船に浸かる。

話しをした所その入浴客は島内の住民で、
この所のサイクリング振興には興味が有るらしく、
息子と一緒にクロスバイク漕いだそうなんだけれど、
チョット漕いだだけで疲れたって言ってた。(^▽^)y━~~ 

自転車漕ぐのを継続すると距離漕げる様になるし、
健康にも良いですよと話すと、漕いでみようかな?って雰囲気だった。

話しは弾んだんだけれど帰りを考えると長居は出来ないって事で、
話しもそこそこで、能美ロッジを後に。

能美ロッジを出た後は小用に戻るべく、海上自衛隊の術科学校方面へ。

術科学校前からの峠道を越え小用港に着いたのは16時半頃。

フェリーの時間には1時間近く有るので切り串まで行き、
そこからポートピアに帰ろうかと思ったけれど、
まっ、いいやって事でフェリーが呉から着くのを待つ。

フェリーをノンビリ待った後、船上の人に。

桟橋では何が釣れるのか、釣り人が。
フェリーが発着する直ぐ側で釣してるんだけれど、釣れるんかね?。(´・Д・`)y-~~

船が呉に着く頃は、日も落ちて・・・・・。
呉に上陸した後は、帰宅の為に増えたクルマをすり抜け帰路に。

辺りに夕闇が迫る頃帰宅。

昨日の走行でーた。
天応~呉~江田島~呉~天応

走行距離53、38km

走行時間2時間34分29秒 

平均速度20、7km/h

最高速度46、8km/h

消費カロリー 861

総走行距離432km+5399km2010年12月23日乗り出し。

この所距離漕ぐようにしてるので、
ようやく、この位の距離真面目に漕いでも疲れを感じなくなった。(´ー`)y━~~ 

 体重計に乗ったら60.3kgだったから、
以前計った時より1kg程身体も絞れた様子。

夏場の為に、この調子で頑張りますか。(^▽^)y━~~ 


2012-05-20

とびしま海道 下、上蒲刈島を回る。

昨日は午前10時過ぎに自宅を出発し、
とびしま海道の下蒲刈島と上蒲刈島を回って来た。(´ー`)y━~~ 

我が輩、PROGRESSIVEこと、ぐれ漕いでいる時、
ポタしている時以外は平均速度を稼ぐ為に漕いでいるので、
殆どトレーニングしているのと一緒。

ってことで、昨日は下蒲刈島と上蒲刈島にトレーニングしに行った様なもの。(´ー`)y━~~ 

呉の街に着いて直ぐ、うどん屋さんでカレーうどんを食って腹ごしらえ。
何か昨日は無性にカレーが食いたかったんよね。(^▽^)y━~~ 

カレーうどんを食べて腹ごしらえした後は、
何時もの如く、大和埠頭で定点観察。

IHI呉工場の桟橋はこれと言った変化無し。
ドックで作られているばら積み船はと言うと、
デッキが付いて船倉のハッチも取り付けられてた。

丁度、呉湾クルージング船の「くれない2」が呉桟橋を出発し横切った。
窓から船内を見ると映画や大河ドラマのおかげか、結構お客は乗ってる様子。

大和埠頭で定点観察を済ませた後は、とびしま海道の蒲刈島を走るべく仁方方面へ。

とびしま海道を走る時の定番になりつつ有る和菓子屋さんへ寄って和菓子を2つ買い、
仁方桟橋の何時もの所でおやつタイム。(^▽^)y━~~ 
昨日は季節柄、水菓子をチョイスし、水ようかんとクズ餅を摘みつつ、まったりとした時間を過す。

そう言えば和菓子用にと随分前に黒文字の木を取って来てたから、
和菓子用の楊枝を作って、この次は持って来るかな。(´ー`)y━~~ 

和菓子を食べてまったりした後は安芸灘大橋を渡り下蒲刈島へ。

安芸灘大橋料金所の駐車場、
遠くから自転車で「とびしま海道」を走る為に来たクルマが結構駐車してた。

下蒲刈島、昨日は何か有ったのか女子学生が沢山、
朝鮮通信史が寄った三之浦で写生をしてた。

と、ここで腹具合が・・・・・。(;・∀・)y━~~

走りに行くのに家を出る時は必ず大きいのを済ませて出かけるんだけれど、
昨日は余り出なかったんよね。

それが、ここに来て催して来たので役場の前のトイレで用足し。

 トイレに近い所でえかったー。(;・∀・)y━~~

回りにトイレの無い所で腹具合が悪くなった日には、
野○ソせにゃならんからねぇ。(´・Д・`)y-~~

用足しを済ませた後は蒲刈大橋を渡り上蒲刈島へ渡り県民の浜へ。

この前、橋巡りした時は時間的に遅かったので食べられなかったソフトクリームを。
昨日は、オレンジとバニラのミックス。

ソフトクリームを食べるのにデッキに出て食べてたら、
ロッジ前の広場でお年寄りがゲートボールしてた。
ニュース見たら、72才のご婦人がエベレスト登頂したって有ったし、
家の近所から登る登山道では絵下山へ登るリュック背負ったお年寄りをよく見掛けるし、
ホンマ日本の年寄りは元気じゃのぅ。(´・Д・`)y-~~

ソフトクリームを食った後は、上蒲刈天文台へ寄って見た。
山奥へ星を見に行くのも良いんだけれど島の裏側は光害も少ないので、
思ったより星が見えるんよね。(´ー`)y━~~ 

ここには呉市のライブカメラが設置してあるんよ。

天文台から未だ上に行く事も出来るんだけれど、
坂道がキツイのでここから引き返す。

県民の浜を出発し島を回るべく豊島大橋のたもと方面へ。

豊島大橋の下を潜り大浦へ。

大浦を少し行った所から、今来た道を。
島の北側の道は、南側の道と違い、
観光客や行楽客も余り通らないのでクルマも少なく走り易くて良い。

上蒲刈島を回った後は蒲刈大橋を渡って下蒲刈島へ戻り、
今度は下蒲刈島を回る。

下蒲刈島は三之浦位しか見る所は無いし、
他は釣客位なものなのでクルマも殆ど走らず自転車で走るには良い所。(^▽^)y━~~

下蒲刈島の南側に有る大地蔵の町を過ぎ、これから道が狭くなる分岐点で。
島の西側の道は1車線だけれど、道の見通しが良いので走り易いけれど、
クルマには十分気を付けて走るのが良いね。

こんな所で怪我した日には、病院までが遠いからね。

と、下蒲刈島、上蒲刈島を回った後は安芸灘大橋を渡り本土へ。

昨日は余裕が有ったので小坪経由で広入りし、休み山トンネルを通って呉へ戻るが、
時間的に晩飯の時間には早かったので何所にも寄らず帰路に。

自宅の近所のコンビニに寄って買い物を済ませ、
さぁ帰りましょと自転車に跨ろうとした時、サドルのステッチが擦切れてるのに気が付いた。
このサドル、付け替えて未だ1年経って無いんじゃ無かったっけ・・・・・。(;・∀・)y━~~

って、足をクルクル回し過ぎ?。

新しいサドルに変わるまで、たちまちノーマルのサドル付けとくか。(´・Д・`)y-~~

昨日の走行でーた。
 天応~呉~仁方~下蒲刈島~上蒲刈島~呉~天応

走行距離96、58km

走行時間4時間38分22秒 

平均速度20、8km/h

最高速度52、0km/h

消費カロリー 1496

総走行距離379km+5399km2010年12月23日乗り出し。

昨日は4回程サイコンがデーター拾わない事が有ったけれど、
大体同じ場所。

何か電波遮る強い電波が出てるのかねぇ。(´・Д・`)y-~~

って事で、走行地図の走行距離が正規。

2012-05-17

トレーニングがてら江田島走って来た。

昨日は天気が良かったからPROGRESSIVEこと、ぐれ漕いで、
トレーニングがてら江田島を走って来た。(´ー`)y━~~ 

家を出たのは何時もの如く14時のフェリーに乗るべく13時過ぎ。

ポートピアのフェリー乗り場に着いたは良いけれど、昨日も風が強かった。
吹き流しの如く、鯉のぼりがなびいてますな。(´ー`)y━~~ 

今が南東の風で夕方になると北西の風に変わるから今日は殆ど逆風の中走らにゃならんなと、
泳ぐ鯉のぼりを見て覚悟を決め、
時間になったのでフェリーに乗り込み江田島の切り串に向かう。

フェリーに設置されてた自動販売機に有った缶ジュース。
仮面ライダーをパロッてる仮面サイダーは以前から有ったけれど、
ドラゴンボールの亀カメハメハオレンジジュースは新作?。

約10分程の船旅の後、江田島の切り串に上陸。

切り串のフェリー乗り場の桟橋と乗って来た定期航路のフェリー。

フェリーを下船し、右に曲がって島の裏側に。

裏側の湾には種牡蠣の棚が一杯有り、沖の方では牡蠣養殖の筏の準備してた。

浜に設置された種牡蠣の棚。
こんな風に、汐の干満で種牡蠣の棚は水を切る様に設置されているけれど、
何か理由が有るのかな?。

ちなみに、牡蠣の幼生を付ける材料に使われている物はホタテ貝の殻。

プラスチックの様な人工物は昔から使われていないけれど、
これにも何か理由が有るのかも。

って、ホタテ貝の貝殻は産廃で、
コスト的に安いのでホタテ貝の殻を使ってるんだろうね。(´ー`)y━~~ 

広島市街地方面。
一昨日は雨が降ったのに霞んで見えるのは、
もう中国から黄砂が飛んで来てるからなのか?。

昨日はマジ、回る方向を間違えた見たいで、
向かい風が強く自転車漕ぐのに忙しかったので、殆ど写真を写さず走った。

たいぎー!と言いつつ向かい風の中峠を越え、
海上自衛隊の術科学校手前の 交流館でアイスコーヒーを飲んで一服。

交流館と術科学校の正門を写した写真に写り込んでいた、訳の解らない物。
上空、300m位の結構高い位置に写っていたんだけれど、
鳥でも無さそうだし、音は聞こえなかったので飛行機やヘリコプターとも違う見たい。

これを切り出した後、うっかり元の写真の上に上書きしてしまったので、
これの写ってた元写真は無いけれど、一体何なんじゃろうねぇ?。(´・Д・`)y-~~

交流館を出た後は向かい風の中走って、のうみ温泉方向へ 。

昨日は温泉に入らず、中町を超え西能美島をぐるりと回る。

西能美島、西の端の沖美町を少し過ぎた辺りから、岩国方面を。
風が吹かなけりゃ、池の湖面の様な瀬戸内の海も、
風が吹いてるので波立ってますな。(´ー`)y━~~ 

ここの峠道をヒイヒイ言いつつ越える道中、
チョット一休みと足を着いた時にロードバイクに追い越された。

カッチョワリ!(;・∀・)y━~~ 

と、直ぐに漕ぎ出し、
追い越して行ったロードバイクを追いかけるも峠の頂上辺りに着く頃には、
70m位離されとった。(;・∀・)y━~~

峠道の頂上辺りで先のロードバイクが一服するのに止まったので、
我が輩も一服すべく寄って見る。

一休みしたロードバイクのライダーと話しした所、
島内の中町に住んでいて、気が向けばこのルートを走ってるって言ってた。

自転車漕ぎ始めて1年位で、最初はクロスバイクに乗っていて、
途中からロードバイクに変えたって言ってたけれどロードバイク吊しじゃ無く、
ベースフレームを決めた後にシマノメインでコンポを組んで貰ったって言ってた。

我が輩700cの自転車乗る為に、
ぐれ漕いで体力作りしてる最中だから話聞いてチョット羨ましかったり。(´ー`)y━~~ 

早くぐれで平均速度25km位に持って行き、
我が輩もロードバイクベースのツーリングバイク作りたいのぅ。(´・Д・`)y-~~

ここで1時間以上立ち話した後、時間も押して来たので走り出す。

向かい風の強い中途中まで一緒に走り、
ロードバイクのライダーは家路につくのに大柿手前の才越峠方面へ、
我が輩は大柿町へは石油ターミナル経由で行くので、海沿いにと別れた。

海沿いの道で島を一周と思ってたんだけれど、向かい風の強いこと、強いこと。

海沿いの道は間違いだったか・・・・・。(;・∀・)y━~~

と、思った所で引き返すなんて言葉は我が輩の辞書には無く、
向かい風の中、ひいこら漕いで大柿町へ。

大柿町からは早瀬の瀬戸方面の大君に向かうが、
大君に着いた時、このまま早瀬大橋を渡って倉橋島経由で帰ろうと思い立ったので、
早瀬大橋を渡り倉橋島へ。

この頃になると日も落ちて、風は北西の風に変わり、またもや向かい風の中を漕ぐ。

やれやれと漕ぎつつ音戸の瀬戸の渡しに着いたので、船に乗り本土へ。

辺りは暗いけれどフィリップスのライトが明るいので、
夜道走るのが楽しくなりそう。(^▽^)y━~~ 

途中一休みするのにSバースに寄って、呉の街へ。

呉の街に着いた頃は程良い時間になっていたので、
晩飯食うのに、久しぶりに南州ラーメンでもと南州ラーメンに寄って、
南州ラーメンを。

カメラが変わり、被写界深度が浅くなったのでピントの合う範囲が狭くなり、
後ろがボケ、ラーメンがクッキリで何か良い感じ。(´ー`)y━~~ 

晩飯にラーメンを食った後は、何所にも寄らずそのまま帰宅。

昨日の走行でーた。
天応~江田島~能美島~倉橋島~呉~吉浦~天応 。

走行距離83、25km

走行時間4時間07分30秒 

平均速度20、1km/h

最高速度46、9km/h

消費カロリー 1247

総走行距離282km+5399km2010年12月23日乗り出し。


本来なら切り串を起点に島をぐるりと回って帰る予定だったけれど、
結局距離の伸びるルートで帰って来たので、
こんなんだったら、フェリーを使わず呉経由で島に渡って回って帰れば、
逆風の中漕がなくても済んだのにと後悔したのは、
風呂に浸かって汗を流してる時だったってのは、内緒。(^▽^)y━~~

2012-05-16

新しい撮影機材Power Shot G1 X。

今まで使っていたキャノン IXY 600、
この所、電源を入れても液晶画面が表示されなかったりする事がよく起こるようになってきた。

キャノン IXY 600、2005年に手に入れ、あれやこれやと良く働いてもらったが、
液晶も死にそうだしそろそろ新しいカメラを買わないといけないか・・・・・、
って事で、IXY 600の後釜として選んだのは同じくキャノンの物で、
発売されて間もないPower Shot G1 X。(´ー`)y━~~ 

G1 X、撮像素子がコンデジの中じゃ一番大きいし、
同じメーカーの物だから機能は増えてもメニューに余り変化が無いって事で決定!。

今までは、この2台をメインに気が向いた時に使い分けていた。
荷物を余り持ち歩きたくない時はIXY 600で、
遠くの物を写す事が多そうな時はパナソニック LUMIX 18Xと使い分けていたんだけれど、
IXY 600が引退するこの次は、望遠を使う時はLUMIX 18X、
その他はPower Shot G1 Xとなりそう。
でも、Power Shot G1 X 結構重いので、
Power Shot S95の中古に手を出すかも。(´ー`)y━~~ 


2012-05-14

ワンタッチピクニカで広島ポタ。

昨日はワンタッチピクニカ引っ張り出して広島まで、
オメガの腕時計を受け取りに行って来た。(´ー`)y━~~

オメガの腕時計、古い物なのでオーバーホールと修理に、
時計をメインにしている骨董屋へ出していたんだよね。

それを受け取りに14時頃家を出た。

家を出て少し走った国道沿い。
国道に沿って鉄道が走ってるんだけれど、
草花に隠れて線路が見えないねぇ。(´・Д・`)y-~~

自宅から坂の町まではこんな感じの海沿いの道を走って行くんだけれど、
昨日は晴れって言っても薄曇りじゃったね。(´ー`)y━~~
国道沿いの歩道はコンクリート舗装だから凸凹も多く、
お尻が痛くなるんよね。(´・Д・`)y-~~

お尻が痛いもんだから、坂の町へ行く途中に有るサンセットビーチ坂で一休み。
サンセットビーチ、冬場と違い暖かくなったので結構人が遊んでた。

砂浜の広島方向を。
 ビーチの防波堤では沢山の人が魚釣りしていたけれど、
今時分ここで釣れるのはミズイカと言うスルメイカみたいな墨を吐かないイカ。

このイカ、身が柔らかくて美味しいイカなんだけれど、
今時分の時期に内海に入り、梅雨明け時分に外洋へと戻って行く。

シーズン初めは体長10cm位で、
シーズンが終わる頃には体長25cm位になって出て行く。

それまで、あちらこちらでイカ狙いの夜釣りが行われているよ。

サンセットビーチ坂で一休みした後は、海田町に有る自転車屋さんに寄って、
ワンタッチピクニカのサドルを、お尻の痛くならない形状の物に変えてもらった。

この所、ワンタッチピクニカ漕ぐのに距離が伸びる事が多くなってきたので、
お尻の痛みにどうにも我慢が出来なくなってきたんよね。

 で、広島に出るついでにサドル交換と。(^▽^)y━~~ 

 交換したサドルは薄いんだけれどフレームが柔らかく、
お尻の当たる座面が広く荷重が分散されて痛くならない様な物を選んだ。

自転車屋さんでサドル交換してもらい、
古いサドルは帰りに受け取る事にし、広島市内へ足を向ける。

国道31号線を広島駅手前まで走り、そこから市内中心部へ。

昨日は日曜日だったから広島の繁華街は人出が多いだろうしって事で、
1ブロック離れた道を時計骨董屋へと向かったんだけれど、
広島城の直ぐ側を通ったので、広島城へ寄ってみる。

広島城の表門。
広島城の石垣は当時の物だけれど原爆が投下された時、
爆心地に近い広島城も被害を受け、
跡形も無くなったので今建っている建物は復元された物。

広島城とワンタッチピクニカ。

お城の堀の公園に灰皿が設置されていたので、そこでタバコを一服。

広島市街地は呉の市街地と違い平坦な所が多いので、移動に自転車を利用する人が多い。

先の写真の道を渡って公園を抜け、川の辺の遊歩道を河口側へと下る。
 
ここの遊歩道の側には文化施設が隣接しているので、結構子供連れの家族が遊びに来てた。

遊歩道を下ると平和公園へと続く橋へ出る。

橋を渡っていたら丁度遊覧船が回頭していたので。
広島の街は中州なので、四方に川が流れている。

橋の上から原爆ドームと繁華街方面を。
写っている橋を渡り平和公園へ入ったけれど、結構観光客が多かったし、
修学旅行の中学生の集団も見掛けた。

時計骨董屋へ行く途中の繁華街から外れた電車通り。

時計骨董屋へ着いて受け取った、修理とオーバーホールして貰ったオメガの腕時計。
コンステレーションCラインのレディース2本とジュネーブ1本。

メンズ用のオメガも6本程持っているんだけれど、
メンズ用のって古い物でもそこそこするから、
安いレディース物をって事でこの3本を手に入れた。(´ー`)y━~~ 

後1本でオメガの腕時計は10本になるから、
10本集めたらしばらく時計収集は休憩じゃ。

と腕時計を受け取った後は、
家電ショップのデオデオ本店が店仕舞セールをしているので 行って見る事に。

途中路面電車専用の橋の歩道を渡ったていた所、
前より路面電車がやって来たのでパチリ。
ここの路線は道幅が狭く良い雰囲気で、
クルマも余り通らないので路面電車写すには穴場的な所。

閉店セールしてるデオデオ本店へ寄って見たんだけれど、
沢山のガードマンが交通整理する程人出が多かったので面倒くさいって事で、
お店の中には入らず帰る事に。

まっ、予備のパソコンが欲しかったんだけれど、又の機会でイイやね。(´ー`)y━~~ 

人通りの多い繁華街を抜けだし100m道路を東に進む。

100m道路の東の端辺りの橋の上から広島駅方面を。
広島の街中を流れている川土手は、公園と遊歩道が有るので、
のんびり走るには川土手の遊歩道をポタするのも良いかも。(´ー`)y━~~ 

のんびり走って国道2号線へ出て海田方面へ。

途中、友人の勤めるトヨタネッツ店へ寄って友人に油を売らせ、
国道31号線へ戻り海田の自転車屋さんへ。

自転車屋さんでサドルを受け取った後は海田で晩ご飯を食べて帰宅。

 昨日の走行でーた。

 天応~坂~海田~広島~海田~坂~天応

走行距離51、79km

走行時間3時間24分57秒 

平均速度15、1km/h

最高速度28、4km/h

消費カロリー 548

総走行距離95km+1535km。