2012-04-16

昨日は倉橋島走った。(´ー`)y━~~

昨日は天気が良かったので、
お昼過ぎからPROGRESSIVEこと、ぐれ引っ張り出して倉橋島を走って来た。 (´ー`)y━~~

自転車漕ぐのは一週間ぶり。

呉方面へと足を向けるが、
走り出して直ぐに海沿いの国道に有るうどん屋で遅いお昼ご飯。

ここでは天ぷらうどんと、おでんの厚揚げを食べた。

うどんでお腹を膨らませた後は向かい風でたいぎいのぅと思いつつ、
新宮の峠経由で呉入りし、
何時もの如く大和ミュージアム海側の大和埠頭で少しの間ほけーとしてたけど、
小春日和の日曜日だけあって観光客の多い事。(´ー`)y━~~ 

少しの間ほけーとした後は島を走るべく音戸方面へ。

音戸の渡し船に乗る前に、これまた何時もの如くSバースで潜水艦を。
昨日のSバースに残って居た潜水艦は艦番の消されていない「けんりゅう」と、
除籍された「あらしお」に横須賀から呉に入港している「わかしお」、
呉配備の最後の涙滴型潜水艦「ふゆしお」しか残っていなかった。

北朝鮮のミサイルが失敗したので次ぎにどんな行動に出るか判らないって事で、
新しい潜水艦は全部出はからってる様子。

日本の潜水艦、 涙滴型の物は横須賀配備の「わかしお」と、
呉配備の「ふゆしお」の2艦のみになったねぇ。(´ー`)y━~~ 

横須賀配備の「わかしお」は来年新しい潜水艦と入れ替わる予定だから、
艦番と艦名の消された潜水艦で直ぐに判別の付く物は、
「わかしお」が横須賀に帰ると「わかしお」に「ふゆしお」の2艦って事になりそう。

と、言った所で再来年には、
最後の涙滴型潜水艦の「ふゆしお」も最新型の潜水艦と入れ替わるので、
潜水艦が判別出来るのは再来年の今時期までなんだけどね。(´ー`)y━~~ 

後は22隻体制になるまで全部葉巻型船形の潜水艦って事に。

22隻体制まで「うんりゅう」型で行くと思うけれど、
日本の潜水艦は毎年1隻新しいのが建造されているから、
外観は「うんりゅう」型でも内部的には積載されるバッテリーとか、
電子機器とか色々と新しい物が積まれるだろうから、
外観が変わるとすれば「うんりゅう」型が11隻揃う22隻体制後って事になりそうじゃね。

その後、AIPを積んで無い「くろしお」型が代替わりと見てるんだけど、
人員の育成とか自衛隊の予算なんてのを見ると、これで大体当たってるんじゃなかろかね。

と、潜水艦のウオッチを済ませた後、音戸へ・・・・・と言いたい所なんだけれど、
からすこじま公園から音戸方面へ行くのに横断報道を渡る直前で、
立ち転けしてしまった。(;・∀・)y━~~

丁度横断報道へかかる時、歩行者が横断歩道を渡って居たので、
クルマは止まると判断したんだけれど、クルマ停車しないんでやんの。

おかげで慌てて停まろうとしたもんだから、
ビンディングが外れず立ち転けと言う顛末。(´・Д・`)y-~~

しこたま腰を道路脇の縁石にぶつけてしまったけれど格好悪いのでそそくさと立ち上がり、
何事も無かった様に横断歩道を渡るのを待つわし。(^▽^)y━~~ 

こういう時って、転けた時打った腰の痛みより、格好悪さの方が先に立つよね。(^▽^)y━~~ 

あーっカッコ悪かったと思いつつ横断歩道を渡った後は、
相も変わらず向かい風じゃのぅと思いながら音戸の渡しへ。

音戸の渡し船に乗り込み警固屋から音戸へ渡ったけれど、
ここでも観光客が。

NHK大河ドラマの平清盛、視聴率が低いって言っても、
やっぱそこはそれ、TVの影響って大きいね。(^▽^)y━~~ 

倉橋島へ渡った後は早瀬の瀬戸経由で島を回る事にし、早瀬大橋方面へ。

島に渡っても相も変わらず向かい風。

天気予報じゃぁ北の風後南の風って有ったから島を回る事にしたのに、
家を出た時からずーっと南風。

こんなだったら広島方面へ行けば良かったなぁと思った所で後の祭り。(;・∀・)y━~~

諦めて回る事に・・・・・。 (´・Д・`)y-~~

早瀬大橋を過ぎた所から早瀬大橋を。
 

写真を写した足下の潮だまり、川の河口なんだけれどクサフグが一杯泳いでた。
 吃水域って言っても真水の方が多いと思うんだけれど、
こいつら塩分濃度関係無いのかね。(´・Д・`)y-~~

向かい風の中を頑張って島の裏側に出た。
ホンマ、小春日和のええ天気じゃ。(^▽^)y━~~

峠道を少し走ると道路脇に桜の木が有り桜の花びらが舞っていたので、桜吹雪の下で。

島の裏側の峠を越え少し走った所に有る波止場の突端で。
ここの波止場の防波堤は波返しが無いので、
防波堤に自転車を持ち上げる事無く突端まで行って写真を写す事が出来る。

正面に見えるのは鹿島。

昔鹿が住んで居たから鹿島と名前が付いたかどうか定かではない。

早く家を出ていれば呉市の南端まで行って見たかったけれど、
時間的に今日は無理なので行かない。

右の岩の上にはカモメが・・・・・。

このカモメ、写真写してる時も写し終え帰ろうと動き出した時も、
じっとしてたけど群れても無いので、怪我でもしてたんじゃろうか?。

写真を写した波止場から山口県の大島方面を。
青空の中に飛行機雲が見えるかと思ったけれど、飛行機雲ちっちゃ過ぎたね。(^▽^)y━~~

防波堤で写真を写した後は倉橋町へ。

桂が浜の端に有る、復元された遣唐使船を写した後は、
時間も押しているので、ここでUターン。
 

帰り道に見つけた土塀の家。
もうこんな土塀の家も残り少なくなって来たね。(´ー`)y━~~

倉橋町からは比較的新しい峠道を越えて帰る事にしたけれど、
新しい道は急なので途中まで旧道を登り峠越えし、
来た時とは違う道を回り音戸の渡し船へ。

音戸の渡しに着いたは良いけれど、今回は桟橋に立てど直ぐに渡し船が対岸から来ない。

タバコを1本吸う間待つも一向に対岸から渡す船が来ないので、
呼び出しのスイッチを押す。
スイッチを押すも来ないので受付へを足を運んでみた所、対岸へ電話をしてくれてた。

この呼び出しのスイッチ、受付に直結してるのかしらん?。

対岸から慌てて迎えに来てくれた渡し船。

桟橋接岸寸前は横滑りしながらやって来た。(^▽^)y━~~ 
後は、一発で桟橋に接岸。

こういう操船を見ると職人よのぅと思う。(^▽^)y━~~

渡し船から降りる時、先週乗った船と違うねと聞いたら、
良く判ったねぇと驚いていたけど、先週乗った船とは料金表の張ってある位置が違ってたんだよね。

だから船が違うのが判ったんだけれど船長曰く、
1週間毎に船を換えてるんだそうな。

何時もこの渡し船に乗る時、警固屋側に渡し船を留めているのが気になっていたんだけれど、
こういう風に使い分けしてたんじゃね。

と、疑問が一つ解決した。

渡し船に乗って本土に渡った後は晩飯食うのに南州ラーメンへ寄って、
何時もの様に醤油ラーメンに焼き豚丼食って、向かい風の中帰宅。

昨日の走行でーた。

天応~呉~倉橋島~呉~天応 。

走行距離84、43km

走行時間4時間18分23秒 

平均速度19、6km/h

最高速度52、6km/h

消費カロリー 1287

総走行距離4767km+354km2010年12月23日乗り出し。

昨日は行きも帰りも向かい風って事で、疲れた。(´・Д・`)y-~~

2012-04-13

ミニベロのタイヤ交換。

PROGRESSIVEこと、ぐれのフロントタイヤ、
カーカスが出ていたのを補修して、だましだまし使っていたけれど、
この前またトレッドゴムが切れてカーカスが出てたのでパンク修理用のパッチを使い補修したけれど、
ゴムが切れてカーカスの出ていた部分で、
トレッドパターンの溝の広がった所が有ったので、
バーストしてはまずいと、買い置きしていた新しいタイヤと交換した。(´ー`)y━~~ 

本来なら一昨日タイヤ交換してる所なんだけれど、
潜水艦の「けんりゅう」が呉に入港するのを見つけ、
一昨日、昨日と「けんりゅう」にかかりっきりだったので今日交換することに。

トレッドの溝が広がってしまったタイヤ。
これじゃぁ流石に怖いわな。(;・∀・)y━~~

日暮れ前に、ぐれをひっくり返してタイヤ交換。
ぐれ、新車を卸して整備し、乗り出しの初日からパンクに見舞われ、
それから去年スポーク穴に手を入れるまでパンク三昧だったので、
タイヤ交換はお手の物。(^▽^)y━~~ 

酷い時は日に3度もパンクした事が有ったからねぇ。(´・Д・`)y-~~

おかげでタイヤ交換するのに20分も掛らなくなってしまった。(´ー`)y━~~ 

って事で、ぐれをひっくり返した後はサクッとタイヤ交換を済ませた。
ケンダのこの手のタイヤ、ビート部のワイヤーを覆うゴム部分が薄いので、
手で無理矢理リムに組み込むとビートワイヤーを覆うゴムが剥がれてワイヤーが露出するので、
タイヤレバーを使い、チマチマとタイヤをリムに組み込むのがキモ。

ひっくり返したついでに裏側の清掃も済ます。(´ー`)y━~~ 

明日は雨降りって天気予報では言っていたので、
土曜日にまた島へ走りに行きますかね。(´ー`)y━~~ 

そう言えば、再三パンクしたので持ち歩くパンク修理のSETも、
コンパクトに収納出来る様にインフレ-ターでまとめている。

スポーク穴の修正を済ます前まではエアーポンプを付けて走っていたけれど、
穴の修正を済ませた後は殆どパンクとは縁が無いので、
パンク修理用に持ち歩いてるのはこの位。
50cm角のウエスに1m位の長さのガムテープ、
100均のパンク修理キットの入れ物には、
ゴム糊、目の荒いサンドペーパー、タイヤパッチ6枚、
後は、タイヤレバー3本とCO2タンク2本にインフレーター。

ヘキサゴンのSETはウエストバックに常備してるので、
大体のトラブルはこれで対処出来ると思けれど、
これに追加するとすれば針金を1m位かな。(´ー`)y━~~ 

この所パンクには縁が無いので、
これらの荷物は単に保険として積んで走ってるだけになっているけれど、
まっ、あんまし使いたく無い荷物ではあるな。(´ー`)y━~~

2012-04-11

Sバースに接岸したSS-504「けんりゅう」

昨日は沖合に停泊していた「けんりゅう」朝一でSバースに接岸しているだろうと、
雨が止んだので写しに行って来た。(´ー`)y━~~ 

本来ならワンピク転がして写しに行く所なんだけれど、
用事が有ったのでクルマで行って来た。


「けんりゅう」を写す前に「けんりゅう」と入れ替わりに除籍された、
「はるしお型」潜水艦の「あらしお」を。
 くろしお型からは葉巻型の船体になっているので、
涙滴型の船体を持つ「はるしお型」も、
もう残り少ないから写しておかないとね。(´ー`)y━~~ 

今日「からすこじま」に接岸していた潜水艦は全部で5隻。

Sバースの全景を写した後は、メインの「けんりゅう」を。

「けんりゅう」の艦番や艦名は何時まで書かれていることやら。

2012-04-10

呉に入港した「けんりゅう」。

呉に入港するのに航行していた「けんりゅう」を写した時は、
デジカメ古いのしかクルマに積んでいなかったので、
改めて写しに行って見ることに。(´ー`)y━~~ 

途中掃海艦らしき艦船が呉に向け航行していたので道路脇から。
自衛隊の艦船は、天応沖だと大体この位岸から離れた所を航行するから、
天候とタイミングが良ければ真横からの結構良い構図の写真が写せる。

で、呉へ向け航行していた「けんりゅう」は?と、
吉浦から呉へ行くのに通るトンネルじゃ無く、
呉の沖合に停泊している艦船の確認出来る峠道を通って見たけれど、
何時も呉港に潜水艦が入港する時停泊している場所にそれらしき艦影は見あたらなかった。

変じゃのぅと、Sバースに行って見るも「けんりゅう」の姿形も見あたらない。
おかしいのぅと沖合を見るも艦影は見えず。

そうこうしてると、ここへ来る前に写した掃海艦が入港してきた。
「けんりゅう」よりずっと後に呉へ向かっていた艦が今入港して来るというとは、
「けんりゅう」は沖合に停泊してるのでは?と、停泊先が見える所へ移動して見る事に。

日新製鋼の音戸側の端に有る波止場に寄って沖合を見るも、
「けんりゅう」を確認出来ない。

もやっているので肉眼じゃ見えないか!と、車内から双眼鏡を持ち出し、
波止場の突端へ行き、停泊しているであろう辺りを見てみると。
居ましたよ「けんりゅう」が。

もやっていて遙か遠くに停泊しているものだから、
背景に溶け込んで肉眼じゃ見えなかったんじゃね。(´ー`)y━~~ 

写真を写して見ても、甲板には乗組員の姿が見えない。

Sバースに入港する場合、先日の日記の様に、
潜水艦からは約半数の乗組員が甲板に出て入港するから、
時間的にも17時過ぎそうだったので今日は沖合に停泊し、
明日朝1番に入港するんじゃろうと判断し、もう少し近くで写すべく江田島に渡ることに。

そうりゅう型の入港風景が有る日記。

ワンタッチピクニカ漕いで実家まで。
http://rkkpy267.blogspot.jp/2012/04/blog-post_07.html


音戸大橋を渡る頃には雨が降り始めたけれど、
日暮れには未だ時間が有るしと、クルマを走らせ早瀬大橋を渡り江田島に。

江田島に渡って小用方面へ行くが、ホーバークラフトの整備基地が有る、
呉補給貯油所へ向かうのに途中から右折し呉湾が望める方向へ。

呉補給貯油所を過ぎ少し走って・・・・・。

「けんりゅう」捕捉。(^▽^)y━~~ 

結構沖合に停泊しとる。
 

18倍486mmの望遠じゃぁ、この位までしか寄せられなかった。
まぁ、入港したのが確認出来たし、明日はSバースに接岸しとるじゃろうけぇ、
明日雨が上がっていればワンピク転がして写しに行きますかね。(´ー`)y━~~

「けんりゅう」SS-504 呉入港。

19SSこと「けんりゅう」SS-504が丁度タバコを買いに家を出て坂道を下っている時、
天応沖を呉へ向け航行しているのが見えたので、
遮蔽物の無い国道で「けんりゅう」の写真を写すべく追いかけた。(´ー`)y━~~ 

家から国道までは1km近く有るので、
信号に引っかかったり国道に出るのに手間取ったりしたけれど、
何とかコンデジで写すのにギリギリの距離の所で間に合ったので、
国道を走りつつ写した。(´ー`)y━~~ 
コンデジの倍率が3倍と低いのと、
クルマを運転しつつ写したのと春霞も有り、余り綺麗に写ってはいないけれど、
セイル部分を見ると艦番号が書かれているので白くなっているのが確認出来る。

「けんりゅう」、これから江田島の秋月沖で一旦停泊し、
頃合いを見計らってSバースに接岸と言う事になると思うので、
ぐれのタイヤ交換は明日にし、今からカメラを換えてSバースに突撃じゃ。(^▽^)y━~~

でも、今回の「けんりゅう」の呉配備は以前配備された潜水艦と比べると、
チョット早かったんじゃね?。(´ー`)y━~~ 

先月16日引渡だったから、呉配備は明日以降だと思ってたのにねぇ。(´・Д・`)y-~~

2012-04-09

改めてタイヤの補修をしたものの・・・・・。

PROGRESSIVEこと、ぐれのフロントタイヤを久しぶりにチェックしてみると、
トレッドパターンの溝部分が切れて中のカーカスが見えている部分を見つけた。 (´ー`)y━~~ 

以前同じ症状で補修したのは、昨年の9月。

タイヤの補修。
http://rkkpy267.blogspot.jp/2011/09/blog-post_2727.html

タイヤの補修をして1385km程乗ったけれど、
また以前と同じ症状が現れた。
丸印の所が、トレッドパタンの溝部分が切れて中のカーカスが覗いている部分。

以前補修した部分も良く見ると同様にカーカスの覗いて居る所が・・・・・。
右側の部分は、補修した時のゴムが剥がれたみたいじゃ。

こりゃまずいって事で、カーカスの覗いている部分を、
昨年の9月に補修した要領で補修する事に。
補修の方法は、カーカスの覗いている部分に、
パンク修理用のパッチの縁を切って貼り付けると言う方法。

ブラシで溝部分の汚れを落とし、ゴム糊を塗ってパッチの切れ端を貼り付け、
ピンセットの先端で押しつけ補修。

と、補修を済ませたのは良いけれど、
以前補修した部分とカーカスの出ていないトレッドパタン-の溝を見比べて見ると・・・・・。
トレッドパターンの溝が広がっとるじゃん。(;・∀・)y━~~

こりゃ何時バーストしてもおかしくない状況って事で、
フロントタイヤは補修したけれど、使わず破棄する事にする。(´ー`)y━~~ 

このタイヤが高圧タイヤじゃ無ければ、
未だ誤魔化して使う事も出来たかも知れないけれど、
流石に7kgもエアーを張る事を考えると怖くて使えない。(;・∀・)y━~~

リヤータイヤだとバーストしても車体をコントロールする事は出来るけれど、
フロントタイヤがバーストしたら車体をコントロール出来るかどうか自信が無い。

特に、ぐれ乗る時は車道を走ってるので、
フロントタイヤがバーストして車線側に車体が振られた場合、
クルマに接触するか、下手すると後ろから追突されかねない。

てな訳で、明日は買い置きしてるタイヤと交換じゃね。(´ー`)y━~~

まぁ、本来ならもっと早く破棄する所だったんだけれど、
1300kmも使えたんだから良しとしないとね。 (´ー`)y━~~

2012-04-08

たれやれ、また去年の4月頃からの振り出しじゃ。( ´⊿`)y━~~

今日は天気が良かったので、
真面目にPROGRESSIVEこと、ぐれ漕いだ。(´ー`)y━~~ 

家をお昼過ぎに出て大和埠頭へ行って少し時間を潰し、
お昼ご飯に「うどんの一心」へ肉うどんを食べに向かっていたら、
正月の初詣の時、呉ポタリング倶楽部の紹介状をくれた人に会った。

その人と少しの間、雑談をした後うどんの一心へ。

うどんの一心で昼食を済ませた後は、倉橋島へ渡る為に音戸方面へ。

途中歴史の見える丘公園でIHI呉工場のクレーンを写した。
このクレーンがジブを下ろしていたのは大和埠頭から見えていたから気になってたんだよね。

クレーン、良く見るとフックを台座に預けているから主巻きワイヤー交換するのかな?。
それとも、フックの点検なんじゃろうか?。

ジブを下げているクレーンの有るドックの前側には、
次の船の船首部分のブロックが置いて有った。
この船首ブロックはどんな船の物なんかねぇ。(´ー`)y━~~ 

海上自衛隊の艦船が良く入渠しているドックを見ると、
ヘリ空母の「いせ」はもう定期点検が終わったらしくドック内には違う護衛艦が入渠しとった。
点検を終えた「いせ」、自衛隊の桟橋には居なかったようなんだけれど、
何所に行ったんじゃろうね。(´ー`)y━~~ 

と、気になったクレーンの写真も写したし、真面目に走るべく音戸方面へ。

音戸の瀬戸で渡し船に乗り、倉橋島に渡った後は、
この前とは違うルートで早瀬大橋を目指すが一昨昨日と同じで、ずーっと向かい風。

途中波止場から沖の方を見ると、四国行きのフェリーが見えたので。
ホンマ、今日はええ天気じゃった。

波止場へと目を移すと砂浜で沢山の人がアサリを掘ってた。
今の時期は大潮でも干満の差が大きい時期だから、
こんな風に貝掘りしてる人や、岩場でツブ貝を捕ってる人とか、
ワカメを採っている人を良く見掛ける。

倉橋町ルートで早瀬大橋に着いたは良いけれど何か救急車の音がしたので、
何なんじゃろ?と、いぶかしながら橋への道を登って行くと、
下り坂で衝突事故が有ったらしく事故処理の警察車両とJAFのレッカー車が居た。

事故車両は道路脇に避けられていたので、
さっきの救急車の音は何じゃったんじゃろうねぇ?と、
橋への道を登ると橋の中央辺りに消防自動車が赤色灯を回しながら停まっとったし、
警察官が交互通行の整理しとるので事故じゃと気が付いたけれど、
良く事故るよなー。(´・Д・`)y-~~

事故は4台が絡む追突事故じゃったけど、何で橋の真ん中で追突したんじゃろ?。

もしかして、事故った先頭車両が橋からの眺めを満喫する為に減速し、
それに後続車がオカマ掘ったんかねぇ。(´・Д・`)y-~~

それとも、先の事故で停滞してる所に突っ込んだのか。

大和埠頭から「うどんの一心」へ行く道中、
追い越し禁止の片側一車線の道で追い越ししとるバカが居たし。

春先の陽気でドライバー、ちと抜けとるんじゃねえのかね。(´ー`)y━~~ 

あんなの見ると自分もクルマの運転を気をつけんといけんのぅと思うし、
自転車漕いでる時も気を付けて漕がないといけないねぇ。(´・Д・`)y-~~

と、気を引き締めつつ江田島に渡ったけれど倉橋島同様、
今日はこの前と違い別ルートで回る事にし大柿町方面への峠道越えて大柿町へ。

大柿町からは能美温泉の前を通って海上自衛隊の第一技科学校方面へ。

第一技科学校から小用へと向かう峠道手前で一服してると、
学校から士官服着た士官候補生が旅行鞄の様な大きな鞄をさげてゾロゾロと出て来るので、
その内の一人に何事かと聞いて見ると、入学後の初めての外出との事じゃった。

学生が大きな旅行鞄さげてたのは、下宿に荷物持って行く為なんかもね。(´ー`)y━~~ 

学校の手前で一服した後は、小用への峠を越えるが、
途中から第11海上訓練指導隊方面へ。

第11海上訓練指導隊の敷地を回った所で水分補給と一服してると、
呉ポタリング倶楽部の面々と一緒に走っていたと言うライダーが休みに来たので、
ここでもしばらく雑談。 (´ー`)y━~~ 

呉ポタメンバーと一緒に走ったと言うライダーは疲れが酷いと言う事でここで別れて、
切り串からのフェリーに乗る為に足をクルクル回す。

海側の道は冬の間に舗装されたみたいで走り易かったので、
良いペースで切り串のフェリー乗り場に着いた。

フェリー乗り場に着いた時、丁度フェリーが接岸している時だったので、
待つことも無く船上の人に。

江田島ちゃん、また走りに行くからねー。(^▽^)y━~~ 

船上から空を見上げると。
飛行機雲が三角を作りかけてた。

こういうの見ると、空も過密状態?とか思ってみたり。(´ー`)y━~~ 

ポートピアでフェリーを下りた後は、コンビニに寄って買い物をし、
何時もの様に野良猫をかまって帰宅。

本日の走行でーた。


天応~呉~倉橋島~能美島~江田島~天応 。

走行距離73、66km

走行時間3時間32分49秒 

平均速度20、7km/h

最高速度47、7km/h

消費カロリー 1176

総走行距離4683km+354km2010年12月23日乗り出し。

70kmほど走って見て、去年の同じ時期位の脚力に落ちているんじゃね?と感じたけれど、
冬場4ヶ月もサボったのはヤッパ痛かったか。 (´・Д・`)y-~~

でも筋肉痛にはならなかったから、未だ追い込みが足らないのかな?。