2013-07-10

OLD DAHONNで夜のお散歩。

7日の日曜日の夜22時過ぎからOLD DAHONNで広島を散歩してきた。(´ー`)y━~~

梅雨も半ばとなり、この所雨降りの時が多いので、
中々自転車漕ぐ機会が無かったんよね。

日曜日も雨が上がったから自転車漕ごうと思ってたんだけれど、
広島カープのデーゲームのTV見てたら広島のマツダスタジアムは滝のような雨が降ってたので、
自転車漕いでて雨に遭遇するのは嫌だなぁと諦めてたんだけれど、
夜になって雲の切れ間から星空が見えてたりしたので、
OLD DAHONNで広島の夜街を散歩する事にした。

自宅から乗って出て行っても良かったんだけれど、
帰りがたいいぎいのぅって事でプレオで広島まで出て散歩する事に。

国道2号線海田バイパスを降りて直ぐの所に有る7イレブンの駐車場にクルマを駐め、
リヤーゲートを開けてDAHONNを下ろして組み立て。

DAHONNを組み立てた後はコンビニで飲み物買って市内へ。

この日持ち出したカメラはキャノン パワーショットS100。

途中まで国道2号線に沿って走り、途中から広島駅方面へ。
この辺りまで出てくると路面が濡れてたけれど、
呉の方と違い広島市内は遅くまで雨が降った様子。

本来なら夜だから昼間と違い涼しい筈なんだけれど、
遅い時間まで雨が降ったみたいなので夜だと言うのに蒸し暑い事この上なし。(´ーー`)y━~~

自転車漕ぐのに出た汗がポロシャツに染み込み体に纏わり付いて気持ち悪い。

参ったのぅと思いつつ広島駅前まで出た後は、
太田川の河川敷遊歩道でも走ろうかと足を西に向ける。

白島方面へ行くのに広島駅向かいの橋を渡った歩道。

写真左下には無灯火のクロスバイクが写ってる。
この道は広島城への道なんだけれど流石に翌日は月曜日で仕事が有るからか、
走ってるクルマも見当たらないんだが、無灯火で自転車乗るな!。

一端広島駅前の通りに出たんだが、
駅前の駐輪場の側を通ったので広島の駐輪事情なんぞを。
広島駅前にはこんな感じで駐輪場が並んでるんだが、
写ってる駐輪場は半分位。

上下2段に駐輪出来る様になってる。
東京の様な自動駐輪出来るSFチックな駐輪場は広島には未だ無い。
写真を写した後は、あー蒸し暑いと思いつつ、キコキコとDAHONNを漕ぐ。

広い道から入った所の住宅街。
時間は23時位だから人っ子一人歩いてませんな。

そんな住宅街を過ぎ太田川河川敷の遊歩道へ繋がる遊歩道に出たは良いけれど、
余りにも蒸し暑いので川を遡上せず下る事に。

広島市内を流れる川は何本か有るけれど、
太田川放水路とマツダ本社工場横を流れる川以外の川は両眼に遊歩道が有る。

川の側の遊歩道はこんな感じ。
広島の市街地は川の中州に作られてるし、
日清戦争だったか日露戦争だったか時には一時的に首都機能が広島に置かれたりしたので、
狭い土地を広げるのに段々と埋め立てが行われたので海抜の低い所も有り、
この所の海面上昇に合わせ河川の土手は高く整備されつつ有るが、
その整備された土手には殆どと言って良い位遊歩道が整備されている。

ここの遊歩道もそんな整備された土手のものだけれど、結構古い。

そう言えば海外からの旅行者が広島の街には歴史的な古い町並みや建物が無く、
新しい物ばかりって言ってたのを何処かのサイトで見かけた事が有るけれど、
それは原爆が落とされ一面殆ど何も無い更地になったからなんよね。

原爆が落とされなかったら、お寺さんの密集してた寺町辺りは古い建物が残ってたかも。

以前の古い町並みは原爆の影響を受けなかった比治山の裏辺りに残っていたけれど、
あの辺りは住宅街だったし、広島に海外からの観光客が増えたのも、
原爆ドームや厳島神社が世界遺産に登録されてからだと思うが、
その頃には比治山の裏手は区画整理され、
昔の狭いクルマの離合もままならない路地なんて残って無かったからなぁ。(´・Д・`)y-~~

それに観光客は東京や京都と比べると滞在日数が少ないから街の中心部は見て回るけれど、
観光地以外の離れた所へは行かないから仕方無いね。(´ー`)y━~~

遊歩道を下って行くと原爆ドームに出る。

今原爆ドームは、
3、11の東北地方太平洋沖地震後の耐震基準に合わせ補強工事中。
そんな原爆ドームを過ぎ、平和公園横を通り川を下る。

国道2号線にぶち当たった所で遊歩道から離れ吉島方面へ。

海の方に向かっていたら広島刑務所の近くに出たので広島刑務所を。
刑務所の入り口前で写真を写そうとしてたら、
写真右上辺りに有るライトで照らされた。(;・∀・)y━~~

夜0時近くだと言うのにチャンとTVカメラで入り口をチェックしてるみたい。

写真を写して場所を離れつつ有る時もライトを向けられたのには閉口したが、
まっ、以前中国人の受刑者が脱走した事も有るから監視が厳しくなってるのかも。(^▽^)y━~~

 脱走した中国人、家族が恋しくて脱走したみたいだけれど、
そんなだったら、はなから犯罪犯すなと言いたい。

日本と中国が陸続きでも無いのに刑務所脱走して簡単に本国へ帰れるとでも思ってたのかねぇ。

脱走したので刑期は延びるし、ホンマ馬鹿じゃね?と思う。(´ー`)y━~~

そんな広島刑務所を後にしてクルマを駐めてる仁保に有る7イレブンへと向かうが、
お腹が空いてきたので夜食を食べるのに宇品の一杯飯屋へ寄ってネギラーメンを食べた。

ネギラーメンでお腹を膨らませた後は帰るのに7イレブンへと向かう。

夜中の電車道。
道の真ん中で写してるけれど、クルマも走ってませんな。

電車道から少し東へ行った新しい道。
この道を進んで行くと広島駅前近くに出る。

写真右側はマツダの宇品工場の西の端。

この道を少し走り右に曲がってマツダの宇品工場前を通り、
クルマを駐めてる7イレブンまで戻り、
DAHONNを畳んでプレオに積み込んで撤収。



7日の走行でーた。

走行距離 21km

 呉を散歩するより広島の方が良かろうと出かけたは良かったけれど、
広島市内は蒸し暑かったぁ。(;・∀・)y━~~

遊歩道を走ってて川の方を見ると霧が立ち上ってた。

あんなに蒸し暑いって判ってたなら広島へ行かなかったのにのぅ。(´・Д・`)y-~~


この前漬けたヤマモモ酒。
瓶の底に残ってた角砂糖も全部溶けて、酒の色も少し濃くなったみたい。

後は浮いてるヤマモモが沈むの待つだけじゃね。(´ー`)y━~~

2013-07-01

小豆漕いで散髪へ。

昨日は小豆こと、ブリジストン アンカー RNC7漕いで、
広島に有る行き付けの散髪屋さんまで行って来た。(´ー`)y━~~

小豆に乗るのは久しぶりじゃ。

先月風邪引いて以来約1ヶ月位乗って無かった。

流石に6月は力入れて漕ぐ事が無かったので、
折角戻りつつあった足の筋肉も太股の横や裏側は細くなってるんでやんの。(;・∀・)y━~~

やれやれまた最初から体作りかぁと思いつつ、
小豆を漕いで広島方面へ。

広島へ散髪に行く前にチョイと寄り道して海田町に在る行き付けの自転車屋さんへ寄る。

 自転車屋さんへ寄ったのは、
プジョー マーレ20で作るランドナーに使うBBを持って行ったから。

ランドナーにするのに使うパーツは古いパーツなので、
比較的新しい車体のプジョー マーレ20に使われているBBが、
使うTAのクランクに合わないかもと言われたので、
手持ちの古いスギノのBBを持って行った。

一応それも合わないかも、
と言う事でカンパの古いフレンチ規格のBBをオークションで落札した。

と言う事で、持って行ったスギノのBBが使え無くても、
次が控えてるので心配はしていない。

車体と一緒に預けてたランドナー用に使う古いギドネットレバーも上手く加工され、
フロント、リヤーの両ブレーキワイヤーが引ける様に指示通り加工してくれてた。

これでドロップハンドルは使える様になったし、
他の古いパーツとの相性も良くなった。

ブレーキレバーの加工は自分でしようと思ってたんだけれど、
車体も作ってもらう事にしたのでブレーキレバーも加工してもらう事にした。

作ってもらう車体の仕様を煮詰めようと思ってたけれど、
修理のお客がひっきりなしに来るのでこちらまで手が回らなさそうだったので、
仕様の煮詰めは又今度と言う事にし、散髪に行くのにお店を後に。

お店を出て旧道を通ってた時見つけた小さな社。
商売繁盛のお稲荷さんみたい。

途中まで旧道を走り、日本製鋼所の工場手前から国道31号線に出て広島駅を目指す。

広島駅手前から裏道に入り踏切を渡る事にする。

旧JR敷地に新しく出来たマツダスタジアム。
寝そべって野球観戦が出来たり、
バーベキューしながらやゲーム中砂が掛かるかもと言うような、
ユニークな観戦席が有る野球場。

昨日はゲームは無かったみたいで、スタジアム周辺は閑散としてた。

マツダスタジアムを過ぎた所に有る踏切を渡り、
駅裏の通りに出た後は行き付けの散髪屋へ。

先月18日に散髪してもらってるんだけれど、
髪の毛が短くてもどうにも暑苦しくなったので、
何時もより早いけれど髪の毛をカットしてもらった。

散髪を済ませ晩ご飯でも食べて帰るかと宇品方面へ向かうが、
途中から古いオメガの腕時計を預けてる時計修復士のお店に行って見る事にして、
100m道路を通って平和公園方向へ。

平和公園を過ぎ橋を渡って直ぐの所に有る時計修復士のお店に着いたは良いけれど、
お店は閉まってた。(;・∀・)y━~~
お店は写真奥のステンレス製扉の所。

表側の扉は熊平金庫製で、そのステンレス扉の奥にまた扉が有る。

休みは日曜日って言ってたから土曜日に寄ったのにのぅ。(´・Д・`)y-~~

店を閉めてるんじゃぁ仕方無いと電車道路を下り晩ご飯を食べるべく宇品方面へ。

宇品に有る一杯飯屋チェーン店で晩ご飯を食べた後は帰路に。

チンタラ、チンタラ漕いで21時過ぎご帰宅。

土曜日の走行でーた。
天応~坂町~海田町~広島市~海田町~坂町~天応

走行距離58、66km

走行時間3時間06分47秒

平均速度18、8km/h

最高速度46、4km/h

消費カロリー 820

総走行距離596km+30.6km


ようやく夏風邪引いて落とした体調も戻ったみたいなので、
蒸し暑いけれど頑張って自転車漕ぐかな。(´ー`)y━~~

2013-06-23

ヤマモモ。

昨日の夜はヤマモモ酒を造るのに、
ヤマモモ取りにワンタッチピクニカ漕いで行って来た。(´ー`)y━~~

ヤマモモは普通山野に自生してる木なんだけれど、
この所街路樹として植えられてる事が多い。

で、その街路樹のヤマモモでメスの木は赤く可愛らしい実が沢山生る。

そんなメスのヤマモモで実を沢山つける奴を何年か前に見つけ、
一度実を取りに行き、ヤマモモ酒を作った事が有るんだが、
今回は実家の近所に有る喫茶店のママさんが作ってくれると言うので、
喫茶店で作る分も含めて取りに行って来た。

22時頃ワンタッチピクニカに傘と少し長い棒きれをくくりつけ、
キコキコと漕いでヤマモモの木の有る所へ行った。

現場に着いてヤマモモの生ってる街路樹を見て回るが、
今年は少し遅かったみたいで熟れて木から落ち腐って種だけになってる木が多かった。

そんな中、遅くまで実を付けてる木を選び、
木の側にワンピクを駐め持って来た傘を開いて逆さにし、
実が沢山生ってる枝の下に引っかけて持って来た棒で実が生ってる枝をつつくと、
ヤマモモの実が落ち、逆さにした傘で受ける。

手の届く所の実を落とした後は次の枝にと何回か移動し、
実を落とせなくなったら次の木に移動し、
傘が重くなった所でコンビニ袋に移してと言う事を10回ほど繰り返すと、
自分の所と喫茶店の分も有るかな?って位取れたので採取は終了。

ヤマモモの木のが植えられている道。
 暗いから見え難いけれど、足下には熟れて落ちたヤマモモがいっぱい転がってる。

何で夜遅く取りに来たかと言うと、
この辺に住んでる人らはヤマモモが食べられる木の実だと知らないみたいだし、
果実酒に出来るとは知らないみたいなので、
取ってる所を人に見られたく無いてのが有って人気の無い夜中にゴソゴソした訳。(^▽^)y━~~

ヤマモモの実を取ってるのを端から見ると怪しいオヤジだったと思う。(^▽^)y━~~

ヤマモモの実はこんな感じで枝に鈴なりになってるんよ。
この位熟してたら少し衝撃を与えるだけで簡単に落ちる。
で、この下に裏返した傘を構えて実を落とすと。(´ー`)y━~~

昨晩の成果。
ワンピクのカゴ半分位取った。

帰りは実を潰さない様にゆっくり帰ったけれど、
歩道の段差や凸凹で家に帰り着いてワンピクを駐めた所、
カゴから果汁が溢れていたので、
衝撃や自重で潰れた物も出た見たい。

まぁそう言うのも見越して多めに取って来たんだけど、
汚れを取るのにざっと洗った所、
25cm径のボールに山盛り一杯有った。

てな訳で今からヤマモモ持って喫茶店へ行って来る。(´ー`)y━~~

昨日の走行でーた。
  天応~坂町~天応

走行距離20、50km

走行時間-時間-分-秒

平均速度- -、-km/h

最高速度- -、-m/h

消費カロリー - - -

総走行距離1711km +1541km

まだワンピク用サイコンの電池交換してない。(;・∀・)y━~~


昨日お昼は、小豆ことブリジストン アンカー RNC7のフロントタイヤチューブを交換した。

小豆、出来上がって直ぐの時から、
1週間乗らずもほっぽってるとエアーが抜けてる事が多々有ったので、
バルブ部分が悪いんだろうと思い新しいチューブに交換した。

フロントタイヤを外しこれからチューブ交換。

タイヤチューブを引っ張り出した所。
外したチューブにエアーを張り洗面器の水に漬けてみると、
バルブ部分以外からほんの少しずつエアー漏れしてる所が見つかった。

エアーが漏れていた所と同じ箇所のタイヤの部分を見ても傷は無いし、
裏側に指を這わして触診しても違和感は無かったのでタイヤ組む時傷が付いたのかも。

タイヤ幅の有る小径タイヤと違い、タイヤ幅の狭いタイヤは、
タイヤハイトが低いのでバルブ部分を入れるのに苦労したけれど、
チューブ交換終了。

タイヤチューブの交換がてら、小豆用に手に入れたビンディングペダルも交換した。

小豆に付けてたウエルゴのビンディングペダルはOLD DAHONへ。

最初小豆に付けてたペダルを装着。
これでワンタッチピクニカ同様、気分によってビンディングペダルにする事が出来る様になった。

この前漬けたヤマモモ酒。
漬けて3日目だけれど、結構色付いてた。

瓶の底には未だ角砂糖が溶けきらず残ってるし、
ヤマモモも未だお酒が染み込んで無いので、
プカプカ浮いてる状態。

ヤマモモが沈んだ頃が飲み頃かな?。

2013-06-21

雨が降ってて自転車に乗れないので・・・・・。

梅雨に入っても雨が降らないので空梅雨か?と思ってたら、
まとめて雨が降りましたな。(´ー`)y━~~

家を出て山手の焼山と言う所に行く道は土砂崩れで通行止め。

側を流れる川の水量も何時もの10倍位になってる。
朝方は泥水でもっと水量も多かったけれど、
日本にやって来ていた台風4号も温帯低気圧になったしと言う事で、
雨も小康状態になったので水量も減ってこの状態。

泥水が流れてたって事は上流では小規模な土砂崩れ何かが有ったと思うけれど、
以前の様に土砂崩れで小川を塞ぎ鉄砲水が起きなけりゃ良いけどねぇ・・・・・。(;・∀・)y━~~

7、8年位昔に、雨も降って無いのに朝方いきなり地響きと共に土石流が起こった時は、
近所の人らもびっくりしてみんな川を見に出て来たからね。

あの後上流に有る砂防堤に溜まってた土砂をさらったから、
砂防堤本来の機能は戻ってるので土石流は起きないと思うけれど、
砂防堤の防御能力を超える土石流が発生したら諦めますか。(^▽^)y━~~

な訳で、雨が降ってて自転車に乗れないのでチョイと工作を。

工作したのはサドルバックサポーター。

サドルバックって何も無しで取り付けると、
シートポスト側にぷらーんとしてぶら下がり、カッコ悪いよね。

そんなサドルバックを下側から支えてやろうってのがサドルバックサポーター。

今回手に入れたサドルバックサポーターはシートスティに取り付けるタイプなんだけれど、
全体がメッキされてるだけでシートポストに取り付ける部分は何の処置もされてない。

そんなのをネジで締め付けると車体の塗装が痛むって事で、
車体に触れる部分にゴムコートする事にした。

丁度行き付けのホームセンターにこいつが有ったので買ってきた。
パッケージの絵を見れば判る様に、
ゴムコーティングする物をドブ漬けしてコーティングすると言う物。

パッケージの絵では黄色だったけれど、
蓋を開けたら黒い色じゃった。

まっ、黒でも黄色でもどっちでも良いんだけどね。

うんで、早速サドルバックサポーターの車体に触れる部分をゴムに漬けコーティングしてみたが、
ゴムの粘度が高すぎ、玉になったりネジを通す部分が狭くなったりして失敗。(;・∀・)y━~~

完全に乾燥する前に拭き取り、良く攪拌して2度目に挑戦するが、
分厚くコーティングされてしまい、やはり駄目。

お店で売られてる工具なんかを見ると上手くコーティングされてるのになぁと思いつつ、
入れ物に書かれてる説明を読むと、ラッカーシンナーで薄められると書かれていたので、
ラッカーシンナーを買いに行き、ラッカーシンナーを20cc程加え良く攪拌して3度目に挑戦して、
ようやく綺麗にコーティング出来た。
完全乾燥までは4時間掛かるとの事なので、ぶら下げて乾燥。(^▽^)y━~~

ゴムコーティングの材料は沢山余ったので、
残りのラッカーシンナー、30ccを加えて攪拌し、
キャップの当たる縁にゴムコーティング剤を塗って密封性を良くして残りを保管。

ゴムコーティング剤いっぱい余ったから、何か他の物もコーティングするか。(^▽^)y━~~

2013-06-18

久しぶりのOLD DAHON

一昨日は久しぶりにOLD DAHON漕いだ。(´ー`)y━~~

先月の終わり頃風邪を引いて、
この前ワンタッチピクニカ漕いだ時は未だ完全には風邪は治って無かったらしく、
生汗かいたので体力が戻る前でしばらく大人しくしてたんだが、
流石に体動かさないとまずいっしょ!って事で、
一昨日は変速機の直ったOLD DAHON漕いでみた。(´ー`)y━~~

梅雨時だと言うのに天気が良く気温も32度くらい有ったので、
買い物するついでに、坂までお買い物クルマのプレオに乗って出て、
そこからDAHONを漕ぐ事に。

坂駅前のホームセンターで買い物済ませ、
駐車場でDAHON組み立てて海田町に有る行き付けの自転車屋さんへと向かう。

DAHONの変速、一応3速とも使える様にはなってるんだけれど、
受け取り時自転車屋さんで言われた通り、
変速ワイヤーの張りが大きな衝撃が加わって変わったら、
調整に出す間前の様にトップギアが重くなる。

重くなると言っても以前の様に漕げなくなるまで重くはならず、
変速レバーを動かすと元に戻るので、
ペダリングが重くなるつど変速レバーを操作して自転車屋さんまで行った。

自転車屋さんへ着いて、
預けているプジョー マレー20をランドナーにしてもらう為のパーツを手渡した後、
腕時計のOHを頼んでいる広島の時計修復士の元へ。

一応広島市内にあるお店には電話を入れて見たんだけれど、
繋がらなかったから休みなのかもと思いつつDAHONを漕いで広島市内へ。

何時もだとマツダ本社前を通って行くんだけれど、
一昨日はマツダ 本社工場手前の仁保橋を渡り広島市内入り。

仁保橋の上から海の方向を。
写真左側はマツダの工場。

上流方向を。
梅雨に入ったと言うのに、ええ天気じゃねぇ。(´ー`)y━~~

仁保橋を渡り国道2号線へ出た後、友人の勤めるトヨタ ネッツ店へ寄って見た。

友人はマネージャーの肩書きが付いたので、
クーラーの効いたお店の中に居たけれど、
希望して就職した整備士に未だ未練が有るみたい。

クーラーの効いたお店の中でグダグダしてたらお客が来たのでお店を後に。

民家の建ち並ぶ市街地の路地をフラフラ走り、
平和公園前の100m道路に出た所で時計修復士のお店に行くべく西に足を向ける。

100m道路の日陰を走りつつ統計修復士のお店に着いたは良いけれど、
電話に出なかった通り、やっぱ休みじゃった。(´・Д・`)y-~~

以前場所を借りていた時計骨董屋の時は木曜日が休みだったけれど、
お店を構えてから休みを代えた見たい。

お店の前で時計修復士の携帯に電話を掛けたら日曜日を休みにしたんよと言われた。

休みじゃぁ仕方無いのぅとお店を後にするが、
余りにも熱いので市内をウロウロせず帰る事に。

余りにも熱いので川の畔で一服。
白く伸びているのは花崗岩で出来たベンチ。

歩道を走ると歩道と道路の境目に有る段差でペダリングが重くなる事が多々有ったので、
河川敷の遊歩道を通って行く事に。

ベンチで一服してたら側にスズメが寄って来たので。




遊歩道のベンチに座ってたら川向こうにオブジェが見えたので寄って見た。
ええ天気なんじゃけど、梅雨時なんだからたまには雨が降らないと、
夏場渇水で断水するんじゃなかろかね。(´・Д・`)y-~~

DAHONはリヤキャリアが付いてるので、
キャリア用のバック付けた。

このバックの横にはパンク修理道具一式と輪行バックが入れてある。

純正のポンプとダイナモにライトはクルマに積む時邪魔なので取り外した。



街路樹の植わってる河川敷の遊歩道は日陰も有るし、
川風も吹いたりするから良いねぇ。(´ー`)y━~~

そんな遊歩道を走り宇品方面来たので遊歩道から外れる。

帰るのに路面電車の走る通りを横切るのに信号待ちしてたら電車が来たので。
この路面電車は余り古い物じゃ無いね。


と、路面電車の通る通りを渡った後はマツダの宇品工場前を通り、
国道2号線海田バイパス出て海田入り。

ホームセンターの駐車場にプレオを駐めているので、
余り遅くなるとゲートを閉じられてしまうので、
晩ご飯も食べずホームセンターの駐車場まで戻り、
DAHONを畳んでプレオに積み込んだ後帰宅。

一昨日の走行でーた。
DAHONにはサイコン付けて無いので、

ルートラボ上の走行距離を参考にする。

一昨日の走行距離 33km



2013-06-12

台風が来そうだったので、

昨日はワンタッチピクニカ漕いだ。(´ー`)y━~~

一昨日台風3号の進路予想を天気予報で見たら直撃コースだったので、
自転車漕いでおかなけりゃ今週は自転車漕げないんじゃね?って事で、
歯の治療に行きがてらワンタッチピクニカを漕ぐ事にしたんだけれど、
結局台風の進路は外れたね。(´ー`)y━~~

歯の治療の予約時間は18時30分だったけれど、
17時前にワンタッチピクニカを引っ張り出して、
予約時間まで近所を散歩。

時間的に中途半端だし、
変に遠乗りして急いで歯医者に行くと汗かいた状態で治療を受けなけりゃいけないので、
水尻のサンセットビーチには行かない事にして、
地元の呉ポートピア公園で時間を潰す事にして公園へ足を向けた。

公園内に置いてある昔呉の街を走っていた路面電車。
呉の街は昔から軍港で、工廠も有ったので路面電車が走ったのは比較的早い時期だった。

路面電車は走っていたが小さかった頃に電車にに乗った記憶は無いので、
比較的早い時期に廃止になったのかも。

この公園に展示されている路面電車は写真を見て判る様に乗り込む事が出来る。

夏場はクーラーが効いているので涼むには良いかも。(^▽^)y━~~

公園の東の端から住んでいる町を。
呉ポートピアは昔は遊園地で観覧車や色々な乗り物も有ったけれど、
閉園した後は乗り物は売却したのでアトラクション系の乗り物は残っていない。

てな訳で、公園をうろついた所で時間が潰せる訳も無く、
ここで写真を写した後は入り口まで戻って公園を後に。

時間が潰れんのぅと町内をウロウロするが、
住んでる所は小さな漁師町だから直ぐに行き場が無くなり、
漁船の停めてある波止場へ。

ここいらは戦中空襲にも遭わなかったので町の区画整理もされて無く、
道路は平坦地でも昔のままの狭い路地がメイン。
路地入り口は小型の普通車や軽自動車は通るだけの広さも有るが、
奥の方に行くと道幅が身動き取れなくなる程狭くなったりするので、
下手に入り込まない方が賢明。(^▽^)y━~~

天応の波止場。
6、7年位前この辺りは台風の高波が襲い、
防波堤が壊れたり家が冠水したので波止場も整備され綺麗になった。

波止場が綺麗になったのは良いけれど、
防波堤を延長したりテトラポットを入れたりしたので魚釣りはし難くなったし、
潮の流れも変わり魚が沢山釣れてた場所も魚が釣れなくなったりしてる。

整備されるのは良いけれど、何だかなー。(´ーー`)y━~~

町内をウロウロするも時間は中々潰れてくれない。

と言う事で、呉方面へ行く途中に有るコンビニへ。

コンビニで飲み物を買い、歯医者の近所の公園で時間を潰す事にする。

歯医者直ぐ側の公園に着くが、予約時間には未だ30分位有るので公園のベンチに座り、
公園を寝ぐらにしている鳩を眺めたりして時間を潰そうとするが、
する事が無いので時間の過ぎない事。(´ーー`)y━~~

公園で20分程時間を潰した所で我慢が出来なくなり歯医者へ。

歯医者へ行って歯の汚れを取ってもらって治療は終わり。

歯の治療自体は終わってるので治療と言っても前回は歯垢の除去で、
今回は下の歯の裏側に付いてるタバコの汚れを取ってもらっただけ。

この次前歯の裏側のタバコ汚れを取ってもらったら、
歯医者には縁遠くなりそう。(^▽^)y━~~

歯の治療を終えた後は、呉の街へ足を伸ばしてみる事に。

呉の街へ出て、平坦地をぐるりと回って、
帰りにお好み屋へ寄って晩ご飯に焼きソバ食って帰った。

一昨日の走行でーた。

一昨日は途中からサイコンがデーターを拾わなくなったので、

上の写真の勾配図中のものが走った距離。

 天応~吉浦~呉~吉浦~天応

走行距離27、30km

走行時間-時間-分-秒

平均速度- -、-km/h

最高速度28、9km/h

消費カロリー - - -

総走行距離1691km +1541km

小豆のサイコンも電池交換しなけりゃいけないし、
ワンタッチピクニカも電池交換・・・・・。

サイコンの電池、2年くらい持たないもんかねぇ。(´ーー`)y━~~

先だって行き付けの自転車屋さんに注文していた、
小豆用のビンディングペダルが届いたので受け取りしてきた。

小豆に付けるビンディングペダルは、シマノのSPD両面ペダル。

両面SPDペダル、ブラウンの色の物が有ったので、
小豆の車体色に合わせそいつにした。
SPDペダルはウエルゴの物をそのまま使っても良かったんだけれど、
シューズも新調したので小豆用に買った。

ウエルゴの物はワンピク用にしますかね。(´ー`)y━~~

そう言えば、スポーティ風するプジョー マーレ20は、
パーツも揃ったので自転車屋さんへ預けた。

最初はスポーティ風にしようと思っていたけれど集めたパーツを付けると、
スポーティ風じゃ無く結局ランドナー風になりそう。

まっ、それならそれで良いんだけどさ。(^▽^)y━~~

自転車屋が調整に手こずったOLD DAHONの変速。

一応チャンと変速する様になったので引き取り、
今はプレオに積まれてる。

自転車屋は最初ギア抜けの原因が掴めず、
結局リヤハブを分解して見たそうな。(´・Д・`)y-~~

トップギアでペダリングが重くなり漕げなくなる症状は、
ハブ内部機構にコースターブレーキと同じ機構が有ったからじゃと。

いつ何時同じ症状が出るか判らないけれど、
ギア抜けの原因は変速機じゃ無くワイヤーのテンションが原因と判ったので、
遠乗りしてる時ギア抜けの症状が出ても何とか出来そう。

ちなみに、我が輩のOLD DAHONの調整をした後、
同じ様な症状のスター・メ・アーチャーの調整をしたらしい。

スター・メ・アーチャーの内装ハブはテンションを掛けて変速してるので、
シマノの押し込みの物と違い調整はワイヤーが伸びた毎になるので、
調整は頻繁になりそうな感じ。(´ー`)y━~~

2013-06-09

ワンタッチピクニカの籐カゴ交換。

風邪も治り体調も戻って来たので、
ワンタッチピクニカの籐カゴを交換した。(´ー`)y━~~

交換する籐製のカゴは以前の日記に書いた物。

籐カゴを取り付けるにあたり、
カゴの内側に使う取り付けベースをアルミ板で作った。

ホームセンターで切ってあるアルミ板を買ったんだけれど、
厚みが1mmの物しか無かったので、
2枚を接着し2mmの厚みにして使った。

以前使ってた自転車用の籐カゴと付け替える籐カゴ。
カゴの開口面は同じ位の大きさだから大きく見えるけれど、
角張った形状と楕円の違いも有るし、
底の面は付け替える籐カゴの方が小さいので、
写真で同じ位に見えても右側の籐カゴの方が小さい。

留めネジ用の穴の位置が少し違ってて中々ネジが留めれなかったりしたけれど、
何とか取り付け完了。
以前付けてた自転車用の角の物より、
新しくした籐カゴの方が良い雰囲気じゃね。(^▽^)y━~~

籐カゴ自体は写真を見て判る様に、
フロントシャフト取り付け部は昔の輪行時に良く使われていたバタフライナットを使っていて、
ステム側の取り付け部も蝶ナットで取り付けているので、
籐カゴは必要に応じて簡単に取り外せるようにしてある。

横から。
籐カゴ付ける為に作った受けもカゴに上手く沿ってるね。

それに、サドルの色も濃くなって来たので良い感じ。

後ろから。
籐カゴは、この位の大きさの物がワンタッチピクニカには合うね。

サドルバックを付けるにあたり、
リヤランプの位置をシートポストからシートステーに変更。

ワイヤー鍵はサドルバックへ。

ワンタッチピクニカのフロントバッチを作ろうと思ってたけれど、
何気にヤフオを見てたら個人がレプリカ作ったのを出品してたので落札した。

レプリカのBSフロントバッチ。
素材は真鍮で、エッチングして作った物みたい。

バッチデザインも丁度ワンタッチピクニカと同年代のデザインを模造してるみたいなので、
ラッキーなのであります。(´ー`)y━~~
取り付けは両面テープ。

な訳で、作る手間が省けて良かった。(^▽^)y━~~

近所の電話線に留まってた野鳩。

少し離れた所の電話線に留まってた野鳩。
AIズームを使って写したけど、
画質はノーマルを切り出したのと変わらないね。(´ー`)y━~~