今日の日記は、自転車の事じゃ無くて、
一昨昨日取り置きしてもらったお酒のお話。
昨日は取り置きしてもらってた日本酒を蔵元まで受け取りに行って来た。(´ー`)y━~~
この前取り置きしてもらった時は未だ瓶詰めされて無かったんだよね。
うんで、昨日受け取りに行った訳、
お酒は瓶詰めだから流石にチャリじゃ行く気にならずクルマで行った。
受け取って家に帰って箱を開けて見たけど、
流石に高級感が有りますな。(´ー`)y━~~
瓶に貼られてるラベルを読もうとしたけど、読めず・・・・・。(´・Д・`)y-~~
なんて言う名前なんじゃろ?。(;・∀・)y━~~
箱の中に入ってた説明文にふりがなでも振ってるかな?と、
説明文を読んでもこのお酒の名前は書いて無かった。
説明文には、純米吟醸 滴搾り生原酒と書かれてたが、
このお酒の名前じゃ無いし・・・・・。(´ーー`)y━~~
って事で、このお酒の名前は、
また今度蔵元へ行って聞いて来る事にしようと思う。(´ー`)y━~~
滴搾りの製造は、ここの蔵元では年に1度だけみたいなので、
ラジオの収録で搾った訳じゃ無く、ラジオが搾酒に合わせて収録に行った様子。
さて、飲み心地の方は如何に?。(´ー`)y━~~
と言った所で、これを飲んだ人の意見を聞くだけなんだけどね。(^▽^)y━~~
2011-12-16
2011-12-14
お買い物ポタ。
昨日の夕方ラジオを聞いてたら、
実家の有る町の蔵元が紹介された。 (´ー`)y━~~
しかもラジオ収録の為にわざわざ酒を絞ったみたいである。
絞った酒は、重しを載せて絞る方法じゃなく、
もろみを袋に入れて吊し、したたり落ちるのを集めた物。
この方法だと無理矢理絞り出さないので、お酒がまろやかになるそう。
うんで、このお酒、
どうかしたら2~3日も絞るのに時間の掛かる方法で作られてるので効率が悪く、
出来る量は一升瓶30本位と小瓶の500miの物が少し作られるだけの、
蔵元のHPの商品紹介にも載って無い幻のお酒。
で、そんな希少な酒なら手に入れねばなるまいと、
ぐれ転がして買いに行った。(´ー`)y━~~
くだんの蔵元。
蔵元の名前は水龍と言うんだけど、ここの蔵元、
我が輩が幼稚園に通う時、何時も前を通ってたんだよね。 (´ー`)y━~~
今は事務所になってる所に瓶詰めの機械が有って、
瓶が流れて酒が詰められて行くのを見てた記憶が有る。
一時の日本酒離れで酒を造るのを止めたんじゃないか?って位寂れてたけど、
細々と作ってたみたいでラジオで紹介された訳。
蔵元に着いた時は未だ開いてたので小瓶を1本頼んだんだけど、
たまたま居合わせた3代目(だったと思う)に聞くと、殆ど予約で裁けると言ってたから、
手に入れられたのはラッキーだったのかも。
まぁ、お値段の方はウイスキーの特級くらいだったけどね。(^▽^)y━~~
でも我が輩は下戸なんで、幾ら良いお酒でも飲めないんだよな。(´・Д・`)y-~~
我が輩が幼少の頃通ってた幼稚園が、このお寺の経営。
黄色い帽子被ってる小学生が写ってるけど、帰宅時間だったのかな?。
お寺の山門。
先の蔵元の建物も、この通ってたお寺さんも当時のまま。
お寺の本堂や門、鐘楼は通ってた時には、もう古かったから、
お寺の建物築何年なんじゃろねぇ?。 (´・Д・`)y-~~
ちなみに50年前もこんな感じだった。(;・∀・)y━~~
買い物済ませた後は、ちょっと足を伸ばして大和ミュージアムへ。
大和埠頭へ行く前に、海上自衛隊の潜水艦の底を。
潜水艦の船底って、普通の人はまず観ること無いだろうと思って写してみた。
写真の上側が船首になる。
で、写ってる丸い部分にマッシュルームアンカー(潜水艦の錨)が収まる所で、
その後ろ側に有るのが潜行や浮上の時、海水を注排水する為のスリット。
船底が痩せ馬状態になってるのは、水圧によって外販が押されて凹んだから。
痩せ馬とは、裏側の補強リブの有る場所が溶接の熱によって歪んで出来る凹みなんだけど、
潜水艦の場合、水圧によって凹む。
最新のそうりゅう型も1番艦は苛酷なテストをするので、
配備された当初は綺麗な船体だったけど、
少し経つとこの通り、外板や音響タイルは水圧で凸凹になってる。
2番艦の「うんりゅう」が配備された時と比べて見れば、
セイルの先端や貼り付けられてる音響タイルの傷みが良く分かるね。
と、潜水艦の説明はこの辺で。
大和ミュージアムの大和埠頭に有る、戦艦大和に使われてたアンカーのレプリカ。
アンカーとチェーンを留めてるシャックル1ヶの重量は200kg位は有りそう。(;・∀・)y━~~
写真を撮ったは良いけど、いい加減日も傾いて来て寒くなって来たので帰る事に。
住んでる町内に着く前に日没。
明日も良い天気になりそう。
本日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応 。
走行距離20、09km
走行時間1時間07分18秒
平均速度17、9km/h
最高速度45、1km/h
消費カロリー 317
総走行距離4125km+358km2010年12月23日乗り出し。
16インチの小径車は、26インチの車両や700cの車両と比べると、
1、6倍のロスが有るそうな。
それを勘定してみると、今日の平均速度は700cの車両で言えば、
28、7km位になる。
力入れると平均速度は22km位になって来たから、
先の倍率でいけば、平均速度は35km位。
最初は単に輪行出来る車両をとPROGRESSIVEを選んだけど、
意図せずトレーニング車両になってたみたい。(^▽^)y━~~
実家の有る町の蔵元が紹介された。 (´ー`)y━~~
しかもラジオ収録の為にわざわざ酒を絞ったみたいである。
絞った酒は、重しを載せて絞る方法じゃなく、
もろみを袋に入れて吊し、したたり落ちるのを集めた物。
この方法だと無理矢理絞り出さないので、お酒がまろやかになるそう。
うんで、このお酒、
どうかしたら2~3日も絞るのに時間の掛かる方法で作られてるので効率が悪く、
出来る量は一升瓶30本位と小瓶の500miの物が少し作られるだけの、
蔵元のHPの商品紹介にも載って無い幻のお酒。
で、そんな希少な酒なら手に入れねばなるまいと、
ぐれ転がして買いに行った。(´ー`)y━~~
くだんの蔵元。
蔵元の名前は水龍と言うんだけど、ここの蔵元、
我が輩が幼稚園に通う時、何時も前を通ってたんだよね。 (´ー`)y━~~
今は事務所になってる所に瓶詰めの機械が有って、
瓶が流れて酒が詰められて行くのを見てた記憶が有る。
一時の日本酒離れで酒を造るのを止めたんじゃないか?って位寂れてたけど、
細々と作ってたみたいでラジオで紹介された訳。
蔵元に着いた時は未だ開いてたので小瓶を1本頼んだんだけど、
たまたま居合わせた3代目(だったと思う)に聞くと、殆ど予約で裁けると言ってたから、
手に入れられたのはラッキーだったのかも。
まぁ、お値段の方はウイスキーの特級くらいだったけどね。(^▽^)y━~~
でも我が輩は下戸なんで、幾ら良いお酒でも飲めないんだよな。(´・Д・`)y-~~
我が輩が幼少の頃通ってた幼稚園が、このお寺の経営。
黄色い帽子被ってる小学生が写ってるけど、帰宅時間だったのかな?。
お寺の山門。
先の蔵元の建物も、この通ってたお寺さんも当時のまま。
お寺の本堂や門、鐘楼は通ってた時には、もう古かったから、
お寺の建物築何年なんじゃろねぇ?。 (´・Д・`)y-~~
ちなみに50年前もこんな感じだった。(;・∀・)y━~~
買い物済ませた後は、ちょっと足を伸ばして大和ミュージアムへ。
大和埠頭へ行く前に、海上自衛隊の潜水艦の底を。
潜水艦の船底って、普通の人はまず観ること無いだろうと思って写してみた。
写真の上側が船首になる。
で、写ってる丸い部分にマッシュルームアンカー(潜水艦の錨)が収まる所で、
その後ろ側に有るのが潜行や浮上の時、海水を注排水する為のスリット。
船底が痩せ馬状態になってるのは、水圧によって外販が押されて凹んだから。
痩せ馬とは、裏側の補強リブの有る場所が溶接の熱によって歪んで出来る凹みなんだけど、
潜水艦の場合、水圧によって凹む。
最新のそうりゅう型も1番艦は苛酷なテストをするので、
配備された当初は綺麗な船体だったけど、
少し経つとこの通り、外板や音響タイルは水圧で凸凹になってる。
2番艦の「うんりゅう」が配備された時と比べて見れば、
セイルの先端や貼り付けられてる音響タイルの傷みが良く分かるね。
と、潜水艦の説明はこの辺で。
大和ミュージアムの大和埠頭に有る、戦艦大和に使われてたアンカーのレプリカ。
アンカーとチェーンを留めてるシャックル1ヶの重量は200kg位は有りそう。(;・∀・)y━~~
写真を撮ったは良いけど、いい加減日も傾いて来て寒くなって来たので帰る事に。
住んでる町内に着く前に日没。
明日も良い天気になりそう。
本日の走行でーた。
天応~吉浦~呉~吉浦~天応 。
走行距離20、09km
走行時間1時間07分18秒
平均速度17、9km/h
最高速度45、1km/h
消費カロリー 317
総走行距離4125km+358km2010年12月23日乗り出し。
16インチの小径車は、26インチの車両や700cの車両と比べると、
1、6倍のロスが有るそうな。
それを勘定してみると、今日の平均速度は700cの車両で言えば、
28、7km位になる。
力入れると平均速度は22km位になって来たから、
先の倍率でいけば、平均速度は35km位。
最初は単に輪行出来る車両をとPROGRESSIVEを選んだけど、
意図せずトレーニング車両になってたみたい。(^▽^)y━~~
2011-12-11
ワンピクで広島まで。
昨日はトヨタネッツ店で整備士をしてる友人に、
必要の無くなったラジコンカーのボデーを譲るのに、
広島までワンタッチピクニカで出かけた。(´ー`)y━~~
本当はぐれで出かけたかったけど、
寒くて風も強いしで、厚着してノンビリ走れるワンピクで出かけた訳。
と、軟弱なわし。(^▽^)y━~~
乗って出たのはワンピクだし、
12月に入っての土曜日だから買い物に行くクルマも多いので、
広島までの道中は殆ど歩道走行。
14インチの小径車でヘルメットも被らず車道走行なんて怖くて出来ません。(;・∀・)y━~~
と、歩道を走って広島まで行ったんだけど、
街中の歩道じゃ無いので殆どの歩道はコンクリートの凸凹道。
おかげでサイコンの調子が悪くなり速度を表示しなくなる事が度々有ったので、
今日の走行データはあてにならない。
さぶーっと言いつつ、ワンピク漕いで友人の勤め先に着いたけど、
この所の冷え込みでスノータイヤに交換する客の車のタイヤ交換で忙しそうだったので、
ラジコンのボデーを手渡しただけで油を売らす事もせず早々に退散。
でも、折角ここまで来たんだからと、歩道の上から国道2号線の写真を。
広島を通過する車両も高速道路を使わない場合はこの道路を通るので、
夕方になると帰宅車両も加わって結構な交通量。
バイパスの高架道路計画も有るのでバイパスを途中まで作ってるけど、
近隣住民の反対等で建設は中々進まない。
写真の場所までバイパスの高架道路が延びる頃は、
高齢で、我が輩はクルマも乗れなくなってるんじゃなかろかね。(´・Д・`)y-~~
海外からもブログを見てる人がいるので日本の自転車事情って事で、
交差点の横断歩道を。
ママチャリやワンピクの様な小径車は、
こんなに交通量の多い所では歩道を走っても良いだろうけど、
スピードの出せるロードバイクも一緒くたってのはどうなんかね。(´・Д・`)y-~~
かと言って、車道を自転車が走るには整備されてなさ過ぎ。
と、友人に物も渡したし写真も写したので、
暗くなるまでに帰ろうと家路に。
暗くなるまでにと出発したのは良いけど、
帰る道中にはライトを点けなけりゃいけなくなったので、
ライトを取り付けスイッチを入れるも点灯しない。
どうもウエストバックに入れてる時にライトのスイッチが入ってたみたいで、
電池切れ。(´ーー`)y━~~
仕方無いので、しばらく無灯火で走ってコンビニに寄り、
ライトの電池交換。
後はひたすら漕いで、自宅近くのコンビニに寄って買い物して帰宅。
本日の走行でーた。
天応~坂~海田~広島~海田~坂~天応 。
走行距離23、66km (実走行はこの位、37、20km)
走行時間2時間11分05秒
平均速度10、8km/h
最高速度29、7km/h
消費カロリー 266
総走行距離1132km
と、サイコンには残ってるけど、
途中サイコンが動いて無いので、
今日のデーターは、あてにならない。(´・Д・`)y-~~
必要の無くなったラジコンカーのボデーを譲るのに、
広島までワンタッチピクニカで出かけた。(´ー`)y━~~
本当はぐれで出かけたかったけど、
寒くて風も強いしで、厚着してノンビリ走れるワンピクで出かけた訳。
と、軟弱なわし。(^▽^)y━~~
乗って出たのはワンピクだし、
12月に入っての土曜日だから買い物に行くクルマも多いので、
広島までの道中は殆ど歩道走行。
14インチの小径車でヘルメットも被らず車道走行なんて怖くて出来ません。(;・∀・)y━~~
と、歩道を走って広島まで行ったんだけど、
街中の歩道じゃ無いので殆どの歩道はコンクリートの凸凹道。
おかげでサイコンの調子が悪くなり速度を表示しなくなる事が度々有ったので、
今日の走行データはあてにならない。
さぶーっと言いつつ、ワンピク漕いで友人の勤め先に着いたけど、
この所の冷え込みでスノータイヤに交換する客の車のタイヤ交換で忙しそうだったので、
ラジコンのボデーを手渡しただけで油を売らす事もせず早々に退散。
でも、折角ここまで来たんだからと、歩道の上から国道2号線の写真を。
広島を通過する車両も高速道路を使わない場合はこの道路を通るので、
夕方になると帰宅車両も加わって結構な交通量。
バイパスの高架道路計画も有るのでバイパスを途中まで作ってるけど、
近隣住民の反対等で建設は中々進まない。
写真の場所までバイパスの高架道路が延びる頃は、
高齢で、我が輩はクルマも乗れなくなってるんじゃなかろかね。(´・Д・`)y-~~
海外からもブログを見てる人がいるので日本の自転車事情って事で、
交差点の横断歩道を。
ママチャリやワンピクの様な小径車は、
こんなに交通量の多い所では歩道を走っても良いだろうけど、
スピードの出せるロードバイクも一緒くたってのはどうなんかね。(´・Д・`)y-~~
かと言って、車道を自転車が走るには整備されてなさ過ぎ。
と、友人に物も渡したし写真も写したので、
暗くなるまでに帰ろうと家路に。
暗くなるまでにと出発したのは良いけど、
帰る道中にはライトを点けなけりゃいけなくなったので、
ライトを取り付けスイッチを入れるも点灯しない。
どうもウエストバックに入れてる時にライトのスイッチが入ってたみたいで、
電池切れ。(´ーー`)y━~~
仕方無いので、しばらく無灯火で走ってコンビニに寄り、
ライトの電池交換。
後はひたすら漕いで、自宅近くのコンビニに寄って買い物して帰宅。
本日の走行でーた。
天応~坂~海田~広島~海田~坂~天応 。
走行距離23、66km (実走行はこの位、37、20km)
走行時間2時間11分05秒
平均速度10、8km/h
最高速度29、7km/h
消費カロリー 266
総走行距離1132km
と、サイコンには残ってるけど、
途中サイコンが動いて無いので、
今日のデーターは、あてにならない。(´・Д・`)y-~~
2011-12-07
ワンタッチピクニカで夜ポタ。
昨日は日が落ちてから耐寒訓練がてら呉の街をポタ。(´ー`)y━~~
もう少しすれば寒くなると言う事で、寒さに身体を慣らす為に、
久しぶりにワンタッチピクニカを引っ張り出して呉へ出かけた。
自宅を出て少し行った所の自転車屋でタイヤに空気を入れさせてもらった。
ぐれのタイヤに空気を入れるのは、時前の空気入れで対応出来るんだけど、
ぐれは仏式バルブで、ワンタッチピクニカは英式バルブ。
英式バルブに対応させるにはアダプターが必要で、
アダプターを付けるとワンタッチピクニカのリム径が小さいので、
スペースが足りず、空気入れのレバー部分が当たって空気が入れられない。
以前は中国製の足踏み式空気入れを使ってたんだけれど、
中国クオリティなもんで、半年経たずにスポット溶接部分が飛び、
壊れてしまってそのまんま。
日本製の似たような空気入れは10年持ったのにねぇ。(´・Д・`)y-~~
そんな訳で、ワンタッチピクニカのタイヤに空気を入れる場合は、
自転車屋で入れさせてもらってる。
で、タイヤサイドを摘んでも凹まない位、
空気をパンパンに張って呉へと漕ぎ出した。
多分4kg以上エアーは入ってる筈。(^▽^)y━~~
呉へ行く道中のトンネル内で、逆走して来る自転車のおっちゃんとすれ違うが、
トンネルが古く歩道も狭いので、履行するにはどちらかが止まって、
車体を傾けねばならない。
ほんま、面倒な事じゃ。(´・Д・`)y-~~
自動車の運転免許持って無さそうな、
おっちゃんおばちゃんは、
自転車だとどんな走り方しても良いと思ってるんだろうなぁ。(´・Д・`)y-~~
まぁ、ヘッドホーンで音楽聞いてたり、
携帯つつきながら乗ってる若い奴らにも言えるんだけどね。(´ー`)y━~~
自分で自分の首絞めてるって自覚が無いんじゃろうね。(´・Д・`)y-~~
と、ぶつくさ思いながら裏道通って呉の街へ。
日が落ちてから乗りだしたので、晩飯でも食うかと、
この前食べそびれたチャポンメンを食べるのに、
商店街に有る南州ラーメンへ寄って、限定10食のチャンポンメンを頼んだ。
南州ラーメン特製チャンポンメン。
上にかかってるピンク色の物は干しエビで、南国の花のイメージじゃと。(^▽^)y━~~
お店を切り盛りしてる人が奄美大島出身の女性だから、花をイメージしたんだろうけど、
見た目より食い気な我が輩には、花をイメージしたって言われても、
食い気が先に立っちゃうからなぁ。(^▽^)y━~~
炒めた野菜は4cm位の層を成していて、
その下に麺が潜んでるので思ってたより量が多い。
食べきれるんじゃろうか?。(;・∀・)y━~~
と思う不安もどこ吹く風って風に、食べ切っちゃいました。(^▽^)y━~~
(* ̄◇) =3 けふ
って事で、ごちそうさま。(-人-)
今度頼む時は、麺の量の少ないレディス用を頼むかな。(^▽^)y━~~
お腹を膨らませた後、少しウロウロする。
呉の屋台通り。
呉市役所の有る通りに屋台が並んでるんだけれど、
ここのはラーメンの屋台や創作料理の屋台とかイタリアンの屋台何かも有る、
今風の屋台通り。
昔はラーメンや焼き肉何かの屋台ばかりだったのに、
モダンになっちゃって。(^▽^)y━~~
昔は喫茶店何かも結構有ったのに今じゃ殆ど無くなってしまい、
食後のデザートも食べれないので、仕方無く帰る事に。
帰る道中、フルサイズのMTBを前傾姿勢で一生懸命漕いでる若い衆が居たので、
素知らぬ顔で身体を起こしたまま追い越してやった。(^▽^)y━~~
さぞ悔しかった事じゃろうて。(^▽^)y━~~
と、そのまま家に帰っても面白く無いので、
住んでる所に有る、テーマパーク跡で魚釣りしてるのを見に行ってみる事に。
テーマパーク跡は、呉ポートピアって言うんだけど、
一時期流行った自治体主体のテーマパーク同様、
開園後赤字続きで5年でポシャった曰く付きの所。
テーマパークには、色々とアトラクションの機機が有ったけど、
売れる物は全部売ってしまって、残ってるのは建物だけ。
と言う事で、メインの建物の前で。
以前はここを利用して結婚式も行われてた様だけど、
今じゃそれも行われていないので、結局、税金だけが無駄に使われてる状態。
ほんま、公務員が商才も無いのに要らん事に手を出すんじゃ無いよな。(´ー`)y━~~
公園の海側に行って見たけど、釣りしてる人は居なかった。
公園内では釣りしてる人は居なかったけれど、
公園横の何時も利用するフェリー乗り場の側では釣りしてる人が居たので、
話しかけて見た。(´ー`)y━~~
狙ってる魚はメバルだったけど、話ししてる間に釣れたのは、
10cm位のメバル2匹と25cm位のサバが1匹だけ。
メバルの煮付けが食いたいから、
県中部の安芸高田からわざわざ来たのにと愚痴をこぼしてた。(^▽^)y━~~
そりゃ、釣りに来るのに2時間近く掛けて来て、ろくに釣れなければ、
愚痴の一つもこぼしたくなるだろうなぁと思ったので、
広島市内の釣れる場所を教えてあげた。
って、わしって、何て優しいんじゃろ。(^▽^)y━~~
と、その釣り人が納竿するまで付き合った後に帰宅。
本日の走行でーた。
天応~呉~天応 。
走行距離26、37km
走行時間1時間50分07秒
平均速度14、3km/h
最高速度31、9km/h
消費カロリー280
総走行距離1108km
夜は寒いけど、昼間と違った雰囲気を味わえるので、
夜ポタするのも乙なもんじゃね。(^▽^)y━~~
もう少しすれば寒くなると言う事で、寒さに身体を慣らす為に、
久しぶりにワンタッチピクニカを引っ張り出して呉へ出かけた。
自宅を出て少し行った所の自転車屋でタイヤに空気を入れさせてもらった。
ぐれのタイヤに空気を入れるのは、時前の空気入れで対応出来るんだけど、
ぐれは仏式バルブで、ワンタッチピクニカは英式バルブ。
英式バルブに対応させるにはアダプターが必要で、
アダプターを付けるとワンタッチピクニカのリム径が小さいので、
スペースが足りず、空気入れのレバー部分が当たって空気が入れられない。
以前は中国製の足踏み式空気入れを使ってたんだけれど、
中国クオリティなもんで、半年経たずにスポット溶接部分が飛び、
壊れてしまってそのまんま。
日本製の似たような空気入れは10年持ったのにねぇ。(´・Д・`)y-~~
そんな訳で、ワンタッチピクニカのタイヤに空気を入れる場合は、
自転車屋で入れさせてもらってる。
で、タイヤサイドを摘んでも凹まない位、
空気をパンパンに張って呉へと漕ぎ出した。
多分4kg以上エアーは入ってる筈。(^▽^)y━~~
呉へ行く道中のトンネル内で、逆走して来る自転車のおっちゃんとすれ違うが、
トンネルが古く歩道も狭いので、履行するにはどちらかが止まって、
車体を傾けねばならない。
ほんま、面倒な事じゃ。(´・Д・`)y-~~
自動車の運転免許持って無さそうな、
おっちゃんおばちゃんは、
自転車だとどんな走り方しても良いと思ってるんだろうなぁ。(´・Д・`)y-~~
まぁ、ヘッドホーンで音楽聞いてたり、
携帯つつきながら乗ってる若い奴らにも言えるんだけどね。(´ー`)y━~~
自分で自分の首絞めてるって自覚が無いんじゃろうね。(´・Д・`)y-~~
と、ぶつくさ思いながら裏道通って呉の街へ。
日が落ちてから乗りだしたので、晩飯でも食うかと、
この前食べそびれたチャポンメンを食べるのに、
商店街に有る南州ラーメンへ寄って、限定10食のチャンポンメンを頼んだ。
南州ラーメン特製チャンポンメン。
上にかかってるピンク色の物は干しエビで、南国の花のイメージじゃと。(^▽^)y━~~
お店を切り盛りしてる人が奄美大島出身の女性だから、花をイメージしたんだろうけど、
見た目より食い気な我が輩には、花をイメージしたって言われても、
食い気が先に立っちゃうからなぁ。(^▽^)y━~~
炒めた野菜は4cm位の層を成していて、
その下に麺が潜んでるので思ってたより量が多い。
食べきれるんじゃろうか?。(;・∀・)y━~~
と思う不安もどこ吹く風って風に、食べ切っちゃいました。(^▽^)y━~~
(* ̄◇) =3 けふ
って事で、ごちそうさま。(-人-)
今度頼む時は、麺の量の少ないレディス用を頼むかな。(^▽^)y━~~
お腹を膨らませた後、少しウロウロする。
呉の屋台通り。
呉市役所の有る通りに屋台が並んでるんだけれど、
ここのはラーメンの屋台や創作料理の屋台とかイタリアンの屋台何かも有る、
今風の屋台通り。
昔はラーメンや焼き肉何かの屋台ばかりだったのに、
モダンになっちゃって。(^▽^)y━~~
昔は喫茶店何かも結構有ったのに今じゃ殆ど無くなってしまい、
食後のデザートも食べれないので、仕方無く帰る事に。
帰る道中、フルサイズのMTBを前傾姿勢で一生懸命漕いでる若い衆が居たので、
素知らぬ顔で身体を起こしたまま追い越してやった。(^▽^)y━~~
さぞ悔しかった事じゃろうて。(^▽^)y━~~
と、そのまま家に帰っても面白く無いので、
住んでる所に有る、テーマパーク跡で魚釣りしてるのを見に行ってみる事に。
テーマパーク跡は、呉ポートピアって言うんだけど、
一時期流行った自治体主体のテーマパーク同様、
開園後赤字続きで5年でポシャった曰く付きの所。
テーマパークには、色々とアトラクションの機機が有ったけど、
売れる物は全部売ってしまって、残ってるのは建物だけ。
と言う事で、メインの建物の前で。
以前はここを利用して結婚式も行われてた様だけど、
今じゃそれも行われていないので、結局、税金だけが無駄に使われてる状態。
ほんま、公務員が商才も無いのに要らん事に手を出すんじゃ無いよな。(´ー`)y━~~
公園の海側に行って見たけど、釣りしてる人は居なかった。
公園内では釣りしてる人は居なかったけれど、
公園横の何時も利用するフェリー乗り場の側では釣りしてる人が居たので、
話しかけて見た。(´ー`)y━~~
狙ってる魚はメバルだったけど、話ししてる間に釣れたのは、
10cm位のメバル2匹と25cm位のサバが1匹だけ。
メバルの煮付けが食いたいから、
県中部の安芸高田からわざわざ来たのにと愚痴をこぼしてた。(^▽^)y━~~
そりゃ、釣りに来るのに2時間近く掛けて来て、ろくに釣れなければ、
愚痴の一つもこぼしたくなるだろうなぁと思ったので、
広島市内の釣れる場所を教えてあげた。
って、わしって、何て優しいんじゃろ。(^▽^)y━~~
と、その釣り人が納竿するまで付き合った後に帰宅。
本日の走行でーた。
天応~呉~天応 。
走行距離26、37km
走行時間1時間50分07秒
平均速度14、3km/h
最高速度31、9km/h
消費カロリー280
総走行距離1108km
夜は寒いけど、昼間と違った雰囲気を味わえるので、
夜ポタするのも乙なもんじゃね。(^▽^)y━~~
2011-12-05
路面電車。
昨日は1週間ぶりにチャリ漕いだ。(´ー`)y━~~
この所自転車漕ぐのに間が開いてるので、
脚力の低下が著しい。(´ーー`)y━~~
若けりゃこんなに筋力も落ちる事も無いんだろうけど、
歳は取りたく無いもんじゃのぅ。(´・Д・`)y-~~
と言う事で、出かける前に、
この前見つけたフロントタイヤの切れてる部分の補修をした。
○の中を見れば判る様に、ゴムが切れてカーカスが覗いてる。
PROGRESSIVEの純正タイヤはケンダのタイヤなんだけど、
ケンダのこのタイプのタイヤって、
こんな風にゴムが切れてカーカスが覗くってのは、
多々有る事なんじゃろうか?。
これの前に新品に付け替えたタイヤも10kmも走らない内に、
こんな風にゴムが切れ4cm程カーカスが出たし、
その前の物も4cm程切れてバーストした。
ホンマ、新品組んで続けざまなんだよなー。(´・Д・`)y-~~
おかげで8ヶ月の間に予備も含めてタイヤを6本も買う羽目になった。
と愚痴っても始まらないのでパンク修理キットを出して、
カーカスの覗いてる部分の補修を。
以前の日記に書いたように、
タイヤパッチの端を切ってカーカスの覗いてる部分にゴムノリで貼り付けて修理。
この日記を書く時気が付いたんだけれど、
補修した左隣もカーカスが覗いてたんじゃね。(;・∀・)y━~~
あそこも早い内に補修しとかにゃいけんのぅ。(;・∀・)y━~~
と、タイヤの補修を済ませたあと走りに行ったんだけど、
昨日は無理せず平坦地をと言う事で、広島市内をポタしてきた。
広島へ別段買い物に出た訳じゃ無いので、
出かけても行く当ても無く、
路面電車でも写すかね、と言う事になった。
広島は知っての通り、路面電車が走っている地方都市の一つ。
しかも走っている路面電車は戦前からの物や、
他所の都市で路面電車が廃止になった時、譲ってもらった車両、
新規に導入した車両等が新旧入り交じって走ってるので、
さしずめ路面電車の走る博物館の体をなしている。
色々な場所で電車を写したかったんだけれど、
構図の良い場所を見つけた所で何時電車が来るとも限らない。
そう言う訳で、結局電車を求めて市内をうろつくハメに。(;・∀・)y━~~
最初は宇品方面で電車を写す事にし、それから中心街をと思ってたけれど、
家を出た時間が遅かったので半分も回れなかった。
何れ全路線を制覇するかな。(´ー`)y━~~
最初は宇品線。
こんな連結車両は比較的新しい電車なんだけど、
我が輩は鉄男じゃ無いので、何所製の何と言う型なのかは知らん。(^▽^)y━~~
同じ場所で。
広島駅の近所。的場町。
と、ここでコマーシャル車両登場。(^▽^)y━~~
⑦の電車もそうなんだけど、広告塔代わりの車両が結構走ってる。
側面とか全面に広告の書かれてる車両は総じてカラフル。
稲荷町交差点。
電車の来た方向に進むと、広島の繁華街で、右方向に行くと広島駅。
広島の繁華街、八丁堀交差点。
ここから先は、交通量も多いし道路も狭いしで、北の方向へ行く。
歩道は歩行者が一杯で避けて走るのも、ゆっくり走るのも面倒だしね。(^▽^)y━~~
と言う事で、信号待ちしてたら電停に電車が止まったので。
広島の路面電車の軌道には自動車は乗り入れ禁止なので、
速度は遅いけれど、バスのように停滞で止まる事も無いので、
路面電車は結構利用客が多い。
北の方向に足を向けたは良いけど、
折り返し路線だったので電車に殆ど遭遇せず。(;・∀・)y━~~
結局終点まで足を伸ばして見たけど X じゃった。
時間も16時になったので、帰り道の交通量が増える前に退散と、
ここで広島駅方面へ出て帰路につくことに。
広島市内の路面電車の路線。
連結車両は宮島線を、宮島まで走ってるんじゃなかったっけ。
帰りは何時のも如く、トヨタのネッツ店へ寄って友人をサボタージュさせた後家路に。
本日の走行でーた。
天応~坂~海田町~広島~向洋~海田町~坂~天応 。
走行距離48、95km
走行時間2時間38分51秒
平均速度18、4km/h 歩道を歩行者と同じ速度で走ったので、平均速度は伸びず。
最高速度39、1km/h
消費カロリー 755
総走行距離4105km+358km2010年12月23日乗り出し。
やはり走る間隔は余り開けない様にしないといけないな。(;・∀・)y━~~
この所自転車漕ぐのに間が開いてるので、
脚力の低下が著しい。(´ーー`)y━~~
若けりゃこんなに筋力も落ちる事も無いんだろうけど、
歳は取りたく無いもんじゃのぅ。(´・Д・`)y-~~
と言う事で、出かける前に、
この前見つけたフロントタイヤの切れてる部分の補修をした。
○の中を見れば判る様に、ゴムが切れてカーカスが覗いてる。
PROGRESSIVEの純正タイヤはケンダのタイヤなんだけど、
ケンダのこのタイプのタイヤって、
こんな風にゴムが切れてカーカスが覗くってのは、
多々有る事なんじゃろうか?。
これの前に新品に付け替えたタイヤも10kmも走らない内に、
こんな風にゴムが切れ4cm程カーカスが出たし、
その前の物も4cm程切れてバーストした。
ホンマ、新品組んで続けざまなんだよなー。(´・Д・`)y-~~
おかげで8ヶ月の間に予備も含めてタイヤを6本も買う羽目になった。
と愚痴っても始まらないのでパンク修理キットを出して、
カーカスの覗いてる部分の補修を。
以前の日記に書いたように、
タイヤパッチの端を切ってカーカスの覗いてる部分にゴムノリで貼り付けて修理。
この日記を書く時気が付いたんだけれど、
補修した左隣もカーカスが覗いてたんじゃね。(;・∀・)y━~~
あそこも早い内に補修しとかにゃいけんのぅ。(;・∀・)y━~~
と、タイヤの補修を済ませたあと走りに行ったんだけど、
昨日は無理せず平坦地をと言う事で、広島市内をポタしてきた。
広島へ別段買い物に出た訳じゃ無いので、
出かけても行く当ても無く、
路面電車でも写すかね、と言う事になった。
広島は知っての通り、路面電車が走っている地方都市の一つ。
しかも走っている路面電車は戦前からの物や、
他所の都市で路面電車が廃止になった時、譲ってもらった車両、
新規に導入した車両等が新旧入り交じって走ってるので、
さしずめ路面電車の走る博物館の体をなしている。
色々な場所で電車を写したかったんだけれど、
構図の良い場所を見つけた所で何時電車が来るとも限らない。
そう言う訳で、結局電車を求めて市内をうろつくハメに。(;・∀・)y━~~
最初は宇品方面で電車を写す事にし、それから中心街をと思ってたけれど、
家を出た時間が遅かったので半分も回れなかった。
何れ全路線を制覇するかな。(´ー`)y━~~
最初は宇品線。
こんな連結車両は比較的新しい電車なんだけど、
我が輩は鉄男じゃ無いので、何所製の何と言う型なのかは知らん。(^▽^)y━~~
同じ場所で。
広島駅の近所。的場町。
カラーリングは一緒なんだけど、ライトの配列が違うし窓枠も引き上げ式だから、
④の物より古いんだろうな。
広島の繁華街の手前、稲荷町。
この車両はドイツ製?。同じ場所から稲荷町交差点を。
⑦の電車もそうなんだけど、広告塔代わりの車両が結構走ってる。
側面とか全面に広告の書かれてる車両は総じてカラフル。
稲荷町交差点。
電車の来た方向に進むと、広島の繁華街で、右方向に行くと広島駅。
広島の繁華街、八丁堀交差点。
ここから先は、交通量も多いし道路も狭いしで、北の方向へ行く。
歩道は歩行者が一杯で避けて走るのも、ゆっくり走るのも面倒だしね。(^▽^)y━~~
と言う事で、信号待ちしてたら電停に電車が止まったので。
広島の路面電車の軌道には自動車は乗り入れ禁止なので、
速度は遅いけれど、バスのように停滞で止まる事も無いので、
路面電車は結構利用客が多い。
北の方向に足を向けたは良いけど、
折り返し路線だったので電車に殆ど遭遇せず。(;・∀・)y━~~
結局終点まで足を伸ばして見たけど X じゃった。
時間も16時になったので、帰り道の交通量が増える前に退散と、
ここで広島駅方面へ出て帰路につくことに。
広島市内の路面電車の路線。
連結車両は宮島線を、宮島まで走ってるんじゃなかったっけ。
帰りは何時のも如く、トヨタのネッツ店へ寄って友人をサボタージュさせた後家路に。
本日の走行でーた。
天応~坂~海田町~広島~向洋~海田町~坂~天応 。
走行距離48、95km
走行時間2時間38分51秒
平均速度18、4km/h 歩道を歩行者と同じ速度で走ったので、平均速度は伸びず。
最高速度39、1km/h
消費カロリー 755
総走行距離4105km+358km2010年12月23日乗り出し。
やはり走る間隔は余り開けない様にしないといけないな。(;・∀・)y━~~
2011-12-04
タコでーす。(^▽^)y━~~
昨日はタコ焼きが食べたくなったので、
日が落ちてから近所の波止場にタコ釣に行ってきた。(´ー`)y━~~
仕掛けを投入し、探りながら歩く事40分あまり。
手元に濡れタオルが引っかかった様な、
ヌルっとした手応えが・・・・・。
少し仕掛けを緩め、小刻みに揺らしてタコがしっかり抱きつく様にした後、
一気に水を切るようにして抜き上げると・・・・・。
ちっちゃいけど、釣れてましたよタコが。(^▽^)y━~~
海から引き上げられて、驚き慌てふためくタコ。
疑似餌の付いた仕掛けの大きさは、長さが20cmくらいだから、
釣れたタコは500gくらいの大きさ。
タコ焼きの具にするには丁度良い大きさじゃ。(^▽^)y━~~
釣れたタコは逃げる方向にコンビニ袋を開いておくと、
勝手に袋の中に入ってくれるので、
袋の中にタコの身体全体が入ったら袋の口を縛れば手も汚れない。
と言う事は、タコはコンビニ袋が閉じた空間で、
身を隠せる場所だと認識してるんだよね。
こうして見ると、タコって目は良いし偉いんだなと思ったり。(´ー`)y━~~
タコ焼きの具材にするので、この一匹が釣れた時点でタコ釣終了。(^▽^)y━~~
と、必要以上の殺生はしないのであります。(´ー`)y━~~
早速持ち帰りタコ焼きの具材にする為に、下ごしらえをする。
タコの大きさはこの位。
ボールに入れた後、塩をまぶして良く揉んでヌメリを取る。
ヌメリを取る時は余り塩を多く使わず、揉む時間も程々にしとかないと、
塩で身が締まり過ぎて、食べた時歯ごたえが固くなりすぎるので注意する。
塩もみした後は、流水でヌメリを洗い流すんだけど、
落ちきって無いヌメリはタコを水に浸け、指でゴシゴシすると取れるので、
2度目の塩もみはしない。
この後、内臓と目玉を取るんだけど、グロいから写真は無し。(^▽^)y━~~
内臓を取るには、吹管の有る頭(胴体)の方から裏返せば内臓が出るので、
頭の内側に付いてる部分を切り離せば内臓は綺麗に切り離せる。
こうすると目玉の付いてる部分に内臓が残るので、
付け根に包丁を入れて内臓を切り離す。
目玉を取るには眉間に包丁を入れ、
外側から切れ目に向かって目玉を押し出す様にすれば、
プルンって感じで出て来るので目玉を取って下処理終了。
後はたっぷりの沸騰したお湯の中に、足から少しずつ入れ、
綺麗に足が丸まったら全体を浸けて5分程茹で上げれば出来上がり。
余り長く茹でると皮がズルズルと剥けるので、
ミディアム程度に茹で上げるのがキモ。
茹で上がったタコは、タコ焼器に収まる大きさに切るんだけど、
切った端から口の中に入るのは何で?。(^▽^)y━~~
タコ焼きの生地は、タコ焼き用の小麦粉が売ってるのでそれを使うけど、
小麦粉を溶く時、出汁の素を少し加え、タマゴをたっぷり加えて、
生地が少し黄色ぽくなったのが我が輩の好み。(^▽^)y━~~
電気たこ焼き器を使う時は、緩めの生地の方が失敗が少ない。
後は、キャベツにネギ、天かす(イカ天のクズが美味い)、
魚粉、青のり、タコ焼き用のソースとマヨネーズを準備し、
たこ焼き器を十分暖めたら生地を流し入れ、タコ、キャベツ、ネギ、天かす、魚粉と入れ、
たこ焼き器に入れてる生地の縁が固まって来たら、
アイスピックの様な物で、たこ焼き器の縁をぐるりと回して一つ一つを切り離す様にしてひっくり返す。
ひっくり返した後は、様子を見ながらタコ焼きをクルクルと回して焼き上げればOK。
焼き上がったタコ焼きに、タコ焼き用のソースを塗り、青のりをふりかけ、
マヨネーズをつけた後、熱々を口に放り込む。
ハフハフ、あちちと言いながら食べるタコ焼きは、
冬場食べる鍋料理に匹敵する美味さ。(^▽^)y━~~
しかも、釣りたての地ダコ なんだから、プリプリ、シコシコで、
噛む程に旨味が口にひろがり、至福の一時。 (^▽^)y━~~
タコが無くなり生地が余ったら、チーズを入れて焼いても美味いんよ。(^▽^)y━~~
と言う事で、昨日はタコを釣ってタコ焼き作って食った。(^▽^)y━~~
日が落ちてから近所の波止場にタコ釣に行ってきた。(´ー`)y━~~
仕掛けを投入し、探りながら歩く事40分あまり。
手元に濡れタオルが引っかかった様な、
ヌルっとした手応えが・・・・・。
少し仕掛けを緩め、小刻みに揺らしてタコがしっかり抱きつく様にした後、
一気に水を切るようにして抜き上げると・・・・・。
ちっちゃいけど、釣れてましたよタコが。(^▽^)y━~~
海から引き上げられて、驚き慌てふためくタコ。
疑似餌の付いた仕掛けの大きさは、長さが20cmくらいだから、
釣れたタコは500gくらいの大きさ。
タコ焼きの具にするには丁度良い大きさじゃ。(^▽^)y━~~
釣れたタコは逃げる方向にコンビニ袋を開いておくと、
勝手に袋の中に入ってくれるので、
袋の中にタコの身体全体が入ったら袋の口を縛れば手も汚れない。
と言う事は、タコはコンビニ袋が閉じた空間で、
身を隠せる場所だと認識してるんだよね。
こうして見ると、タコって目は良いし偉いんだなと思ったり。(´ー`)y━~~
タコ焼きの具材にするので、この一匹が釣れた時点でタコ釣終了。(^▽^)y━~~
と、必要以上の殺生はしないのであります。(´ー`)y━~~
早速持ち帰りタコ焼きの具材にする為に、下ごしらえをする。
タコの大きさはこの位。
ボールに入れた後、塩をまぶして良く揉んでヌメリを取る。
ヌメリを取る時は余り塩を多く使わず、揉む時間も程々にしとかないと、
塩で身が締まり過ぎて、食べた時歯ごたえが固くなりすぎるので注意する。
塩もみした後は、流水でヌメリを洗い流すんだけど、
落ちきって無いヌメリはタコを水に浸け、指でゴシゴシすると取れるので、
2度目の塩もみはしない。
この後、内臓と目玉を取るんだけど、グロいから写真は無し。(^▽^)y━~~
内臓を取るには、吹管の有る頭(胴体)の方から裏返せば内臓が出るので、
頭の内側に付いてる部分を切り離せば内臓は綺麗に切り離せる。
こうすると目玉の付いてる部分に内臓が残るので、
付け根に包丁を入れて内臓を切り離す。
目玉を取るには眉間に包丁を入れ、
外側から切れ目に向かって目玉を押し出す様にすれば、
プルンって感じで出て来るので目玉を取って下処理終了。
後はたっぷりの沸騰したお湯の中に、足から少しずつ入れ、
綺麗に足が丸まったら全体を浸けて5分程茹で上げれば出来上がり。
余り長く茹でると皮がズルズルと剥けるので、
ミディアム程度に茹で上げるのがキモ。
茹で上がったタコは、タコ焼器に収まる大きさに切るんだけど、
切った端から口の中に入るのは何で?。(^▽^)y━~~
タコ焼きの生地は、タコ焼き用の小麦粉が売ってるのでそれを使うけど、
小麦粉を溶く時、出汁の素を少し加え、タマゴをたっぷり加えて、
生地が少し黄色ぽくなったのが我が輩の好み。(^▽^)y━~~
電気たこ焼き器を使う時は、緩めの生地の方が失敗が少ない。
後は、キャベツにネギ、天かす(イカ天のクズが美味い)、
魚粉、青のり、タコ焼き用のソースとマヨネーズを準備し、
たこ焼き器を十分暖めたら生地を流し入れ、タコ、キャベツ、ネギ、天かす、魚粉と入れ、
たこ焼き器に入れてる生地の縁が固まって来たら、
アイスピックの様な物で、たこ焼き器の縁をぐるりと回して一つ一つを切り離す様にしてひっくり返す。
ひっくり返した後は、様子を見ながらタコ焼きをクルクルと回して焼き上げればOK。
焼き上がったタコ焼きに、タコ焼き用のソースを塗り、青のりをふりかけ、
マヨネーズをつけた後、熱々を口に放り込む。
ハフハフ、あちちと言いながら食べるタコ焼きは、
冬場食べる鍋料理に匹敵する美味さ。(^▽^)y━~~
しかも、釣りたての地ダコ なんだから、プリプリ、シコシコで、
噛む程に旨味が口にひろがり、至福の一時。 (^▽^)y━~~
タコが無くなり生地が余ったら、チーズを入れて焼いても美味いんよ。(^▽^)y━~~
と言う事で、昨日はタコを釣ってタコ焼き作って食った。(^▽^)y━~~
2011-12-01
今年もあと一ヶ月。
PROGRESSIVEを手に入れ漕ぎ始めて、もうじき1年、
1年5000kmを目標にしてきたけど、4416kmと5000kmにチョイと足らない。
って事で、 天気が崩れない時は走っとかないといけないな。(;・∀・)y━~~
届いて梱包を解いたばかりの「ぐれ」と、
以前からのワンタッチピクニカ。
裏山もしっかり色付いて晩秋真っ盛り。
向かい側に有る、江田島の山も紅葉で色付いてる。
ついこの前まで青々としてたのに、
葉が落ちてしまうと冬を感じるなぁ。(´ー`)y━~~
1年5000kmを目標にしてきたけど、4416kmと5000kmにチョイと足らない。
って事で、 天気が崩れない時は走っとかないといけないな。(;・∀・)y━~~
届いて梱包を解いたばかりの「ぐれ」と、
以前からのワンタッチピクニカ。
裏山もしっかり色付いて晩秋真っ盛り。
向かい側に有る、江田島の山も紅葉で色付いてる。
ついこの前まで青々としてたのに、
葉が落ちてしまうと冬を感じるなぁ。(´ー`)y━~~
登録:
投稿 (Atom)